「想い出を、何度でも。佐渡島」
2021.10.26新潟県が誇る「佐渡金銀山」の世界遺産登録を目指し、2021年世界遺産国内推薦候補選定を見据えて、前作「鬼が滅んでいない島」の世界観を随所に残しながら、佐渡島の周遊体験を描くプロモーションビデオを作成しました。
自然や文化・歴史、またアクティビティまで、訪れるたびに新しい想い出をつくってくれる、佐渡島の魅力を感じてください。
※本ビデオの制作に向けては、感染拡大予防に十分に配慮したうえで、リモート進行を多用しながら制作させて頂きました。
プロモーションビデオ「想い出を、何度でも。佐渡島」
鬼の折り紙
下記URLから、動画本編に登場した「鬼の折り紙」がダウンロードできます。
プリントアウトして、折ってみよう!
https://niigata-kankou.or.jp/ngt/digital-pamphlet/sado_oni_origami.pdf
●撮影ご協力(敬称略)
宇賀神社/株式会社ゴールデン佐渡/きらりうむ佐渡/佐渡汽船株式会社
しまふうみ/宿根木/ふれあいハウス潮津の里/矢島体験交流館
力屋観光汽船株式会社/Ryokan浦島/青木鬼太鼓組/内巻鬼太鼓保存会/春日鬼組
●折り紙制作協力
『親子で遊べる5~7才のたのしい!おりがみ』新宮文明 著 高橋書店
●カメラマン
鈴木ワークス
プリントアウトして、折ってみよう!
https://niigata-kankou.or.jp/ngt/digital-pamphlet/sado_oni_origami.pdf
●撮影ご協力(敬称略)
宇賀神社/株式会社ゴールデン佐渡/きらりうむ佐渡/佐渡汽船株式会社
しまふうみ/宿根木/ふれあいハウス潮津の里/矢島体験交流館
力屋観光汽船株式会社/Ryokan浦島/青木鬼太鼓組/内巻鬼太鼓保存会/春日鬼組
●折り紙制作協力
『親子で遊べる5~7才のたのしい!おりがみ』新宮文明 著 高橋書店
●カメラマン
鈴木ワークス

撮影地ご紹介:琴浦海岸_竜王洞(青の洞窟)
自然が造った神秘的なオーシャンブルー
変化に富んだ琴浦の洞窟群のなかでも竜王洞は“佐渡版青の洞窟”と呼ばれる佐渡最大の溶岩洞窟です。イタリアの青の洞窟と同様に、天気の良い日に太陽が差すと海の色が美しい青色に光って見えます。シーカヤックで奥へ進み、幻想的な光景を楽しむ体験ツアーも実施されています。
※現在は周辺のがけ崩れのため、シーカヤックやモーターボートのツアーでのみ行くことができます。
※現在は周辺のがけ崩れのため、シーカヤックやモーターボートのツアーでのみ行くことができます。

撮影地ご紹介:宇賀神社
500段余りの階段を登り海抜106mの頂上に建つ神社
宇賀神社は両津地区の両尾の海岸線にそびえ立つ、円すい型の小山の上に鎮座する神社です。昔は山と言わず「宇賀塚」と呼ばれていました。白蛇を祀った神社であるため、赤色ではなく白色の鳥居が建っています。
拝殿が、500段余りの石段を登った先にあるため、そこまで行くのは少し大変ですが、登り切った先には両津湾を一望する絶景が待っています。
福を授ける神として、商売人の信仰があつく、年始の初詣から3月25日の例祭や月次祭(つきなみさい)の際には多くの参拝者でにぎわいます。
拝殿が、500段余りの石段を登った先にあるため、そこまで行くのは少し大変ですが、登り切った先には両津湾を一望する絶景が待っています。
福を授ける神として、商売人の信仰があつく、年始の初詣から3月25日の例祭や月次祭(つきなみさい)の際には多くの参拝者でにぎわいます。

撮影地ご紹介:しまふうみ
リゾート気分を味わう海辺のカフェ
自家製天然酵母のパンをはじめ、素材にこだわったスイーツ、フードメニューで大人気のカフェ。自慢のパンを使ったホットサンドやベーグルサンドなど、こだわりのメニューが並びます。海を望む開放的なロケーションもおいしさを引き立てます。天気のいい日は風が吹き抜けるおしゃれなテラス席がおすすめ。

撮影地ご紹介:あめやの桟橋
一面に広がる日本海で映える人気スポット
インスタで #佐渡 検索すると必ず見かける人気映えスポット。原田商店街から歩いて2分ほどに位置する海水浴場で、真野湾にいだかれた波穏やかな遠浅の海岸。佐渡各地へのアクセスも便利な中央エリアのため、シーズンには多くの人々で賑わいます。徒歩圏内に飲食店や宿泊施設が多数あるので観光拠点にも最適。隣接する松林の中にはフリーサイト「窪田キャンプ場」もあります。

撮影地ご紹介:Ryokan 浦島
越しの松原に建つデザイナーズ旅館
日本を代表する建築家・内藤廣氏による、佐渡の自然と見事に調和した「東の館」。同じく著名建築家・北山恒氏が創出させたガラス張りでモダンな「南の館」。2つの表情をもつ名ホテルは、新鮮な佐渡食材を極上の和食やフレンチで味わえる美食の宿としても知られています。遠浅で穏やかな浜辺を臨む立地も魅力です。

撮影地ご紹介:きらりうむ佐渡
佐渡金銀山の価値や魅力を伝える施設
佐渡金銀山の玄関口として、現地を訪れるための情報発信拠点施設です。施設内では、佐渡金銀山の魅力や価値を多様な映像手法や金銀山歴史絵巻等で分かりやすく紹介します。また、ガイドマップやガイドアプリを活用し、史跡やまち歩きの現地情報を提供します。

撮影地ご紹介:史跡 佐渡金山
日本最大の金山が見せる壮大な歴史ロマン
佐渡金銀山400年の歴史を伝える史跡。江戸金山絵巻(宗太夫坑)コースでは、人形を使って当時の採掘作業を忠実に再現。明治官営鉱山(道遊坑)コースには、明治期以降の近代化産業遺産群が残ります。さらに「東洋一の選鉱場」「日本初の西洋式竪坑」などの施設をガイド付きで巡るコースもあり、壮大なスケールに驚かされます。

撮影地ご紹介:ふれあいハウス 塩津の里
輝く夕日と、ときめきのふるさと体験宿
真野湾を望む高台の開放的なロケーション。バーベキューやキャンプを楽しめる広い前庭を持ち、一般の宿泊はじめ修学旅行やスポーツ合宿などに適します。「のろま人形絵付け」「石細工」はじめ、「食」や「海のレジャー」など佐渡らしい体験プランも充実。佐渡を楽しむ拠点として、また憩いの場として、様々に利用できる体験型宿泊施設です。

撮影地ご紹介:宿根木
入り江の奥に寄り添う「千石船と船大工の里」
中世から港があり、佐渡金山繁栄期の17世紀を経て、江戸後期から明治初期にかけては北前船稼業として発展。小さな入り江に面して、船板などを利用した板壁の民家100余棟が密集する町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。民家3棟が公開(有料)されており、集落全体が船の仕事に従事した歴史を今に伝えます。

撮影地ご紹介:矢島体験交流館(たらい舟体験)
恵まれた自然と美しい入り江で楽しむ「たらい舟」
「矢島経島」を眺望する入り江の奥に建つ交流館。佐渡ジオパークや佐渡弥彦米山国定公園にも含まれる、絵葉書のように美しい景観の中で、たらい舟に乗船できます。ほかにも、磯釣り、イカ一夜干し、そば打ちなどの各種体験を実施(体験学習のみ・要問い合せ)。食事処では「ながもそば・うどん」などをいただけます。

撮影地ご紹介:万畳敷
佐渡のウユニ塩湖で絶景を満喫
日本のウユニ塩湖とも呼ばれる注目スポット。万畳敷とは普段は海中に隠れている巨大な一枚岩のこと。潮の満ち引きによって姿を変える岩場に、青空や夕焼けといった空の表情、透明度が高い海が作り出す水鏡が組み合わさると、まさにフォトジェニック。その瞬間しか見られない光景に圧倒される。