すご堀の桜並木
横越排水路(通称「すごぼり」「すご堀」)沿いに延々と続く桜並木。? 1989年に大江山地区の住民によ...
仁箇堤【桜の名所】
角田山麓にある仁箇堤(にかつつみ)は、桜の古木がたくさんあり、その湖面に映った姿はたいへん美しく桜の...
六万騎山
六万騎山は南魚沼市内4ヶ所の群生地の中でも一番早く花に会える場所。標高321mの山全体がカタクリ群生...
斐太歴史の里(斐太県民休養地)
斐太歴史の里は弥生・奈良・戦国時代の史跡が残る歴史の宝庫。日本の歴史公園100選に選ばれています。 ...
大河津分水桜並木
雄大な信濃川の流れと美しく咲き誇る桜を鑑賞できる大河津分水の桜並木。「日本さくら名所100選」に選定...
つばめ桜まつり
燕に春を告げる「つばめ桜まつり」。メインイベントは「分水おいらん道中」です。 期間中は大河津分水桜...
経塚山公園
桜の名所。たくさんの人でにぎわう市民の憩いの場でもある。 【施設の詳細】 ●施設概要:展望台、休憩...
黄桜の丘公園
黄桜の丘公園は、信濃川発電所宮中取水工事による残土を盛り上げた丘に、県内でも珍しい薄黄色のサクラを植...
上堰潟公園
角田山の麓に広がる開放感あふれる公園。 公園内には休憩所(ログハウス)、べーべキュー施設、ロー...
ぼたん百種展示園
ぼたん百種展示園では、その名のとおり120品種5,000株のぼたんが、5月上旬から中旬にかけて咲き誇...
松ヶ峯周辺の桜と妙高山
松ヶ峯周辺に約1,500本の桜が植栽されており、新潟景勝百選に選ばれています。開花期間中は桜並木のラ...
佐渡金山桜並木ライトアップ
佐渡金山の夜桜を堪能するイベントです。 佐渡一の本数を誇る佐渡金山の桜並木が満開になる時期に合わせて...
高田城址公園
江戸時代に徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築かれた高田城跡。その城跡に造られた高田城址公園は、...
角神雪椿園
鹿瀬ダムの近く、阿賀野川左岸にある雪椿園。 阿賀町には広くユキツバキが自生しており、ここは自生する原...
高瀬の桜並木
高瀬温泉の薬師堂より約600mに渡って桜並木が続く。 桜並木の堤防を登るとまだ雪の残る飯豊連峰最北端...
胎内川河川敷千本桜
飯豊連峰を源なる胎内川上流部、夏井河川敷の両岸に染井吉野が咲き誇ります。
早春の香り、雪割草の里を訪ねる
約30万株の雪割草が群生する「大崎雪割草の里」。2.5haの丘陵地には観光遊歩道が整備されていて、同...
悠久山公園
市民から「お山」の愛称で親しまれている悠久山公園は、この地をこよなく愛した長岡藩3代藩主牧野忠辰(た...
加茂山公園
JR加茂駅から徒歩4分にある加茂山公園。 新潟県の木「雪椿」の群生地で4月には約50,000本の雪...
国営越後丘陵公園
※屋内施設の一部は閉館しています。 広大な敷地を持つ「越後丘陵公園」では澄んだ青空と緑の芝生、...
福島江沿い【桜の名所】
福島江沿いに咲く桜並木は川面に覆いかぶさるような立派な桜が咲き誇ります。 【桜】 ●桜の本数:20...
高内山のカタクリ
高内山はかつての城址山で、現在もそのなごりを残しています。 昔からカタクリの群生がところどころにあり...
長池憩いの森公園
長池憩いの森公園は、長池を中心とした森林ゾーンとチューリップや菜の花などの花畑ゾーンからなり、水辺や...
村松公園
村松公園は、明治39年10月に日露戦役記念として造られました。「日本さくら名所100選」に選ばれ、「...
赤坂山公園
赤松を主体とした樹林に覆われた丘陵地で、13.7haの敷地内に人口の小川や散策路、遊具などがあり、子...
五泉市巣本【チューリップ】
五泉は、県内でも有数のチューリップの産地です。 チューリップの球根を出荷するだけでなく見て楽しんで...
八王寺の大白藤(県天然記念物)
安了寺の境内には白藤の巨木があります。 幹回り約7m。無数の枝が四方に広がり、その枝張りは東西約3...
与板河川緑地公園
与板河川緑地公園にはソメイヨシノや八重桜など約400本の桜が咲きます。公園内には遊具も多くあり、多く...
香林寺のしだれ桜
上杉謙信の母の死を弔うため、仙台の伊達城より移植されたという珍しい一重の紅しだれ桜。 香林寺(雲出町...
大野亀
日本海に突出する「大野亀」の標高は167m、亀の形をした大きな一枚岩です。 標高167mの一枚岩が...
いくとぴあ食花
新潟市が誇る食と花がテーマの「いくとぴあ食花」は、こどもから大人まで様々な体験ができるエリア。 新...
八幡のチューリップ畑
佐渡市八幡の砂丘地帯では生産組合が精力的に生産活動を行っています。 松林の中の50万本のチューリッ...
福島潟
福島潟は県都新潟市の東方に位置する湖沼です。面積は262haあり、潟と名のつく湖の中では新潟県内で最...
夫婦桜
2本の桜が堂々と咲き誇る様は雄大。見る方向によっては1本に見えることから1本桜とも言われています。残...
乙宝寺のきのとざくら
1,200年もの歴史を持つ越後の名刹「乙宝寺」。 県内最古の三重塔と共に寺のシンボル的存在になってい...
徳合 枝垂れ桜
国土交通省の日本風景街道にも認定された、徳合(とくあい)地区には街道沿いに枝垂れ桜が植えられています...
愛宕山ユキツバキ群生地
皆さんはユキツバキをご存知ですか。 ユキツバキは雪の降る所だけに生息する雪国特有のツバキです。 世界...
桜遊歩道公園
鷲ノ木大通川の両岸にある桜遊歩道公園は、春の桜から初夏のツツジまで満喫できる水辺のオアシスです。 桜...
長者ヶ原公園
千手神社に隣接した静かで落ち着いた公園。 【桜】 ●桜の本数:染井吉野 約100本
白倉のカスミザクラ
周囲約3.6m、樹齢300年(推定)のカスミザクラ。 山桜の一種でこれほどの巨木は珍しく、見ごろには...