にいがた人情横丁
1951(昭和26)年10月にできた「新潟の台所」と呼ばれる商店街です。 新津屋小路の約160メー...
牧之通り
牧之通りは鈴木牧之が著した「北越雪譜」にも書かれた古き雪国の暮らしと文化を、現代の暮らしの中に映した...
矢島・経島(たらい舟)
穏やかな入り江に浮かぶ二つの島。 矢島は良質の矢竹を産したところからこう呼ばれ、源頼政がヌエ退治に...
越後村上 町屋通り
村上市中央商店街の小町~大町~上町の通りには、昔ながらの町屋造りを活かした建物が数多く立ち並んでいま...
万代テラス
万代テラスは萬代橋と朱鷺メッセを結ぶ万代島緑地の一部で、面積は約7,500平方メートル。 上下2段...
万代テラス ハジマリヒロバ
萬代橋と朱鷺メッセを結ぶ万代緑地の一部で、御影石のヒロバから眺める信濃川と萬代橋は圧巻です。
龍ヶ窪の池
昔から守られてきた自然に囲まれた池から1日約43,000t湧き出ており、1日1回池全体の水が入れ替わ...
月岡温泉
大正4年に開湯した月岡温泉。石油を採掘している時に偶然温泉が出てきたことから湯治場として始まりました...
笹川流れ
澄み切った碧い海が美しく、日本屈指の透明度を誇る笹川流れ。11km続く海岸では、日本海の荒波の浸食に...
葛塚露店市場
JR豊栄駅から徒歩5分、北区役所向かいの常盤町通り(通称市場通り)で開催される六斎市(月に6回開催)...
沼垂テラス商店街
もともと市場として使われていた長屋を改装し、昭和レトロな町並みを残しつつも新しく生まれ変わった商店街...
万代シテイ
新潟市中央区万代地内および八千代地内にある商業地。 常設のイベントステージや車道を占有しての撮影も可能。
清水園
旧新発田藩溝口侯の下屋敷。 近江八景を取り入れたといわれる庭園は、大名式回遊庭園で、寛文年間遠州流の...
ライオン像のある館(旧直江津銀行)
上越市最古の擬洋風建築であり、煉瓦塀は、火災が多かった直江津を物語っています。 平成31年(201...
宿根木の街並み
北前船の寄港地として発展した港町。 船大工によって作られた当時の面影が今でも色濃く残る街並み。 ...
黒塀通り(安善小路)
重要文化財の寺院なども近くにあり、歴史と趣が感じられます。 【安善小路について】 小町(こま...
摂田屋エリア
歴史ある建物や町並みを大切にしている醸造の町、長岡市摂田屋地区。 味噌や醤油、日本酒の会社がまとま...
江川沿い
「江川」は元々は江戸時代に加茂川の水を町部へ取水するため作られた生活用水路です。 江川沿いには蔵や...
加茂新町雁木通り商店街
JR加茂駅から続く商店街の新町地区。 木造雁木のアーケードが特徴です。 まだ拡張工事中であり、完...
加茂川沿いの風景
新潟県加茂市を流れる1級河川。 春の鯉のぼり、夏の花火、秋の鮭漁と四季折々に楽しめる。 川の流れ...
商店街(加茂市)
加茂市の中心商店街は、加茂駅から約1キロの長い1本道に8つの商店街があり、食料品や飲食店、家電など様...
町屋の人形さま巡り
城下町ならではの町屋造りが残る村上。この町屋の一般公開をきっかけに、村上独自の催しが始まりました。3...
新潟市本町通周辺
本町通周辺、りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)
新潟市学校町通り周辺施設
新潟市万代市民会館
新潟市東大通りと明石通り交差点
出羽街道 小俣宿
高柳町荻ノ島環状集落
新発田市小出地区
広域農道の脇に景観作物として「黄花コスモス」を植えた
松野尾集落
10年位前までは古い民家が多く残りタイムスリップしたような感覚だったが、現在はその雰囲気も次第に薄れ...
秘境秋山郷
鈴木牧之が桃源郷と呼んだ秋山郷は、信濃川の支流、中津川の上流域に点在する集落の総称で、長野県と新潟県...
黄金の里
五泉市蛭野地区は県内有数のギンナンの産地。 地域一帯には、樹齢200年~600年のイチョウの木が10...
北五百川の棚田
三条市北五百川地内にある棚田は、粟ヶ岳の裾野に位置し、日本の棚田100選にも選ばれています。守門岳を...