天領佐渡両津薪能(演目:班女)
両津薪能は、本間氏(宝生流佐渡当主)の指導と協力を得て、佐渡における能の由緒と質を保持する役割も果た...
日野公忌例祭奉納能(演目:猩々)
新潟県唯一の五重塔があることで知られる妙宣寺。境内には、日野資朝卿の墓があります。佐渡配流となり刑死...
金の島薪能
第一幕は重要無形文化財保持者能楽師 津村禮次郎氏による古典能。第二幕は芥川龍之介の「藪の中」に基づく...
春日神社薪能(演目:井筒)
春日神社は佐渡の能の発祥地とされています。能楽師出身である初代佐渡奉行の大久保長安により1645年に...
佐渡オープンウォータースイミング
佐和田海水浴場~真野湾で開かれるオープンウォータースイミング。5,000m、3,000m、1,500...
鉱山祭
金山労働者の慰労と、鉱山の繁栄を祈願するお祭りです。「山の神」の名で親しまれる大山祇(おおやまずみ)...
両津七夕まつり・川開き
子供たちの七夕祭りと両津港開港を祝う祭り。両津の夷地区・湊地区の市街地を中心に賑わいます。明治31年...
佐渡の盆「獅子ヶ城まつり」
佐和田地区で開催される祭りです。子供みこし、盆踊り、鬼太鼓などが行われます。佐和田海水浴場で行われる...
白雲台夏祭り
大佐渡スカイラインの交流センター・白雲台の夏祭り。地元保育園児の和太鼓演奏、青年団の鬼太鼓が披露され...
【2022年開催中止】夏の彩典 たかち芸能祭
帰省時期に仲間が再会できる機会を作ろうと地元若者たちが中心となって始めた地域の祭。高千地区の各集落に...
いこいの村まつり
地域活性化の一つとして地元住民による実行委員会が主体となっている祭り。鬼太鼓、大獅子、佐渡民謡、歌謡...
いこいの村まつり「海洋薪能」(演目:未定)
「いこいの村まつり」は、地元の実行委員会が主体の祭り。鬼太鼓、大獅子、佐渡民謡、歌謡ショーなどが披露...
アース・セレブレーション
太鼓芸能集団「鼓童」が1988年より開催している夏のフェスティバル。詳しくは公式サイトをご確認ください。
二宮神社薪能(演目:未定)
二宮神社は順徳上皇第二皇女忠子姫を祀っています。境内に茅葺(かやぶき)の能舞台があり、地域の人々によ...
世阿弥供養祭(演目:未定)
佐渡に配流された世阿弥を偲んで供養と奉納舞が行われます。舞台前にて読経と代表者による焼香が行われ、そ...
安寿天神まつり
「安寿塚」がある畑野地区の夏まつり。「ねりみこし」をはじめ、春駒、民謡踊り、畑野地区5組の「鬼太鼓」...
小木港祭り
小木港が金銀積み出し港だった時代、航海安全祈願に木崎神社に米を奉納したことに始まる祭り。神事芸能、小...
【2022年開催中止】加茂神社夜能(演目:未定)
旧畑野町に唯一残る能舞台が加茂神社能舞台です。「国仲四所の御能場」といわれた由緒ある演能の場で、地元...
さどの島銀河芸術祭
トキが空に舞い、金の産地として栄えた島。 かつては日本のみならず国際社会にも影響をおよぼした歴史や...
2022佐渡国際トライアスロン大会
佐渡全域を舞台に複数のコースがあり、参加選手2,000人規模を誇る大会。日本全国からはもちろん、海外...
草苅神社夜能(演目:未定)
羽茂地区の乙祭り(秋祭り)では、草苅神社の能舞台で夜能が開催されます。日中は地区内に野菜苗などの店が...
天領佐渡両津薪能(演目:清経)
両津薪能は、本間氏(宝生流佐渡当主)の指導と協力を得て、佐渡における能の由緒と質を保持する役割も果た...
久知八幡宮例大祭
三つの集落が合同で行います。野崎地区から刀刀(とうとう)、城腰地区からは県文化財・花笠踊が奉納されま...
世界の鼓童とともに 芸能の宝島佐渡
佐渡に本拠地を置く太鼓芸能集団「鼓童」の舞台と佐渡伝統芸能を楽しむイベント。鬼太鼓のほか佐渡の民謡団...
天領佐渡両津薪能 特別公演(演目:巻絹 五段神楽)
両津薪能は、本間氏(宝生流佐渡当主)の指導と協力を得て、佐渡における能の由緒と質を保持する役割も果た...
【2022年開催中止】佐渡カンゾウ祭り
※2022年は中止となりました。 外海府海岸のシンボル「大野亀」一帯は、6月になると50万株100...
正法寺ろうそく能(演目:東北)
佐渡配流となった観世元清(世阿弥)を偲ぶ奉納能。世阿弥が逗留した「正法寺」の本堂を舞台に幻想的なろう...
総社神社例祭宵宮狂言
「鷺流」は全国に3ヵ所のみ残る狂言の流派。明治維新により狂言の三大流派は途絶えますが、和泉流、大蔵流...
大膳神社例祭奉納能(演目:猩々)
佐渡の薪能 演能シーズンは大膳神社例大祭の奉納能から始まります。「国仲四所の御能場」のひとつ大膳神社...
一ノ宮まつり
「延喜式」(927年)に記載されている佐渡九社の内のひとつ、“佐渡一ノ宮”度津神社の例祭。羽茂城主本...
佐渡トキマラソン2022
真っ青な海や残雪を頂いた山々など、雄大な自然を堪能できるコース。会場の“おんでこドーム”では、大会前...
2022スポニチ佐渡ロングライド210
参加者3,000人を超える国内を代表するサイクリングイベント。初心者から上級者までを満足させる5つの...
佐渡國鬼太鼓どっとこむ
「佐渡おけさ」「鬼太鼓」を代表とする佐渡の郷土芸能が一堂に会します。毎年25組前後の芸能団体が参加、...
天領佐渡両津薪能(演目:巴)
両津薪能は、本間氏(宝生流佐渡当主)の指導と協力を得て、佐渡における能の由緒と質を保持する役割も果た...
大膳神社薪能・鷺流狂言(演目:猩々)
大膳神社の能舞台は、佐渡に現存する最古のものと伝わります。「佐渡国仲四所の御能場」の一つとして古くか...
牛尾神社例祭宵宮奉納薪能(演目:半蔀)
牛尾神社は出雲大社の流れをくむ由緒ある古社。能舞台も格式と重厚さを備え、佐渡の能舞台ではほぼ最大。薪...
草苅神社薪能・鷺流狂言
草苅神社の能舞台は明治初期以前の建築と推定されており、江戸後期の演能記録が残ります。演能は連綿と継続...
佐渡小木たらい舟・さざえ祭り
小木みなと公園で一日のんびりと楽しめるイベント。前の海で行われる「たらい舟競漕」は、小木ならではの光...
茅の輪まつり
小木地区の木崎神社・琴平神社で行われる夏越しの祓(なごしのはらえ)。大きな竹の輪にカヤを巻きつけた茅...