-
対象地域の在住者と対象外地域の在住者が一緒の場合はどうすれば良いか
-
本割引は新潟・山形・福島・群馬・長野・富山・石川・福井・静岡いずれかの在住者のみに適用となります。(石川県民は日帰り旅行はご利用頂けません)
対象外地域の在住者が一緒だからと全員が適用外になるわけではありませんが、宿泊施設や旅行会社で精算を分けてもらうことが必要となります。具体的には下記のとおりです。
対象地域の在住者は割引適用と地域クーポン券の受領
対象外地域の在住者は通常料金での精算(地域クーポン券の受領もできない)
-
予約期間は(延長分)
-
5月20日(金)~6月30日(木)までとし準備が整った宿泊施設、旅行会社から順次取扱開始となります。ただし、今後、取扱が変更になる場合があります。最新情報は使っ得!にいがた県民割キャンペーン公式ホームページをご確認下さい。
-
対象の旅行期間・宿泊期間は(延長分)
-
6月1日(水)出発分(6月1日チェックイン分)~6月30日(木)出発分(7月1日チェックアウト分)までとなります。
-
どこに申し込めば良いのか
-
キャンペーン対象の宿泊施設に直接予約を入れて頂くか、キャンペーン対象の旅行商品を扱っている旅行会社で申し込めます。対象の宿泊施設・旅行会社は使っ得!にいがた県民割公式ホームページをご確認下さい。
-
対象地域の在住者であることの確認はどうするのか
-
予約の受付をする宿泊施設及び旅行会社にて身分証明書(運転免許証や健康保険証など)により確認します。代表者及び同行者全員の身分確認を行います。
-
対象地域の在住者で免許証等の住所変更を行っていない時の確認方法
-
現住所宛の郵便物の提示で可とします。
-
利用回数の制限はあるか
-
回数制限は設けていないため、何度でも利用可能です。
-
企業の出張案件等のビジネス利用は適用可能か
-
可能です。企業名での領収書発行も可能です。
-
市町村等が行っている割引制度との併用はできるか
-
可能です。本キャンペーンの割引額とクーポン券付与額を差し引いたお客様の「実質負担額」から市町村等の割引を適用する形となりますが、これが「0円」になるまでは適用可、それ以下となる場合は適用外となります。
なお後日返金のキャッシュバックが生じる場合についても、実質負担額が「0円」を下回る場合は「使っ得!」又は「市町村等の割引」いずれかを適用外とします。
-
子供、幼児も対象となるのか
-
1泊あたり5,000円以上の宿泊代金が設定されている子供、幼児であれば対象となります。
-
連泊は可能か
-
可能です。ただし1泊あたりの代金が異なる場合、割引額にも影響が出てきますので、必ず1泊あたりの内訳で計算をお願いします。
【例】1泊目:15,000円 2泊目:5,000円
⇒(割引額)1泊目:5,000円 2泊目:2,500円
-
キャンセルした場合はどうなるか
-
本キャンペーンの割引を受ける前の通常料金に対してキャンセル料がかかります。なお、キャンセル料は旅行者の負担となります。
-
地域クーポン券はどこで使えるのか
-
加盟店は随時参画募集としており、最新情報は使っ得!にいがた県民割キャンペーン公式ホームページより確認できます。
※クーポン券裏面のQRコードからもご確認頂けます。
※地域クーポン券の利用期間は、旅行開始日を初日とする10日間です。
例えば、旅行開始日が6月30日と記載されている場合、7月9日まで有効となります。
ご利用にあたって留意くださいますようお願いします。
-
地域クーポン券は宿泊代金の残額や次回宿泊時の支払いに利用可能か
-
不可です。
-
利用者が旅行を申し込む以外にすることはあるか
(「泊まっ得!にいがた県民割キャンペーン」の宿泊補助券のような申請や当日の書面持参 等)
-
利用者は予約時に「使っ得!」の割引適用商品で予約をしたい旨の意思表示をする必要があります。その上で宿泊施設又は旅行業者は割引適用商品での予約可否をお伝えします。
また支払時に宿泊施設・旅行業者から提示される「利用証明書」の内容確認と署名欄への代表者署名をして頂きます。当日の身分証明書持参は同行者全員分を忘れずにご持参下さい。
-
既に購入(予約)している商品も割引が受けられるのか
-
本キャンペーンの開始前に購入(予約)した商品は割引対象外となります。なお、キャンペーン適用のため一旦予約を取り消して新たに予約を取り直せば対象とすることは可能ですが、新たに予約を取り直しする際にかかった以前の予約の取消料は事務局では負担いたしません。
-
決済時にOTAサイトのポイントを利用する上での制限はあるか
-
本キャンペーンの割引額と地域クーポン券付与額を差し引いたお客様の「実質負担額」からポイントを利用してこれが「0円」となるまでは適用可、それ以下となる場合は適用外となります。
-
大人2名で1室20,000円、子供2人(1人あたりプラス5,000円)の場合、計算はどうなるか
-
1人1泊あたりの宿泊代金で計算します。
【質問の例の場合】
宿泊代金 大人1人1泊:20,000÷2=10,000円 子供1人1泊:5,000円
⇒(割引額)大人1人1泊あたり:5,000円 子供1人1泊あたり:2,500円
-
宿泊施設への直接予約でチェックアウト時に決済の場合、その時点での割引申請でも良いか
-
不可です。割引適用は「事前に確定している」宿泊料金・旅行代金に対して行うこと、及び利用者の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に協力する同意が予めあった上で行うこととなっているためです。
-
地域クーポン券の旅行開始日が書かれていなかった場合
-
その地域クーポン券は無効となります。受け取った宿泊施設又は旅行業者に確認頂き、日付の記載を依頼して下さい。
-
地域クーポン券の旅行開始日が二重線や修正液で訂正されていた場合
-
その地域クーポン券は無効となります。受け取った宿泊施設又は旅行業者に確認頂き、新たな地域クーポン券と引き換えてもらって下さい。
-
地域クーポン券を受領後に急遽旅行予約がキャンセルとなった場合
-
キャンセルとなった分の地域クーポン券を受け取った宿泊施設又は旅行業者に必ずお返し下さい。万が一、旅行がキャンセルになったにも関わらず地域クーポン券の利用が確認された場合は警察等へ調査の依頼をします。
-
日帰り旅行の定義は
-
旅行業法に基づき、旅行代理店で販売されている日帰り旅行商品を本事業における日帰り旅行と定義します。(石川県民は日帰り旅行はご利用頂けません)
バス等の交通機関とセットになったプランが対象で、宿泊施設が販売している日帰りプランは対象外です。日帰り旅行の割引を受ける場合は、キャンペーン取扱事業者に登録されている旅行代理店でご予約下さい。
-
ワクチン接種歴、検査結果通知書は原本の提示が必要か
-
画像や写し(コピー)等の提示でも可能です。ただしそれが本人のものでなければいけません。そのために本人確認も必要となります。
-
複数泊の場合、ワクチン接種歴、検査結果通知書はその都度取得し提示が必要か
-
同じ宿泊施設に2泊以上する場合は、2泊目以降の提示・確認は不要です。宿泊施設を変えて複数泊する場合は、たとえ一連の旅行であったとしてもチェックインの度に提示・確認が必要です。
なお、旅行会社が実施する2泊以上のツアーの場合は、出発時に確認がなされていればそれ以降の提示・確認は不要です。
-
ワクチン・検査パッケージの条件を満たさない場合とは具体的にどのようなものか
-
検査結果が陽性、確認書類の持参忘れ(提示できない)、ワクチン接種の規定回数や経過期間を満たしていない、検査結果通知書の有効期限が切れている(PCR検査等は検体採取日+3日、抗原定性検査は検体採取日+1日が有効期限)等があります。いずれの場合も割引適用外となり、キャンセル料の負担もできません。
-
(Q26のうち持参忘れの場合)後日の提示で認められるか
-
後日の提示では認められません。
-
ワクチン・検査パッケージの適用外となる場合はあるか
-
親等の監護者が同伴する12歳未満の利用者、及び学校等の活動(修学旅行等の学校行事)に係る利用者は適用外(提示不要)となります。
-
ワクチン接種歴にデジタル庁発行の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」は利用可能か
-
利用可能です。なお当該アプリはマイナンバーカードとの紐付けが条件となってはいますが、旅行・宿泊当日の身分証明書自体は別途持参が必要です。
-
ワクチンは3回目接種まで必要か
-
新潟県外の対象地域の在住者は3回目接種が必須です。新潟県内在住者はこれまで通り2回目接種までで大丈夫です。(旅行出発日・宿泊日当日に2回目接種から14日以上経っていることが条件)
-
(新潟県内在住者で)ワクチン接種歴は2回目接種分ではなく3回目接種分の提示でも良いか。
-
3回目接種分の提示でも構いません。ただし、確実に3回目の接種と分かる接種歴である必要があります。なお3回目接種分の提示の場合、2回目接種から14日以上経っていることが確実なため、接種からの経過日数は不問とします。
-
検査結果通知書は新潟県が設置した無料の「ワクチン・検査パッケージ等PCR検査所(民間薬局又は検査会場)」の通知書で対応可能か
-
対応可能です。検査所についての詳細はこちらよりご確認下さい。
ワクチン・検査パッケージ等のためのPCR検査所について(新潟県ホームページ)
-
期間中にGoToトラベルキャンペーンが始まった場合、「使っ得!にいがた県民割キャンペーン」は終了するのか
-
GoToトラベルキャンペーンが始まっても終了にはならない予定です。ただし、2つのキャンペーンの併用はできません。条件によって割引率や受付可否(予算が尽きた等)が異なると思いますので、どちらを適用するかは事業者・利用者の判断に一任します。
なお、使っ得!にいがた県民割キャンペーンではいかなるキャンセル料の負担もできませんので、予めご承知おきをお願いします。