【2022年開催中止】大里一宮神社春季大祭(農具市)
おおさといちのみやじんじゃしゅんきたいさい(のうぐいち)一宮神社は江戸時代から百姓の神、農作の神として信仰され雪の深い魚沼の村々から川を越え、峠を越えて雪道を遠しとせずに大勢の人々が参拝に訪れました。
そこに物々交換のような形で、集まってくる人が持参してたものを売買するようになり、明治時代以降は益々盛んになって、毎年盛大な市が立つようになりました。
市は、大里地区の入口から参道や境内まで、竹細工・わら細工・木製品・飲食・植木などの店が所狭しと立ち並びます。
この市が終わると、長かった冬にも別れを告げて春は足早にやってくることから、節季市とも呼ばれています。
【重要なお知らせ】●今年の大里一宮神社春季大祭について
●コロナ肺炎の感染防止の為下記の要綱で実施いたします。
★露天の出店は中止となりました。
状況が状況ですので皆様のご協力をお願いいたします。

基本情報
開催期間 | 2022年3月12日(土曜日) |
---|---|
開催時間 | 8時~15時 |
住所 | 新潟県南魚沼市大里/一宮神社 |
交通アクセス | ●JR上越線「塩沢駅」より徒歩で15分 ●関越自動車道「塩沢石打IC」より車で10分 |
駐車場 | ●普通車:無し |
備考 | 毎年同日に開催 |

問い合わせ先
問い合わせ先 | 南魚沼市役所商工観光課 |
---|---|
電話番号 | 025-773-6665 |
このスポットの近くでできる体験プラン
- 湯沢・魚沼エリアの体験プランを探す
このスポットから近い宿泊施設
- 中越南部(湯沢・十日町・魚沼)エリアの宿泊施設を探す