雪育リゾートにいがたプロモーションムービー 「雪育」とは、雪と触れ合う体験を通して子どもの健やかな心身の成長を促進させる考え方のこと。新潟のスノーリゾートの魅力を「雪育リゾートにいがた」として発信していきます。
雪育リゾートにいがたプロモーションムービー(ロングver) 「雪育」とは、雪と触れ合う体験を通して子どもの健やかな心身の成長を促進させる考え方のこと。新潟のスノーリゾートの魅力を「雪育リゾートにいがた」として発信していきます。
花火王国 新潟/NIIGATA The KINGDOM of FIREWORKS 日本三大花火のひとつ長岡花火が開催される新潟県は、尺玉が打ち上がる数の多さや、花火大会の多さ、「世界一の4尺玉」を毎年打ち上げる片貝花火からも「花火王国 新潟」と言われる。打ち上げられる一夜のために、一発のために、一年をかけて作られる新潟の花火づくりは日本の中でも独自なものであるが、海外と日本の花火の違い、なぜ新潟には花火大会が多くて、花火のスケールが大きくなっていったのか、花火づくりの想いなど新潟の文化や風土、歴史とともに紹介。新潟県で活躍する7人の花火師たちのインタビューを通して、Fireworks Kingdom Niigata「花火王国 新潟」を世界に発信します。
佐渡・新潟エリアの伝統芸能・祭りに触れる旅へ~新潟の暮らしを彩るもの~ 佐渡・新潟地域の生活文化を彩る伝統芸能・祭りを満喫することのできるスポットを集めたコースです。 世界遺産への登録に向け注目が集まる佐渡をメインに、鬼太鼓・薪能など絶えることなく伝えられてきた伝統芸能の魅力を紹介します。 好奇心の赴くままに、伝統芸能と祭りの世界へ飛び込んでみましょう。 …モデルコースはこちら
新潟エリアの方言に親しむ旅へ~新潟の音を探しに~ 新潟地域の生活文化を肌で感じ、方言に触れることのできるスポットを集めたコースです。 体験を通じた地元の人々とのやり取りや市場散策などを通じて、地元ならではの言葉を探してみませんか。 新潟の方言に親しむ旅を、ぜひ満喫してみてください。 …モデルコースはこちら
新潟エリアの郷土料理に満たされる旅へ~新潟ローカルガストロノミー~ 新潟地域の暮らしの中にある文化に触れる旅のご提案。 海の幸・山の幸に恵まれる新潟県。風土と歴史の中で育まれた郷土の「食」を入口に、その背景を探る旅はおいしくて興味深いです。 新潟の郷土料理へ満たされる旅を、ぜひご堪能ください。 …モデルコースはこちら
魚沼エリアの郷土料理に満たされる旅へ~新潟ローカルガストロノミー~ 魚沼地域の生活文化を肌で感じ、郷土料理を満喫することのできるスポットを集めたコースです。 地域で穫れたおいしいお米の塩むすびや、地元のお母さん達が作った山菜料理、長きに渡る織物文化とそばの食文化が融合して生まれたへぎそばなどからはどこか懐かしさを感じ、その土地の歴史や暮らしに想いを馳せます。 魚沼の郷土料理へ満たされる旅を、ぜひご堪能ください。 …モデルコースはこちら
魚沼エリアの伝統芸能・祭りに触れる旅へ~新潟の暮らしを彩るもの~ 魚沼地域の生活文化を彩る伝統芸能・祭りを満喫することのできるスポットを集めたコースです。 結婚を祝福して初婿を雪の斜面へ投げ落とす伝統的な小正月行事「むこ投げ・すみ塗り祭り」をはじめとして、古民家ホテルで雪国魚沼に伝わる伝統小唄と三味線を満喫したり、長い冬の間に農家で育まれた「伝統わら細工ぞうり」を作る体験をすることで、その地域へ心が一気に近づくはず。 好奇心の赴くままに、伝統芸能と祭りの世界へ飛び込んでみましょう。 …モデルコースはこちら
魚沼エリアの方言に親しむ旅へ~新潟の音を探しに~ 魚沼地域の生活文化を肌で感じ、方言に触れることのできるスポットを集めたコースです。 十日町のお母さん達と一緒に伝統的な料理作りを体験したり、古民家カフェで雪国の暮らしを体感したり、老夫婦が営む風情ある旅館に癒されたり…、訪れる場所で地元の⼈たちと話し、彼らの⾔葉をよく聞くことで、その地域らしさを感じることができます。魚沼の方言に親しむ旅を、ぜひ満喫してみてください。 …モデルコースはこちら
上越エリアの伝統芸能・祭りに触れる旅へ~新潟の暮らしを彩るもの~ 上越地域の生活文化を彩る伝統芸能・祭りを満喫することのできるスポットを集めたコースです。 地域の方々が総出で10万本ものキャンドルを灯して幻想的な光景をつくり出す「灯の回廊」をはじめとして、映画100年の歩みを現在にそのまま伝える日本最古級の映画館「高田世界館」や各地を旅して唄や三味線を披露した盲目の女性「瞽女」の文化を継承するミュージアムなどをめぐることで、その地域へ心が一気に近づくはず。 好奇心の赴くままに、伝統芸能と祭りの世界へ飛び込んでみましょう。 …モデルコースはこちら
上越エリアの郷土料理に満たされる旅へ~新潟ローカルガストロノミー~ 上越地域の生活文化を肌で感じ、郷土料理を満喫することのできるスポットを集めたコースです。 伝統的な唐辛子の発酵香辛調味料「かんずり」や上杉謙信が勝利を願って振る舞った「かちどき飯」、糸魚川の新鮮な海の幸を活かした海鮮料理などからは、地の利を生かした工夫とこだわりを感じさせ、その土地の歴史や暮らしを思わせます。上越の郷土料理へ満たされる旅を、ぜひご堪能ください。 …モデルコースはこちら
上越エリアの方言に親しむ旅へ~新潟の音を探しに~ 上越地域の生活文化を肌で感じ、方言に触れることのできるスポットを集めたコースです。雁木通りで雪国の暮らしを体感したり、地元の方に教わりながら伝統的なお茶を点てて味わったり、雄大な自然と美食を堪能できる旅館に癒されたり…、訪れる場所で地元の人たちと話し、彼らの言葉をよく聞くことで、その地域らしさを感じることができます。上越の方言に親しむ旅を、ぜひ満喫してみてください。 …モデルコースはこちら
長岡・柏崎エリアの郷土料理に満たされる旅へ ~新潟ローカルガストロノミー~ 長岡・柏崎エリアの生活文化を肌で感じ、郷土料理を満喫することのできるスポットを集めたコースです。 情緒あふれる発酵文化を体感できる街並みや、日本の原風景の中で味わう田舎料理、市民が愛するソウルフードなどからはどこか懐かしさを感じ、その土地の歴史や暮らしに想いを馳せることができます。 長岡・柏崎の郷土料理へ満たされる旅を、ぜひご堪能ください。 …モデルコースはこちら
長岡・柏崎エリアの方言に親しむ旅へ ~新潟の音を探しに~ 長岡・柏崎エリアの生活文化を肌で感じ、方言に触れることのできるスポットを集めたコースです。 地元のおまつりに参加して方言に耳をかたむけたり、地域のお母さんが営む農家レストランで伝統的な料理を味わったり、語りべさんと一緒にまち歩きをしたり…訪れる場所で地元の人たちと話し、彼らの言葉をよく聞くことで、その地域らしさを感じることができます。 長岡・柏崎の方言に親しむ旅を、ぜひ満喫してみてください。 …モデルコースはこちら
長岡・柏崎エリアの伝統芸能・祭りに触れる旅へ ~新潟の暮らしを彩るもの~ 長岡・柏崎エリアの生活文化を彩る伝統芸能・祭りを満喫することのできるスポットを集めたコースです。 日本三大花火の一つに数えられる平和と復興のシンボル「長岡まつり大花火大会」をはじめとして、1,000年の歴史をもつ「越後山古志 牛の角突き大会」や、江戸時代からつづく大凧合戦の魅力などに触れることで、その地域へ心が一気に近づくはず。 好奇心の赴くままに、伝統芸能と祭りの世界へ飛び込んでみましょう。 …モデルコースはこちら
村上・新発田エリアの郷土料理に満たされる旅へ ~新潟ローカルガストロノミー~ 村上・新発田エリアの生活文化を肌で感じ、郷土料理を満喫することのできるスポットを集めたコースです。 千年の月日を経て育まれた鮭文化を体感できる街並みや、美しい木彫堆朱の漆器、木樽を使った香り高い手作り味噌などからはどこか懐かしさを感じ、その土地の歴史や暮らしに想いを馳せることができます。 村上・新発田の郷土料理で満たされる旅を、ぜひご堪能ください。 …モデルコースはこちら
村上・新発田エリアの方言に親しむ旅へ ~新潟の音を探しに~ 村上・新発田エリアの生活文化を肌で感じ、方言に触れることのできるスポットを集めたコースです。 周囲23kmほどの小さな「粟島」で地域の方が営む民宿に滞在したり、豪快な漁師飯で季節の味を堪能したり、地域のお母さんが営む農家レストランで伝統的な料理を味わったり…訪れる場所で地元の人たちと話し、彼らの言葉をよく聞くことで、その地域らしさを感じることができます。 村上・新発田の方言に親しむ旅を、ぜひ満喫してみてください。 …モデルコースはこちら
村上・新発田エリアの伝統芸能・祭りに触れる旅へ ~新潟の暮らしを彩るもの~ 村上・新発田エリアの生活文化を彩る伝統芸能・祭りを満喫することのできるスポットを集めたコースです。 わらと竹で作られた世界一長い大蛇を担いで村を練り歩く「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」や、夏祭りで活躍する郷土玩具「金魚台輪」などに触れることで、その地域へ心が一気に近づくはず。 好奇心の赴くままに、伝統芸能と祭りの世界へ飛び込んでみましょう。 …モデルコースはこちら
福岡&新潟 Premium Dining 2023【新潟会場】2023年9月23日 新潟の各地に根付く文化や歴史、風土などのストーリーとともに新潟の食を楽しむイベントとしてはじまった新潟 Premium Dining 。今回は県をまたぎ福岡県との共同開催が実現。2県の一流シェフたちが織りなす食のコラボレーションです。 【料理人】 福岡県:福山剛 新潟県:鬼嶋大之、佐藤大介 【会場】 旧第四銀行住吉町支店
福岡&新潟 Premium Dining 2023【新潟会場】2023年9月24日 新潟の各地に根付く文化や歴史、風土などのストーリーとともに新潟の食を楽しむイベントとしてはじまった新潟 Premium Dining 。今回は県をまたぎ福岡県との共同開催が実現。2県の一流シェフたちが織りなす食のコラボレーションです。 【料理人】 福岡県:福山剛 新潟県:鬼嶋大之、小林宏輔 【会場】 旧第四銀行住吉町支店
NIIGATA ASMR_06 手しごと篇 新潟には数々の名産品があります。そこには職人の”丁寧な仕事”や”技”が見え隠れしています。 一つ一つ笹の葉で包む”笹団子”「てぶり」という盛り方の音が子気味良い”へぎそば” 何度も何度も繰り返し表面を焼き上げる、米どころ新潟の”せんべい” 高温で一つ一つじっくりと揚げる”栃尾の油揚げ” 音でも新潟を味わってみませんか。
NIIGATA ASMR_05 温泉篇 新潟県では宿泊施設のある温泉地数が144あり、全国で第3位を誇る温泉天国です。また日本海に面し、海・山・川、そして雪や紅葉など、雄大な自然に囲まれた温泉スポットがたくさんあり、様々な効能や泉質を楽しめます。 たゆたゆと湯口から溢れる湯の音、野鳥のさえずり、虫の声…温もりの中、自然とひとつになったような体験をどうぞ。
NIIGATA ASMR_04 雪旅篇 新潟には昔から伝わる雪国独自の文化や習慣が多く残っています。長く続く冬の季節、雪と共存し、雪を利用し、雪の楽しみを見つける。そこには寒さに負けないたくましさや知恵と工夫が感じられます。そんな雪国ならではの旅を擬似体験。あたり一面まっ白く積もった雪は、音を吸収し、ピーンと張り詰めた空気に清々しさが漂います。
NIIGATA ASMR_03 ものづくり篇 作り手の息吹まで聞こえてきそうな、匠から放たれる音。 じつは、伝統的工芸品の指定数は京都、東京に次いで全国3位というものづくり県、新潟。美しい工芸品をただ鑑賞するだけでなく、体験してその魅力や歴史を学べる場所もあります。職人たちの張り詰めた空気の作業場から、昔から変わらず鳴り続けたものづくりの音。その手から放たれる音には、きっと人の魂や温もりが感じられます。
NIIGATA ASMR_02 島旅篇 新潟港から出航の汽笛とともに、フェリーのエンジン音とカモメが島旅の始まりを告げる。甲板で波しぶきと風を浴びながら次第に島影が近づいてくる。海岸の景勝、瑠璃色のビーチ、金山、たらい舟、…佐渡には独特な文化がありながら、近年ではオシャレなスポットもたくさんあります。そんな佐渡の「心地いい音」を探しに島を巡ってみませんか。
NIIGATA ASMR_01 トレッキング篇 野山をトレッキングシューズでザクザク歩く。柔らかな日差しと風を頬に感じながら、野鳥のさえずり、虫の音、小川のせせらぎが賑やかに聞こえてくる。池や滝の水辺の空気はどこまでも清々しい。そんな森林の香りまで届きそうな没入感を糸魚川&妙高のASMR動画でお楽しみください。
日本海美食旅(ガストロノミー)2019 vol.1 「新潟県・庄内エリア デスティネーションキャンペーン」2019.10.1〜12.31 今回のデスティネーションキャンペーンでは、日本海と雄大な山に育まれた新潟県と庄内エリアの豊かな食文化を発信します。 ガストロノミーとは「美食学」のこと。
日本海美食旅(ガストロノミー)2019 vol.2 「新潟県・庄内エリア デスティネーションキャンペーン」2019.10.1〜12.31 今回のデスティネーションキャンペーンでは、日本海と雄大な山に育まれた新潟県と庄内エリアの豊かな食文化を発信します。 ガストロノミーとは「美食学」のこと。
【NIIGATA-SORADORI】日本の原風景 秘境秋山郷の紅葉 津南町 鈴木牧之が桃源郷と呼んだ秋山郷は、信濃川の支流、中津川の上流域に点在する集落の総称で、長野県と新潟県にまたがる狭谷地帯。 紅葉シーズンは素晴らしい景観が楽しめる。
【NIIGATA-SORADORI】日本の風情を感じて 弥彦公園・もみじ谷の紅葉 弥彦村 弥彦公園は、日本の風情を感じられる公園。園内にあるもみじ谷では、朱色に塗られた観月橋と赤や黄色に染まるもみじが織りなす景色を楽しめる。
【NIIGATA-SORADORI】三面川の伝統漁法 居繰網漁 村上市 村上市の居繰網漁(いぐりあみりょう)は三面川に伝わる伝統的な漁法。三艘の川舟を川の流れに乗せて、一艘が水面を竿で叩き、二艘の間に張られた網に鮭を追い込む。漁は10月下旬から11月末まで行われる。
【NIIGATA-SORADORI】新潟県景勝100選 そそり立つ岩壁と紅葉 八木ヶ鼻 三条市 そそり立つ岩壁は約200m。ハヤブサが生息し、内陸での繁殖は非常にめずらしく「八木ヶ鼻のハヤブサ繁殖地」として県天然記念物に指定されているだけでなく、そのすばらしい景観から新潟県景勝100選に選ばれている。
【NIIGATA-SORADORI】黄金の渓谷 色鮮やかな紅葉 奥胎内 胎内市 飯豊連峰の登山口に位置し、磐梯朝日国立公園に指定されている渓谷。ロイヤル胎内パークホテルから奥胎内ヒュッテまでの道のりは色鮮やかな紅葉が続き、紅葉狩りが楽しめる。
【NIIGATA-SORADORI】天空米 空翔る大地のみのり 南魚沼市 「コシヒカリ」の産地として名高い南魚沼市。本来、天日干しされる稲をリフトに乗せ、風に晒すことで、更に美味しくなるという。石打丸山スキー場のリフトを利用して、二週間以上の作業が続く。
【NIIGATA-SORADORI】星峠の棚田 雲海煙る原風景 十日町市 今なお日本の原風景を残す星峠の棚田。1年を通じて、その美しさを楽しむことができる。全国から多くのカメラマンが訪れるほど朝陽を映す棚田や、この土地ならではの雲海に霞む幻想的な景観は、見る者を魅了して止まない。
【NIIGATA-SORADORI】福島潟 朝霧の伝統漁 新潟市 新潟市北区にある福島潟は、200種を超える渡り鳥の飛来地として、市民のみならず多くの愛鳥家に親しまれている。福島潟で、古くから行われている伝統漁は、早朝の湖面を滑るように進む潟舟。朝霧に溶けこむような漁師達の影は、豊かな潟の自然環境と共に残すべき新潟の姿である。
【NIIGATA-SORADORI】越後平野 恵の地の夕景 新潟市 新潟市を中心に広がる越後平野は、日本有数のコシヒカリの産地として知られている。信濃川と阿賀野川によって形成されたこの肥沃な土地に広がる水田を夕陽が照らす光景もまた、絶景に呼ぶにふさわし景観を持つ。