白根大凧合戦
越後平野を流れる大河「信濃川」の支流「中ノ口川」(川幅約80m)の両岸から畳24畳分の大凧を揚げ、空...
みつけイングリッシュガーデン「フラワーフェスティバル」
ガーデンが一年で最も美しい季節。 フェスティバル期間中は、特別に朝7時より園内解放いたします。 ...
京町音頭流し 「宵乃舞」
京町通りは、金山が栄えた江戸時代初期のメインストリート。かつて商家が立ち並んだ歴史の道を雪洞(ぼんぼ...
白根大凧合戦花火大会
新潟市南区白根地域で300年もの間引き継がれてきた白根大凧合戦。6月3日は、花火大会を開催し白根大凧...
天領佐渡両津薪能(演目:雲林院)
両津薪能は、本間氏(宝生流佐渡当主)の指導と協力を得て、佐渡における能の由緒と質を保持する役割も果た...
三条凧合戦(さんじょういかがっせん)
江戸時代、村上藩陣屋の役人の子供たちに町人の子供たちが挑戦して凧を揚げたのが凧合戦のはじまりとされて...
第13回長岡クラフトフェア2023
手づくり工芸品の一つひとつに、作家の温かい思いが込められ、それを手にした時の感動と喜びは、日常にほっ...
見附今町・長岡中之島大凧合戦
「百枚張り」と呼ばれる六角凧(畳約8枚分)が意気あふれる掛け声と共に空に舞う伝統の大凧合戦。360年...
【2023年度開催決定】見附今町・長岡中之島大凧合戦
江戸時代から続く360年以上有余の伝統を誇る大凧合戦。 初夏の空を舞う伝統の大凧合戦は、6月の風物...
国営越後丘陵公園「サンセットオープン」【初開催】
香りのばら園の一部をライティングします。今年誕生20周年を迎えた香りのばら園で、夕陽が沈むマジックア...
ランチ付き新潟花街茶屋 2023年6~7月
新潟古町芸妓の舞鑑賞と老舗割烹の和食ランチがセットになった「ランチ付き新潟花街茶屋」を、6月は「割烹...
【2023年度開催決定】笹山じょうもん市
笹山遺跡から出土した火焔型土器などが国宝に指定されたことを記念し始まった縄文イベント。縄文ファンなら...
大潟かっぱ祭り
いたずらかっぱが年に一度だけ、おおはしゃぎできるお祭り。 大民謡流しや、水上かっぱ相撲、ステージイ...
越後みしまの里まつり
※画像はイメージです。 三島の伝統芸能をお楽しみいただけるステージイベントやキッチンカーの出店...
開運観音大祭
早朝より信者が集まり御堂内で御祈祷や散華献灯の舞・大法要を行う。萬燈供養の灯籠及び水子供養・御祈祷等...
第77回新潟県美術展覧会 上越展
新潟県展は,歴史と伝統を持つ、県内最大の公募展です。多くの県民に親しまれ、全国的にみてもトップクラス...
咲花温泉水中花火大会
夏の夜を彩る花火といえば見上げるものですが、咲花温泉の花火は一味もふた味も違います。新潟を代表する景...
愛染明王大祭
2022年度は露店はありません。 毎年6月第2土曜日に開催している愛染明王大祭。 県内外から...
五十六&継之助まつり
五十六&継之助まつり、長岡の二人の偉人、山本五十六と河井継之助を感じる1日になるイベントの開催です。...
【2023年開催中止】佐渡カンゾウ祭り
外海府海岸のシンボル「大野亀」一帯は、6月になると50万株100万本ものトビシマカンゾウが咲き乱れま...
【2023年御神幸行列中止・祭礼露店開設】長瀬神社春季祭礼(上条まつり)
お知らせ:2023年(令和5年)6月15日の御神幸行列は中止になりました。 祭礼の露店市場は開設し...
えんま市
200年以上の歴史を持つ「えんま市」は、総延長約2kmの通りに約180軒もの露店が立ち並ぶ大露店市で...
羽茂まつり
草苅神社と菅原神社の例祭。県無形文化財「太神楽つぶろさし」「鬼舞つぶろさし」が町内いたる所で舞い踊り...
まき夏まつり
「まき夏まつり」は巻神社大祭に合わせて行なわれ、今年は6月16日(金曜日)~6月18日(日曜日)の3...
まき夏まつり花火大会
新潟市西蒲区巻地区で開催される「まき夏まつり」。新潟市で最も早く開催される夏まつりです。 今年は6...
長岡花火『Rose Fantasy』
※以下は昨年の情報です。今年の開催については決定次第更新します。 国営越後丘陵公園で、バラのラ...
国営越後丘陵公園「田んぼの生きもの観察会」
里山の自然や文化を楽しもう!
佐渡小木たらい舟・さざえ祭り
小木みなと公園で一日のんびりと楽しめるイベント。ステージでは芸能も披露されます。沖汁販売・特産品販売...
【2023年】越後山古志の牛の角突き大会
山古志の「牛の角突き」の歴史は古く、1000年前とも言われています。 足腰が強く、寒さや粗食に...
お引き上げ商工まつり
親鸞聖人の遺徳を偲んで開かれる伝統のまつり。 正式には「お引き上げ報恩講」といい、通常は冬季に行わ...
国営越後丘陵公園『ホタル観察会』
開催日の3日間に限り、里山フィールドミュージアムを夜間特別開放し、ホタルの観察会を行います。(事前申...
しねり弁天 たたき地蔵まつり~しねって たたいて あなたもご利益~
【イベントについてお知らせ】 弁天堂境内で行われる宵祭りの夜に「しねり弁天」と声をかけて、男性...
アオーレ!ドイツフェスト2023
今年も開催決定! 本格ドイツ料理を堪能したり、ドイツ車を眺めたり・・・ その他、逸品が揃うマルシ...
月潟まつり(角兵衛地蔵尊祭)
毎年6月の第4日曜日に行われる月潟まつりは、正式名を「角兵衛地蔵尊祭」といいます。この祭りの由来は、...
渋海川魚つり大会
\2023年6月25日開催決定/ しゅう曲河川「渋海川」で行われる釣り大会。 初夏の1日を自然の...
八海山城内口 お山開き祭
霊峰・八海山は開山1200年余の歴史を持つ越後最大の山岳信仰の山。 登山者の安全祈願祭にあわせて、...
2023年黒川燃水祭
黒川地区は石油発祥の地といわれています。 この燃水祭は、日本書紀に記された『越の国より燃水が献上さ...
茅の輪まつり
小木地区の木崎神社・琴平神社で行われる夏越しの祓(なごしのはらえ)。大きな竹の輪にカヤを巻きつけた茅...
【2023年度開催決定】蒲原まつり
村上市の村上大祭、柏崎市の柏崎えんま市とならび新潟三大高市(たかまち=縁日)といわれているのが新潟市...
新潟県立歴史博物館 春季企画展「伝える―災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」
同和火災(現あいおいニッセイ同和損保)の 廣瀬鉞太郎氏が収集した1400点余りの災害資料は、18世紀...