旧わかぶな高原スキー場
2020年のシーズンをもって閉業。 ふもとは緩やかな傾斜でゲレンデを一望できます。上へ登ると日本海...
月岡温泉
大正4年に開湯した月岡温泉。石油を採掘している時に偶然温泉が出てきたことから湯治場として始まりました...
渡辺邸
廻船業や酒造業、新田開発などで富をなし、米沢藩に幕末まで融資をしていた豪農の館。 約3,000坪の敷...
荒川峡もみじライン・鷹の巣吊り橋
荒川峡もみじラインは、関川村から山形県小国町までの約20kmに渡って続く紅葉の名所として有名です。 ...
黒塀通り(安善小路)
重要文化財の寺院なども近くにあり、歴史と趣が感じられます。 【安善小路について】 小町(こま...
越後村上 町屋通り
村上市中央商店街の小町~大町~上町の通りには、昔ながらの町屋造りを活かした建物が数多く立ち並んでいま...
笹川流れ
澄み切った碧い海が美しく、日本屈指の透明度を誇る笹川流れ。11km続く海岸では、日本海の荒波の浸食に...
二王子岳
飯豊連峰と越後平野を一望、遠く日本海まで望めます。残雪や新緑、紅葉の時期に特にその景観がすばらしく、...
新発田城址公園
日本100名城にも選ばれている「新発田城」を含む市街地の中にある広い公園です。 国の重要文化財であ...
キッコリータウン
キッコリータウンは森に出会う場所。 エコビレッジシェルタープロジェクトが管理運営する自然の学び場で...
草原・山(滝谷森林公園裏)
周辺を山々に囲まれ、人工物は一切ありません。 緩やかな傾斜の草原が広がります。
住宅、民家
空き家になっている一軒家です。
関川村の堤防・橋・アーチ橋
背後に1000m級の山が映えるロケーションが各所にあります。
荒川峡
雄大な川の流れを見ることができます。 鮎釣り・カジカ取りなどもできます。
渡邉邸
広さ3,000坪。 国指定重要文化財及び庭園は国指定名勝。 大屋敷、6つの土蔵などがあります。
新発田 諏訪神社
五穀豊穣・無病息災・学業成就・厄除け・縁結び・安産の御利益があるといわれています。 神社の由緒...
乙宝寺
乙宝寺は奈良時代(天平8年736)聖武天皇の勅命により、インド僧バラモン僧正(ボーディセーナ)と行基...
荒川峡もみじライン 大石ダム
大石川上流に造られたこのダムは高さ87m、幅243.5m、貯水丑2,280万立方メートルの重力式多目...
イヨボヤ会館(サーモンパーク)
この地方の方言で、三面川の鮭を「イヨボヤ」と呼びます。イヨボヤ会館では、その昔の漁法をはじめ、村上の...
村上市若林家
村上の武家住宅では唯一国指定の重要文化財に指定(S52)されている建物。東日本海側では、唯一残ってい...
温泉櫓、日本海の夕日
明治37年に開湯し、開湯100周年を迎えた瀬波温泉。美しい海岸沿いに旅館・ホテルが建ち並ぶ、趣深い温泉街。
町屋の人形さま巡り
城下町ならではの町屋造りが残る村上。この町屋の一般公開をきっかけに、村上独自の催しが始まりました。3...
新発田市小出地区
広域農道の脇に景観作物として「黄花コスモス」を植えた
旧県知事公舎記念館
新発田市小路
昭和の香りがする、ほのぼのとした商店街です。
荒川剣龍峡
五頭県立自然公園の北端に位置する「剣龍峡」には、巨大な石畳の岩石。その岩間を流れる清流、鬱蒼とした杉...
地本のミズバショウ
海岸から2Kmほど、標高8mの湿地帯(約1.3ha)に1万7千株ものミズバショウが群生しています。低...
乙宝寺のきのとざくら
1,200年もの歴史を持つ越後の名刹「乙宝寺」。 県内最古の三重塔と共に寺のシンボル的存在になってい...
藤基神社
藤基神社社殿は、総欅造りで、日光東照宮と同じ権現造りです。嘉永二年(一八四九年)に当時の工匠がその技...
赤川霞堤公園
隣の胎内市総合グランドと併せてウォーキングが出来るコースがあり、休日はとてものどかに過ごすことが出来...
飯角板額ほたるの里
胎内市のほたるの名所「板額ほたるの里」にしだれざくらが立ち並びます。 通常の桜と違い赤みのある花で見...
樽ケ橋
たるが橋観光交流センター前を中心に桜が咲きます。その他、家族で楽しめる樽ケ橋遊園や胎内の歴史を学べる...
大藏神社
祭神は神倭伊波禮毘古命(かむやわといわれびこのみこと)=後の神武天皇(じんむてんのう)・誉田別命(ほ...
大峰山桜公園
国の天然記念物である大峰山の橡平桜樹林にほど近く、約5.2haの敷地に109種類300本の桜が植栽さ...
お幕場・大池公園
美しい赤松林に囲まれた広さ約3haの砂丘湖「大池」は、白鳥の飛来地としても知られており、遊歩道や湖上...
胎内市総合グランド
第2種公認の陸上競技場と野球場の設備がある総合グランドです。 陸上競技の練習や大会のほか、ウォーキン...
胎内川河川敷千本桜
飯豊連峰を源なる胎内川上流部、夏井河川敷の両岸に染井吉野が咲き誇ります。
須佐之男神社
「須佐之男神社」の額がかかっている拝殿に須佐之男を奉り、 「天王神社」の額がかかっている拝殿に櫛名田...
山熊田渓谷
紅葉の時期は、渓谷一帯が色鮮やかな紅や黄で彩られます。 ●延長:2Km ●展望ポイント:県道山熊田...
西奈弥羽黒神社
一般的には略して羽黒神社と呼んでいます。祭神は奈津比売命(なつめのみこと)・倉稲魂命(うがのみたまの...