第24回田上うめまつり
2020年にオープンした「道の駅たがみ」で、田上産「越の梅」を使った梅加工品や期間・数量限定で「梅の...
糸魚川荒波あんこうフェア
「西のフグ、東のあんこう」と並び称される糸魚川を代表する冬の味覚あんこう。あんこうといえば高級魚です...
越後上越 謙信公と春日山城展
戦国の名将・上杉謙信公やその居城・春日山城を中心に、戦国時代の歴史を紹介する企画展です。春日山城の全...
あが雛めぐり
会津藩の領地だった阿賀町。川港として栄えた城下町には、今はあまり飾ることがなくなった「お雛様」が眠っ...
えちご雪割草街道スタンプラリー2023
越後の長く厳しい冬を耐え抜いて可憐な花を咲かせる「雪割草」。 この「雪割草」の花場4か所(大崎雪割...
「えちご雪割草街道」インスタフォロワーキャンペーン
4つの花場(大崎雪割草の里、本山村田妙法寺、国営越後丘陵公園、雪国植物園)の最新情報がわかる「えちご...
福島江観桜会
福島江沿いに植えられたソメイヨシノが見事に咲き誇ります。また、夜はライトアップもあります。
国営越後丘陵公園「早春フラワーフェスティバル」
クリスマスローズや雪割草、カタクリなど次々と咲く花々が春の訪れをお知らせします。 【アイスチューリ...
国営越後丘陵公園「雪割草まつり」
新潟県の草花「雪割草」。3月の週末は雪割草の逸品200点以上が並ぶ展示会を開催します。4月上旬には雪...
雪国植物園「雪割草まつり」
雪国植物園は越後の里山の自然をそのまま利用し、高山植物、外来植物、園芸植物を入れずに自然の植生を作り...
新潟県立万代島美術館 企画展「原田治 展 「かわいい」の発見」
「OSAMU GOODS(オサムグッズ)」の生みの親、イラストレーター・原田治(1946~2016)...
第98回高田城址公園観桜会
日本三大夜桜の一つに数えられる高田城址公園の桜。 高田城址公園は、徳川家康の六男・松平忠輝公の居城...
弥彦山開き
近隣の山岳会並びに一般参加も大歓迎です。 彌彦神社でお祓い後、登山開始です。残雪にご注意ください。...
白山山開き
五泉市村松地域を代表する霊峰白山の山開き。 毎年4月の第1日曜日に実施されます。 ●式典会場...
佐渡金山 桜並木ライトアップ
佐渡金山は佐渡一の本数を誇る桜の名所でもあります。春の観光シーズン到来の4月中旬頃がまさに見ごろ。満...
山王祭(日吉神社例祭)
800年の歴史を持つ例祭は3日間におよぶ大規模なもの。井内地区・舟下・大野・新穂それぞれの地区の日吉...
総社神社例祭宵宮狂言
「鷺流」は全国に3ヵ所のみ残る狂言の流派。明治維新により狂言の三大流派は途絶えますが、和泉流、大蔵流...
新保まつり・郷土芸能鑑賞会
新保八幡宮の祭り。拝殿前で4組の鬼太鼓が奉納され、「さがりは」「流鏑馬」の神事も行われます。隣接する...
中原邸 春の一般公開とまち歩き
2018年に主屋を含む5ヵ所が国の登録有形文化財となった、明治天皇赤塚行在所「中原邸」が一般公開され...
20世紀ミーティング(2023春季) in ミズベリング三条
2000年頃のクラシックカー&バイクのオーナーによる交流会イベントを行います。 オーナー以外の見学...
つばめ桜まつり 分水おいらん道中
「つばめ桜まつり」は、大河津分水工事への感謝の心で植樹された約2,600本の美しい桜並木と、絢爛豪華...
伝統の復活!シャングシャング馬
胎内市下赤谷の鳥坂神社はかつて【馬頭観音】とよばれ、五穀豊穣と牛馬の安全な守護として有名な神社で、4...
ドンデン高原山開き
「ドンデン山」の山開きを祝い、安全を祈願するお祭りです。ドンデン高原は、海抜900m程度では通常見る...
佐渡トキマラソン2023
真っ青な海や残雪を頂いた山々など、雄大な自然を堪能できるコース。 また、ゲストにはプロランニングコ...
諏訪神社例大祭
諏訪神社の例大祭で、朝から3組の鬼太鼓が家々を門付けして回る勇壮な姿が見られます。また夕刻からは大万...
ハンドメイドフェス㏌とちお
※チラシは昨年のものです。 木工、陶芸、つる製品、灯り、バッグ、布小物、アクセサリー、ドライフ...
坂田池観桜会
ソメイヨシノ、陽光、しだれ桜約300本が咲き誇る。 期間中はぼんぼりとライトアップの設置のほか、イ...
悠久山桜まつり
県内でも有数の桜の名所、ソメイヨシノやヤエザクラなど約2,500本もの桜が園内を薄桃色に染める。桜ま...
五泉市チューリップまつり
五泉市は、県内でも有数のチューリップの産地です。 このチューリップを出荷するだけでなく見て楽しんで...
国営越後丘陵公園「チューリップまつり 」
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、イベントを予告なく変更・中止になる頃があります。 ...
新潟県立歴史博物館 春季企画展「伝える―災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」
同和火災(現あいおいニッセイ同和損保)の 廣瀬鉞太郎氏が収集した1400点余りの災害資料は、18世紀...
鼓童 佐渡宿根木公演2023
恒例となった佐渡での連続公演。昔懐かしい空気の残る宿根木公会堂で行われます。目の前で迫力あるパフォー...
【湯沢冬花火】かぐらスキー場(みつまたステーション)
冬季は湯沢町内の各ゲレンデで、それぞれテーマを設けた演出による創作花火が打ち上がります。 冬の澄ん...
栃尾てまりまつり
かつて紬の産地だった栃尾では、古くから紬の残り糸を利用した手かがりてまり作りが盛んでした。 てまり...
湊祭り
両津湊の人々に“若宮さん”と親しまれている八幡若宮社。毎年GWの5月5日に例大祭が開かれます。若宮通...
天領佐渡両津薪能(演目:羽衣)
両津薪能は、本間氏(宝生流佐渡当主)の指導と協力を得て、佐渡における能の由緒と質を保持する役割も果た...
長谷寺ぼたんまつり
畑野地区の長谷寺は大和の「長谷寺」を模した古刹。別名・牡丹寺として、また最近では「うさぎ観音」の寺と...
三条クラフトフェアin槻の森
全国から多くのクラフトマンたちが集まり、木工品や陶芸品などの手作り作品を出展・販売します。ものづくり...
米山山開き登山
日本三大薬師の一つ「米山」の山開き登山。どなたでも気軽に登山することができます。参加者には護符のプレ...
佐渡國鬼太鼓どっとこむ
「佐渡おけさ」「鬼太鼓」を代表とする佐渡の郷土芸能が一堂に会します。毎年25組前後の芸能団体が参加、...