商店街(加茂市)
加茂市の中心商店街は、加茂駅から約1キロの長い1本道に8つの商店街があり、食料品や飲食店、家電など様...
千眼堂吊り橋
良寛ゆかりの国上山の中腹にあり、朝日山展望台と五合庵を結ぶ長さ124メートルの吊り橋。 新緑、燃える...
彌彦神社
越後一宮として古くから信仰を集めてきた彌彦神社。 「おやひこさま」として人々に親しまれ、初詣には毎...
弥彦山ロープウェイ
山麓駅から山頂駅までを約5分で結ぶ弥彦山ロープウェイ。越後平野を一望しながら空中散歩を楽しめます。天...
弥彦山スカイライン
弥彦山頂までを結ぶ全長16.8kmの風光明媚なドライブコース。 弥彦山九合目にある弥彦山頂公園には...
江川沿い
「江川」は元々は江戸時代に加茂川の水を町部へ取水するため作られた生活用水路です。 江川沿いには蔵や...
加茂新町雁木通り商店街
JR加茂駅から続く商店街の新町地区。 木造雁木のアーケードが特徴です。 まだ拡張工事中であり、完...
加茂山公園
JR加茂駅から徒歩4分にある加茂山公園。 新潟県の木「雪椿」の群生地で4月には約50,000本の雪...
弥彦山 夜景&星空クルーズ
弥彦山の標高は、東京スカイツリーと同じ634m。この山頂から昼間では感じることのできない夜の「弥彦」...
白鳥の郷公苑
五十嵐川(森町・荒沢地内)には毎年11月上旬ころから白鳥がやってきます。(湖や池ではなく川に下りる事...
道の駅 「国上」
良寛ゆかりの国上山の麓にある燕市の観光拠点。地元産の新鮮野菜市や、土産品の買い物が楽しめます。自然に...
信濃川大河津資料館
明治42年の着工から約20年の歳月をかけて完成した大河津分水路。当時は「東洋のパナマ運河」とよばれる...
米納津隕石落下地記念碑
天保8年(1837年)轟音を響かせて水田に空から巨大な隕石が落下してきました。跡地には記念碑が建てら...
椿寿荘
田上の豪農田巻家の離座敷で、大正3年より3年半の歳月をかけて建てられ、日本中の銘木を集め寺院様式を取...
大谷ダム
石を積み上げたロックフィル式の多目的ダム。周辺には、はやぶさ広場、大谷ダムふれあい資料館などがありま...
三条八幡宮
境内には八幡宮のほか、特産金物の祭神をまつる金山神社があり、1月14日夜の献灯祭や、5月15日の三条...
北五百川の棚田
三条市北五百川地内にある棚田は、粟ヶ岳の裾野に位置し、日本の棚田100選にも選ばれています。守門岳を...
新潟経営大学
広いサッカーコートと白い外観が目を引く、大きく3つの建物に分かれた大学。 テラスからは加茂の市街地...
弥彦山
弥彦山の標高は、東京スカイツリーと同じ634m。 表参道登山口から山頂まで初心者でも1時間30分と...
野水機械製作所旧大崎工場
現在は使用されていない工場です
清雲亭 山重
老舗料亭。 敷地内には石畳、しだれ桜が美しい石段と趣のある本店、和モダンなカフェ、明治の旧酒蔵を改...
リス園(加茂山公園)
約60匹のシマリスを放し飼いにしている人気スポット。 餌やり等の触れ合いもできます。 人懐っこい...
加茂川を泳ぐ鯉のぼり
約600匹の鯉のぼりが加茂川の上を泳ぎます。 延長距離は約150m。 期間は毎年4月中旬~5月上...
粟ヶ岳
三百名山の加茂市の水源でもある。 麓は県民休養地として整備されており、キャンプ場や炭焼き小屋ながあ...
加茂川沿いの風景
新潟県加茂市を流れる1級河川。 春の鯉のぼり、夏の花火、秋の鮭漁と四季折々に楽しめる。 川の流れ...
旧生田屋(料亭・土蔵)
和風建築の旧料亭の建物。 117畳の大広間や渡り廊下、中庭などがあり、増築により内部は迷路のように...
加茂農林高校(門、洋灯室)
明治36年創設の伝統校。 煉瓦積みの3本の門柱から本館に続く道はかつて東郷平八郎が馬で闊歩したとい...
加茂製材(株)事務所棟
昭和4年建築。 2階建ての擬洋風建築。 大きな木製ガラス窓や挽き屑ストーブなど当時のものが残る。...
冬鳥越スキーガーデン
市営スキー場。最長滑走距離220m・傾斜20度のコンパクトで緩やかなゲレンデ。 そり遊び・雪遊びに...
渡邉家住宅 旧診療棟
大正14年建築。 象牙色で板張りの外壁が特徴な擬洋風建築。 診療所の2階は医療建築特有の明るさと...
猿毛岳
標高326mの加茂市にある山
国上山・国上寺脇登山口
良寛ゆかりの国上山は標高313m。コースもは初心者~上級者向けまであり、トレッキングや散策におすすめ...
弥彦山頂から見た夕陽
豪農の館 椿寿荘(旧田巻邸)
国道403号沿いにある豪農の館です。日本三大名人と言われた富山の宮大工を棟梁に招いた。また、日本庭園...
燕市廃倉庫
廃倉庫です。100坪×2の倉庫と300坪の駐車場があります。
護摩堂山湯田上温泉あじさいまつり
田上町の護摩堂山山頂に広がる「あじさい園」には、赤・青・紫・白など色とりどりのあじさいが約3万株咲き...
大河津分水桜並木
雄大な信濃川の流れと美しく咲き誇る桜を鑑賞できる大河津分水の桜並木。「日本さくら名所100選」に選定...
燕市産業史料館
燕のものづくりの歴史を紹介する燕市産業史料館。 2008年リニューアルオープンの新館では、4つのテー...
分水良寛史料館
江戸時代の名僧・良寛。自然を愛し、子供らを愛し、清水のように生きたと言われています。 晩年を燕市国上...
燕市長善館史料館
天保4(1833)年から明治末(1912)年まで80年間にわたって、1,000人の若者の心を鼓舞した...