苗場ドラゴンドラ新緑観光
日々芽吹いていく美しい新緑と残雪、そして雄大な平標山や 神秘的な二居湖を眺めながらの約5.5kmの...
第13回フラワースタンプラリー
美しい緑と花に出会える新潟県内の4つの施設を拠点に、近隣施設を巡るスタンプラリー。拠点となるのは国営...
MR体験!佐渡アイランドミラージュ特別パック
話題の「歴史遺産×XR体験」!史跡佐渡金山の坑道内にて、MRグラスとプロジェクションマッピングを使っ...
日蓮さん上陸の地を歩く さどんぽ松ヶ崎
古代・中世歴史の道、松ヶ崎集落。日蓮上人が上陸したと伝えられている松ヶ崎地区の、古民家が立ち並ぶノス...
妙宣寺プレミアム 五重塔&寺宝特別拝観
日蓮が佐渡に配流になった際、聖人を支え続けた日得上人(阿仏房)と千日尼。功徳高いこの夫婦が開基したと...
トキと暮らす郷の生き物さがし
多数の野生のトキが当たり前のように暮らしている「トキ交流会館周辺」を歩いて生き物を探しながら、トキと...
~職人探訪~十日町きものGOTTAKU
2018年5月に全国初のイベントとして開催し、大好評をいただいている「きもの工場見学イベント『~職人...
アンブレラスカイ inネーブルみつけ
日本各地で開催され、“映える”スポットとして人気が高い「アンブレラスカイ」が見附市の「ネーブルみつけ...
【2022年】越後山古志の闘牛大会(牛の角突き)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、開催が中止又は変更になる場合がございます。 ※新...
波面に青く光る無数の星 ウミホタル鑑賞
新潟県でここ佐渡島だけでしか見ることのできない、夜行性のいきもの「ウミホタル」。月のない夜、幻想的に...
ランチ付き新潟花街茶屋5月~6月
新潟古町芸妓の舞鑑賞と老舗割烹の和食ランチがセットになった「ランチ付き新潟花街茶屋」を5月は「割烹大...
金峯神社の流鏑馬
馬を駆せながら的を射る競技を「流鏑馬」と言います。 金峯神社の大祭に流鏑馬が行われるようになったの...
サマーディスプレイ inみつけイングリッシュガーデン
日本各地で開催され、“映える”スポットとして人気が高い「アンブレラスカイ」が見附市の「みつけイングリ...
長岡まつり大花火大会【2022年度開催決定!】
日本三大花火大会の一つ数えられる長岡まつりの花火大会。夏の夜空に大きく華開く「正三尺玉」や打ち上げ幅...
全日本丸太早切選手権大会
※毎年、8月16日に開催予定です。(2022年度は8月14日に開催します。) 今年も全日本丸太...
三島まつり大花火大会
※毎年、8月16日に開催予定です。 まつり会場付近で打ち上げられる花火は迫力満点。特に花火大会...
わらアート
わらアートまつりとは 上堰潟公園に、稲わらを材料にしたオブジェ(わらアート)を制作し展示します。 ...
ながおかアートビレッジ
※昨年の情報です。詳細は決定次第更新します アーティストが集うビレッジです。 手作り工芸作家...
燕三条 工場の祭典
燕三条地域の約100の工場を一斉に開放。ものづくりの現場を見学・体験することのできるイベント。工場を...
越後みしま 竹あかり街道
「越後長岡百景」に選ばれている越後三島・脇野町本町通りの町並み800mの沿道に地元里山から切り出した...
2022年【大源太川第一号砂防堰堤コース】インフラツアー雪国の宝物 雪がもたらす恵みの水を訪ねて~関越トンネルに行こう!
六年かけて濾過されたと言われる谷川岳の名水「六年水」、電気室、巨大ファンの見学、立杭など、普段では絶...
水道山・観音山公園のあじさい
水道山・観音山公園あじさい開花の見ごろ:例年6月中旬から7月中旬ごろ
\2022年度の水道山・観音山公園のあじさいは、6月中旬~7月中旬が見ごろです。/ 例年6月中...
第37回新潟県伝統的工芸品展
※写真は昨年の様子です 新潟県の風土と歴史、そこに暮らす人々が育んできた数多くの工芸品が一堂に...
咲花温泉水中花火大会
夏の夜を彩る花火といえば見上げるものですが、咲花温泉の花火は一味もふた味も違います。新潟を代表する景...
中之島諏訪神社灯籠神事(灯籠押し合い)
中之島諏訪神社秋季大祭の宵宮に行われる灯籠押し合いは百余年以上の伝統があります。 電飾で彩られた各...
三島まつり
※毎年、8月15日、16日に開催予定です。 全日本丸太早切選手権大会は毎年100組程度のチーム...
おぐに雪まつり
【おぐに雪まつり中止のお知らせ】 2022年2月27日(日)に規模縮小で開催を予定していた「おぐ...
古志の火まつり ファイナル — 祈りの炎、永遠に ―
<font color="red">【開催中止のお知らせ】 令和4年3月12日(土曜日)に開催を予...
長岡雪しか祭り
<font size="4"><font color="red">「第37回長岡雪しか祭り」は、新型...
巫女爺踊り
2022年は関係者のみで行います。 巫女爺踊り(みこじおどり)は、太郎丸集落に約150年前から...
つばめ桜まつり 分水おいらん道中
『2022つばめ桜まつり 分水おいらん道中-大河津分水通水100周年記念-』 つばめ桜まつりのメイ...
【2022年度開催中止】つがわ狐の嫁入り行列
【中止のお知らせ】新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、5月3日開催予定の「つがわ狐の嫁入り行列」...
福山峠の雪上桜【2022年度の雪上桜は終わりました】
【2022年度の雪上桜は終わりました】多くのお客様よりお越しいただきありがとうございました。また来年...
専門ガイドと行く大所の森トレッキング
大所の森には、この地域特有の気候風土と住民との関わりのなかで天然のスギやブナが生息しています。アガリ...
電力ミュージアムOKKY(奥清津発電所)
※現在、残雪のため屋内施設のみご見学可能です。 輝く湖面に三国の山々。美しい湯沢の自然に調和し...
国営越後丘陵公園「春のバードウォッチング」
国営越後丘陵公園の里山フィールドミュージアムでは、「春のバードウォッチング」を開催します。
たらい舟力屋観光汽船
佐渡名物たらい舟と言えば「力屋観光汽船」。女性船頭さんが巧みに操る舟は、旅情を誘います。モーターボー...
うぶすなの家
※開館日にご注意ください。 *** 「大地の芸術祭」の作品の一つ。 見学の他、期間限定...
雪椿の群生する加茂山公園と加茂川の鯉のぼりを散策
加茂駅から徒歩4分の加茂山公園には約5万本の雪椿が群生しています。4月上旬には桜も同時に鑑賞できます...
南魚沼で雲海を楽しもう
雲海といえば、上級者向けの高い山への登山や、 飛行機といった航空機に乗らないと見れないイメージがあ...