君帰観音 文治3年(西暦1187年)、源義経が京都から従者といっしょに落ち延びてきた際に、この観音堂に丈4尺6寸の一本木造りの聖観音像を棒時して滞在したといわれています。義経は追われる身なので長く留まることができなくて、この像を残して立ち去りました.君帰の地名は「義経の君」が帰る時、村人たちが君が去るのを惜しんで「君帰りおわすか」と残念がったことから、後の人が「君帰」と呼ぶようになったものです。この観音堂は和銅年間(西暦710年頃)に僧泰澄が大日堂を建立し、阿弥陀如来の像を安置したのがはじまりです。 エリア 湯沢・魚沼エリア カテゴリー レジャー施設 基本情報 住所新潟県南魚沼市南魚沼市君帰 このページを見ている人は、こんなページも見ています 鳥屋野潟公園鐘木地区 トミオカホワイト美術館 【石打丸山スキー場】ザ・ヴェランダ石打丸山 杜々の森の原生林 まつだい「農舞台」 農の駅あぐらって長岡 清田山キャンプ場 キッコリータウン 五十公野御茶屋 北方文化博物館 アライスノーリゾート 五十沢渓谷 柿川【桜の名所】 新潟市歴史博物館(みなとぴあ) 弥彦山ロープウェイ 新潟市水族館 マリンピア日本海 湯沢高原スキー場 ホテルグリーンプラザ上越 信濃川大河津資料館 椿寿荘