リス園(加茂山公園)
約60匹のシマリスを放し飼いにしている人気スポット。 餌やり等の触れ合いもできます。 人懐っこい...
道の駅 SORAIRO 国上
道の駅国上は新潟市から車で1時間程度、新潟県の中部に位置する燕市にあります。 弥彦山脈の南端「国上...
加茂山公園
JR加茂駅から徒歩4分にある加茂山公園。 新潟県の木「雪椿」の群生地で4月には約50,000本の雪...
弥彦山ロープウェイ
山麓駅から山頂駅までを約5分で結ぶ弥彦山ロープウェイ。越後平野を一望しながら空中散歩を楽しめます。天...
加茂川沿いの風景
新潟県加茂市を流れる1級河川。 春の鯉のぼり、夏の花火、秋の鮭漁と四季折々に楽しめる。 川の流れ...
青海神社
創建726年。加茂山に鎮座する加茂の鎮守社。 青海神社、賀茂神社、賀茂御祖神社の三社御本殿を合殿し...
渡邉家住宅 旧診療棟
大正14年建築。 象牙色で板張りの外壁が特徴な擬洋風建築。 診療所の2階は医療建築特有の明るさと...
Snow Peak HEADQUARTERS Campfield
世界中から人が集いつながる、キャンプフィールド。 小高い丘陵地帯。牧場のために開かれた広大な草原で...
千眼堂吊り橋
良寛ゆかりの国上山の中腹にあり、朝日山展望台と五合庵を結ぶ長さ124mの赤い吊り橋。名前はこの橋が架...
燕市長善館史料館
1833年、鈴木文臺(ぶんたい)によって当時の粟生津(あおうづ)村に創設された私塾。1912年に閉鎖...
燕市産業史料館
燕の江戸時間から続く伝統的金属工芸技術から、現在の金属産業の変遷を紹介しています。 日本有数のキセ...
空き倉庫
3階建ての空き倉庫です 倉庫内に荷物はありません
加茂農林高校(門、洋灯室)
明治36年創設の伝統校。 煉瓦積みの3本の門柱から本館に続く道はかつて東郷平八郎が馬で闊歩したとい...
八木ヶ鼻
高さ200メートル以上の石英粗面岩の壁が五十嵐川の上流にそそり立ち、岩肌が朝日に照らされる姿は神々し...
北五百川の棚田
三条市北五百川地内にある棚田は、粟ヶ岳の裾野に位置し、日本の棚田100選にも選ばれています。守門岳を...
Sanju ~燕三条古民家の宿~(日本家屋)
三条市下田地域農村部にある築80年の古民家を農家民宿・移住・農業体験施設としてオープンした施設です。...
燕市分水ビジターサービスセンター
国上山の中腹にある、観光拠点です。 館内には良寛の遺墨や国上山周辺の四季の写真などが展示されています...
燕市分水良寛史料館
自然を愛し、人々を愛し、芸術を愛した禅僧、良寛の足跡を今に伝える史料館。 良寛は、限りなくおおらか...
信濃川大河津資料館
信濃川改修工事から100年を記念して建てられた信濃川大河津資料館では、信濃川の歴史や大河津分水に関す...
燕市交通公園
無料の子ども用貸出自転車があり、専用コースで交通ルールが学べるほか、大人気のゴーカートやサイクルモノ...
国上山・国上寺脇登山口
良寛ゆかりの国上山は標高313m。コースもは初心者~上級者向けまであり、トレッキングや散策におすすめ...
国上山
標高313メートル。山頂からは分水地区や大河津分水が一望できるほか、 晴れた日には佐渡や能登半島が...
ビジョンよしだ
リニューアルオープンしたトレーニングセンター。 25mプールや1周47mの流水プール、スタジオやマ...
アパート部屋
別途やソファなど家具一式は揃っています。 1人暮らしの学生や社会人の住むアパートをイメージ。
加茂市公民館西分館(旧加茂西小学校)
令和4年3月末に閉校した小学校。 現在は地域の公民館として活用している。 木造の校舎と体育館が特...
弥彦山スカイライン
弥彦山頂までを結ぶ全長16.8kmの風光明媚なドライブコース。 弥彦山九合目にある弥彦山頂公園には...
加茂新町雁木通り商店街
JR加茂駅から続く商店街の新町地区。 木造雁木のアーケードが特徴です。 まだ拡張工事中であり、完...
粟ヶ岳
三百名山の加茂市の水源でもある。 麓は県民休養地として整備されており、キャンプ場や炭焼き小屋ながあ...
冬鳥越スキーガーデン
市営スキー場。最長滑走距離220m・傾斜20度のコンパクトで緩やかなゲレンデ。 そり遊び・雪遊びに...
猿毛岳
標高326mの加茂市にある山
弥彦山頂から見た夕陽
大谷ダム
石を積み上げたロックフィル式の多目的ダム。周辺には、はやぶさ広場、大谷ダムふれあい資料館などがありま...
古民家
蔵を改装して映画上映やライブ会場として活用しています。 別棟には宿泊施設もあります。 また、火曜...
弥彦山
弥彦山の標高は、東京スカイツリーと同じ634m。 表参道登山口から山頂まで初心者でも1時間30分と...
国上健康の森公園
国上山のすぐ麓、酒吞童子神社の斜め向かいにある、緑に囲まれた気持ちのいい公園です。 コイの餌やりが...
米納津隕石落下地記念碑
天保8(1837)年6 月11 日(旧暦。西暦で7 月13 日)の夕方、米納津隕石は蒲原郡富永村(現...
夕ぐれの岡
大河津分水路の東岸にあり、良寛が托鉢の道すがら、よく足を止めたとされる場所。 そのときに、かつて五...
八王寺の大白藤(県天然記念物)
安了寺の境内には白藤の巨木があります。 幹回り約7m。無数の枝が四方に広がり、その枝張りは東西約3...
国上寺
国上山(くがみやま)の中腹にある真言宗の寺院。 和銅2年(709年)創建の県内最古の名刹で、境内に...
民家(和風)
新潟県三条市の昭和民家になります。 普段は民泊施設及び一棟貸しでご利用いただいております。 備品...