飯塚邸(柏崎市史跡) 飯塚家はこの地域の大地主として地域経営に貢献し、経済界及び政界において活躍した家柄。昭和22年10月に飯塚家は天皇の行在所となり、その後庭園は「秋幸苑」の名を天皇家より賜り、昭和48年には「秋幸苑と行在所」が柏崎市の史跡として文化財指定を受けました。忠臣蔵の吉良邸を思わせるようなどっしりとした門。・広いアプローチの先にある母屋は上質な和風建築の江戸末期から大正期における地域の大地主の邸宅。・上品ながらもどこかのどかな感があり、のんびりとした雰囲気。 エリア 長岡・柏崎エリア カテゴリー 和風民家 基本情報 住所新潟県柏崎市大字新道5212-4 このページを見ている人は、こんなページも見ています 金峯神社 水道公園 国上山・国上寺脇登山口 枝折峠周辺(魚沼市)【紅葉の名所】 惣滝 六十里越峠周辺(魚沼市)【紅葉の名所】 国上寺 法華宗総本山 本成寺 青海川駅 青海神社 八木ヶ鼻 大谷ダム 信濃川「長生橋」 旧島田小学校 宝徳山稲荷大社 坂戸城跡 加茂川を泳ぐ鯉のぼり 夕日ヶ丘公園 銀山平周辺(魚沼市)【紅葉の名所】 仁上ほたる見台・ほたる公園