食の都庄内 天然とらふぐキャンペーン
東京・豊洲市場でも高評価の高級魚、冬の庄内浜でとれる「天然トラフグ」を地元のお店で楽しめます。お皿が...
酒田雛街道〜湊・酒田の雛めぐり〜
かつて江戸や京都、大坂(現大阪など)との交易で賑わった湊町酒田には、北前船により運ばれてきた、由緒あ...
まつやまのお雛様 〜酒田雛街道〜
松山地区の旧家に伝わる江戸時代の人形や、享保びなや古今びなを展示します。
旧阿部家ひなまつり
町内をはじめ、庄内一円から寄贈された雛人形が、約600体飾られています。 江戸時代末期から戦後にか...
春日神社 祈年祭(黒川能 奉仕)
平安時代初期の大同2年(806年)創建といわれている春日神社で行われる五穀豊穣を願うお祭りです。 ...
あつみ温泉ひなまつり
あつみ温泉内の旅館、商店など13か所でひな人形の展示をおこないます。(見学無料) 期間中は、雛メニ...
旧青山本邸の雛飾り
旧青山本邸は、遊佐町青塚の貧しい漁家に生まれた青山留吉が、北海道の漁業で功を成し、その財で故郷に建て...
楯野川蔵祭り
毎年ご好評をいただいている楯野川蔵祭り。 蔵祭り限定のお酒の販売や、酒粕の詰め放題、チケット制のち...
酒田日和山公園桜まつり
桜の名称として知られる日和山公園は、日本の都市公園百選にも選ばれています。 日和山公園では昭和56...
舞鶴公園桜まつり
桜の名所として知られる舞鶴公園と八森自然公園。 隣接する八森温泉ゆりんこのそばでは、約100mに渡...
新緑の十二滝・経ヶ蔵ツアー
新緑の季節、修験業者の山「経ヶ蔵」から名瀑「十二滝」までめぐるツアーです。 澄んだ空気の中を、一緒...
玉簾の滝ライトアップ
山形県随一の高さ63m、幅5mの直瀑をライトアップします。 昼中はマイナスイオンで自然いっぱいの滝...
飛鳥湯立神楽
「伊勢神楽」系統に属するというこの神楽を伝承してきた飛鳥神社は、今から1,200年前に大和国飛鳥坐神...
あつみ温泉朝市
商うものは、特産の焼畑あつみかぶ(10月~11月限定)などの農産品から水産加工品そして工芸品など様々...
八幡神社、飛澤神社例大祭
酒田市八幡地区にある八幡神社と飛澤神社の祭礼で毎年5月1日に行われます。 江戸時代、大名行列の供先...
中山神社祭典武者行列
毎年5月1日に挙行され、藩政時代を偲ばせる行事です。 松山藩酒井氏が徳川家康の嫡男松平三郎信康と藩...
鳥海山大物忌神社蕨岡口ノ宮例大祭「大御幣祭」
「大御幣祭り」で舞われる延年の舞。 「童哉礼」「童法」「壇内入」「振鉾」「陵王」「倶舎」「大平楽」...
県指定無形民俗文化財「山戸能」「山五十川歌舞伎」
鶴岡市温海地域の山五十川地区には、山形県指定無形民俗文化財に指定されている「山戸能」と「山五十川歌舞...
高寺八講
雷電神社に伝わる一連の舞で、平安末期から鎌倉末期にかけての寺院芸能の一つです。 延年の舞を今日に正...
春の鳥海高原まつり
冬の間休村していた家族旅行村は4月中旬に開村します。 毎年子どもの日に、開村を祝って宝探しや餅つき...
鼠ヶ関大漁旗フェスティバル
≪重要なお知らせ≫ 令和2年5月5日に開催予定だった「第29回鼠ヶ関大漁旗フェスティバル」は...
祈年祭(御田植祭)
出羽三山神社三神合祭殿で行われる神事です。 「としごいのまつり」とも呼ばれ、「とし」とは穀物、とくに...
諏訪部祭
毎年5月15日に本願寺(浄土宗)で行われます。 文化元年(1804年)鳥海山の噴火と大地震に見舞われ...
酒田まつり
【令和3年度の開催判断について】 新型コロナウイルス感染症の終息が見えず、山車行列参加者・観覧者の...
鳥海山やわた前ノ川釣り大会
升田地区を流れる日向川の支流・前ノ川で行われる渓流釣り大会で、県外からも多くの釣り人が参加します。 ...
湯殿山
湯殿山は標高1,504mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。 その北側中腹、梵字...
大山犬まつり
庄内三大まつりの一つ。 その昔、椙尾神社の裏山に棲む化け物(ムジナ)を退治したメッケ犬に由来する30...
ひらた植木まつり
植木と色鮮やかな花の苗がずらりと並ぶ緑いっぱいのおまつりです。 植木と金魚の販売以外にも、特産品の...
みなと酒田トライアスロンおしんレース
エイジの部は総距離51.5Km(Swim 1.5Km、Bike 40Km、Run 10Km)で争われ...
鳥海山湯ノ台口山開きと鳥海登山
鳥海山の南の玄関「湯ノ台登山口」の山開きです。 当日は登山者の安全を祈願する神事と、山開きを記念し...
月山神社
月山は、羽黒山・湯殿山とともに出羽三山をなし、修験道の聖地として信仰を集めています。 山頂に鎮座す...
鳥海山夏山開き
7月1日は全国的にも夏山シーズンの到来で、鳥海山でも夏山開きが行われます。 麓にある鳥海山大物忌神社...
酒田港クルーズ
2021年度は酒田港クルーズは運航中止となりました。 通常は飛島の勝浦港と酒田港を往復している...
戴邦碑祭
戴邦碑祭は、毎年7月16日に江地の玉龍寺で行われます。 天保11年(1840年)庄内藩主酒井家にお...
黒川能野外能楽「水焔の能」
500年以上にわたり、農民の手で受け継がれてきた国指定重要無形民俗文化財「黒川能」を櫛引総合運動公園...
酒田港まつり・甚句流し
酒田甚句に乗り、約2,000人の市民による踊りパレードが市の中心商店街で繰り広げられます。 江戸時...
杉沢比山
比山は遊佐町杉沢にある熊野神社に奉納されます。 熊野神社が鳥海山で修行する山伏の宿坊として栄えた鎌...
酒田港まつり・酒田花火ショー
最上川河口の広大な敷地を最大限に利用したダイナミックな花火ショーです。 水上スターマインや空中スタ...
新山延年舞
1979年(昭和54)に国の重要資料保存文化財に、1980年(昭和55)には県無形民俗文化財の指定を...
赤川花火大会
全長2kmに渡る打ち上げ場所、上空幅は1,000mに及ぶなど、会場の広さを生かした規模は、全国でも珍...