千眼堂吊り橋
良寛ゆかりの国上山の中腹にあり、朝日山展望台と五合庵を結ぶ長さ124mの赤い吊り橋。名前はこの橋が架...
青海川駅
・JR路線で一番海に近い駅。 ・高台にあるホームのすぐ下は日本海が広がる。 ・無人駅で、物悲しい...
弥彦山スカイライン
弥彦山頂までを結ぶ全長16.8kmの風光明媚なドライブコース。 弥彦山九合目にある弥彦山頂公園には...
牧之通り
牧之通りは鈴木牧之が著した「北越雪譜」にも書かれた古き雪国の暮らしと文化を、現代の暮らしの中に映した...
大河津分水桜並木
雄大な信濃川の流れと美しく咲き誇る桜を鑑賞できる大河津分水の桜並木。「日本さくら名所100選」に選定...
つばめ桜まつり
燕に春を告げる「つばめ桜まつり」。メインイベントは「分水おいらん道中」です。 期間中は大河津分水桜...
佐渡金山桜並木ライトアップ
佐渡金山の夜桜を堪能するイベントです。 佐渡一の本数を誇る佐渡金山の桜並木が満開になる時期に合わせて...
旧月潟駅(かぼちゃ電車)
昭和8年に開通した旧新潟交通電車線の木造駅舎やホーム、車両が平成11年の廃止以降、ほぼ当時のまま保存...
国指定重要文化財 萬代橋
日本一の大河「信濃川」に架かる萬代橋は、新潟市の発展とともにあゆみ続け、いつの時代も街のシンボルとし...
道の駅 SORAIRO 国上
道の駅国上は新潟市から車で1時間程度、新潟県の中部に位置する燕市にあります。 弥彦山脈の南端「国上...
大佐渡スカイライン
全長30キロメートルの大佐渡スカイラインからの眺望は、四季折々で様々に変わっていくため、一年を通して...
朱鷺メッセ連絡通路と佐渡汽船乗り場
朱鷺メッセと佐渡汽船ターミナルを繋ぐ、連絡通路で全長220メートル。
新潟みなとトンネル
延長1,423mで、新潟市東区平和町と中央区西船見町とを結ぶ臨港道路入舟臨港線(総延長3,260m)...
新潟市万代市民会館
桜遊歩道公園
鷲ノ木大通川の両岸にある桜遊歩道公園は、春の桜から初夏のツツジまで満喫できる水辺のオアシスです。 桜...
能生漁港
新潟県の南西地域に位置する漁港。 観光地の弁天岩や海水浴場、道の駅マリンドリーム能生の近くにあり交...
信濃川「長生橋」
長岡の中央を流れ、市街地を東西に分断する信濃川。かつては、自然の砦となり、重要な交通路として活躍した...
東赤谷連続洞門
新潟県道335号滝谷上赤谷線にある、通称「東赤谷連続洞門(どうもん)」と呼ばれる場所。 赤谷鉱山が...
大間港
鉱石の搬出や鉱山の資材搬入に使われた港。 現在でも石積護岸やトラス橋、ローダー橋脚、クレーン台座が...
道の駅たがみ
新潟駅から車で40分ほどの国道403号線沿いにある道の駅です。 護摩堂山に代表される新津丘陵と田園...
新潟造船株式会社
各種漁船や官庁船、作業船を中心に中小型船舶を建造している新潟造船の「本社・新潟工場」。 広い敷地の...
荒川峡もみじライン・鷹の巣吊り橋
荒川峡もみじラインは、関川村から山形県小国町までの約20kmに渡って続く紅葉の名所として有名です。 ...
新潟空港
1階から4階まで吹き抜けの構造となっており、屋上の展望デッキから飛行機の離着陸の様子がご覧いただけま...
魚沼スカイライン(南魚沼市)
南魚沼市と十日町市の市境を尾根伝いに走る約20kmのドライブコースには5ヶ所の展望台があり、東に魚沼...
一之沢峠
南魚沼の山間にある道路。 道路の幅が広く撮影しやすいのが特徴です。
関川村の堤防・橋・アーチ橋
背後に1000m級の山が映えるロケーションが各所にあります。
道の駅あらい
妙高産を望むロケーション。 広い駐車場と2020年7月に新エリアがオープンし、芝生広場やレストラン...
道の駅親不知ピアパーク
全国初の海上インターチェンジ北陸自動車道「親不知IC」から車で2分。 大型無料駐車場を備え、親不知...
道の駅マリンドリーム能生
新潟県糸魚川市能生、豊かな海の目の前に建つ「日本海の道の駅」
中部北陸自然歩道(米山海岸潮の音のみち)
米山福浦八景県立自然公園内に位置し、眼下に広がる日本海には、荒波によって創られた奇岩怪石が数多くある...
新潟市本町通周辺
本町通周辺、りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)
新潟市学校町通り周辺施設
新潟市東大通りと明石通り交差点
新潟西港
新潟市万代より万代橋を望む
新潟市万代より万代橋を望む
新発田市小路
昭和の香りがする、ほのぼのとした商店街です。
樽ケ橋
たるが橋観光交流センター前を中心に桜が咲きます。その他、家族で楽しめる樽ケ橋遊園や胎内の歴史を学べる...
信濃川やすらぎ堤緑地
新潟市の中心部を流れる信濃川沿いに整備された「信濃川やすらぎ堤」は、全国初の緩やかな傾斜の堤防です。...