日本海美食旅2020秋
19/32

9:30~15:00(約60分)鎚起銅器の小皿づくり体験 800円「木の葉」づくり彫金体験 箸置800円、ブックマーク 1,100円、キーホルダー 1,100円  燕市産業史料館  0256-63-7666※鎚起銅器の小皿づくり体験 1日定員20名※「木の葉」づくり彫金体験 箸置1日定員30名、 ブックマーク、キーホルダー1日各定員10名時所問¥☎期間 : 鎚起銅器の小皿づくり体験    10月25日(日)、11月29日(日)   「木の葉」づくり彫金体験    10月10日(土)、11月14日(土)燕の匠と「ものづくり」体験ものづくりの達人による指導のもと、オリジナルアイテムを手作り体験。匠の技を感じよう。燕市金属加工業の集積地 燕三条江戸時代の和釘づくりに端を発するといわれる燕市と三条市の「ものづくり」の歴史。燕は洋食器製造、三条は刃物鍛冶を中心に、今もなお高品質な製品を生み出し、世界有数の高度な技術集積地として進化を続けている。温泉情報しただ温泉郷 弥彦温泉 湯田上温泉詳しくは、にいがた観光ナビをご覧ください!これで巡る燕・弥彦を観光タクシーでめぐる旅JR燕三条駅・彌彦神社(弥彦温泉)を起点に、宿泊地への交通の手段や日帰りタクシーとして、燕・弥彦・寺泊の見どころを一日で周遊できるおトクなプラン。10:00~16:00 1日観光(約6時間)1人 4,000円(4コース)1人 4,500円(新コース「新潟ワインコースト」)中越交通  0256-38-2021※3日前までに要予約 ※2名以上で実施期間 : ~2月28日(日)問☎時¥燕市/弥彦村これで巡るワンコインタクシーJR田上駅から湯田上温泉各旅館、ごまどう湯っ多里館、椿寿荘などの観光スポットへ各500円で移動可能。リーズナブルな旅を演出。1台 500円第2新興タクシー0120-875-818期間 : 通年(各施設営業時間内)問☎¥田上町田上町越後豪農の館 椿寿荘ランチ寺院様式の風情ある空間で、紅葉の枯山水を眺めながら大人のランチ。地元食材をふんだんに使ったお弁当を食べながら、美と食のコラボレーションを楽しめる。11:00~14:00  2,400円  椿寿荘  0256-57-2040※前日16:00までに要予約※2名以上で実施 ※定員15名時問¥☎期間 : ~11月30日(月)日本の風情が随所に残る弥彦公園には紅葉の名所「もみじ谷」があり、朱色に塗られた観月橋は秋の絶景スポットとして賑わう。彌彦神社は弥彦山をご神体とし、古くから「おやひこさま」と呼ばれ親しまれる越後一宮。弥彦公園もみじ谷と彌彦神社弥彦観光協会  0256-94-3154☎弥彦村問豪農・旧田巻邸の離れ座敷。随所に銘木が使われた重厚な屋敷が、紅葉に彩られる姿は必見。京都の庭師が手掛けた枯山水の庭園も見どころ。豪農の館 椿寿荘9:00~16:00大人400円、小人300円水曜(10月~11月は無休)、年末年始0256-57-2040☎田上町時休伝統技術を生かしたマルナオの箸は、世界のバイヤーからも選ばれる逸品。材料の選定から細かい仕上げ加工まで、繊細な作業工程と職人技をガラス越しに見学できる。マルナオ OPEN FACTORY三条市月~金 9:00~17:30土・日 10:00~17:30年末年始マルナオ  0256-45-7001※10名以上は7日前までに要予約時休問☎世界に誇る職人の技を見て、触れて、体験する。体験静寂と風情を感じられる紅葉の名所へ。歴史三条市職人の町三条市で、八角箸作りに挑戦。地元産の杉と鉄木を素材に、カンナを使って1時間で2膳作成。作った箸は当日持ち帰りできる。今日から食卓にマイ箸!職人の町で八角箸作り体験11:00~12:00、13:00~14:00  2,200円  マルナオ  0256-45-7001※7日前までに要予約 ※定員8名所問☎期間 : 10月9日(金)~10月11日(日)、   11月21日(土)~11月23日(月・祝)時¥¥ちんじゅそう18長岡・柏崎庄 内湯沢・魚沼新潟・阿賀妙高・上越弥彦・三条佐 渡村上・新発田

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る