ホンヤラドウ体験
ほんやらどうたいけん小正月にこの地域で作る「ホンヤラドウ」を体験
新潟県十日町市には、小正月の頃に「ホンヤラドウ」と呼ばれる雪でできた家を作り、地域ごとに憩いの場を設ける風習があります。
この風習を、ガイドと一緒に体験してみませんか。初心者でも安心です。
古くからの風習では、小正月の1月14日夜から15日朝にかけて行われる予祝行事「鳥追い」の後に、ホンヤラドウ(雪穴)の中で餅を焼いたりして過ごしました。
雪壁をめぐらす城壁型と、屋根から落ちた雪を積み上げた雪山に横穴を掘る刳り抜き型があります。
この体験では、「ホンヤラドウ」の中でお餅やマシュマロを焼いたり、十日町博物館が収蔵している積雪期用具などを使って雪をぞんぶんに楽しめます。夜は「ホンヤラドウ」にキャンドルが灯され、幻想的な雰囲気もお楽しみいただけます。
<体験内容>
受付 → ホンヤラドウ案内・文化説明 → 雪遊び・積雪用具体験 スゲボウシ・スッポン着用 → 七輪体験
※天候やスタート時間によって、内容が変更される場合があります。

基本情報
開催期間 | 1月中旬~2月末(降雪状況により変動) |
---|---|
開催時間 | ①昼の部 9時00分~14時00分 ②夜の部 17時00分~19時00分 |
受付期間 | 1週間前までに要予約(直近はご相談ください。) |
所要時間 | 約2時間 |
最小催行人員 | 2名 |
定員 | 6名(団体、貸し切り 等は、ご相談ください。) |
住所 | 新潟県十日町市ミオンなかさと 第二駐車場 |
交通アクセス | ●車の場合:関越自動車道 塩沢石打より国道353号線 約40分 ●鉄道の場合:JR飯山線・ほくほく線十日町駅下車 タクシーで約20分 |
駐車場 | 有り |
備考 | 防寒用の服装(スキーやスノーボード用などの、防寒防水のもの)やスノーブーツまたは、長靴(防水・保温性のあるもの)でお越しください。 |

問い合わせ先
問い合わせ先 | NPO法人GGG(スリージー) |
---|---|
電話番号 | 025-761-7433 |
関連サイト |
このスポットの近くでできる体験プラン
- 湯沢・魚沼エリアの体験プランを探す
このスポットから近い宿泊施設
- 中越南部(湯沢・十日町・魚沼)エリアの宿泊施設を探す