弥彦山
弥彦山の標高は、東京スカイツリーと同じ634m。弥彦駅から徒歩で約15分、表参道登山口から山頂まで初...
八海山ロープウェー・八海山展望台
古くから霊山として崇められてきた八海山は南魚沼市人気の紅葉スポットです。日本二百名山の一つであり、越...
護摩堂山・護摩堂山登山口
あじさい約3万本が咲く名所。品種は、ガクアジサイ他数種。 登山口から緑に囲まれた緩やかな遊歩道を登...
弥彦山・彌彦神社登山口
越後一宮 万葉時代から続く信仰の山。 ●標高:634m ●登山レベル:初心者・2/A(スター...
菩提寺山ハイキングコース
菩提寺山(標高248メートル)には遊歩道(ハイキングコース)があり、家族連れで楽しめます。 菩提寺...
角田山・灯台登山口
佐渡弥彦米山国定公園に属し、県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。7つの登山道が...
越後駒ヶ岳・枝折峠登山口
深田久弥の日本百名山の一つ。山頂付近のお花畑は人気が高い。 ●標高:2,002.7m ●登山...
巻機山・清水登山口
この登山口からは主に井戸尾根コースとヌクビ沢コースの2つのコースがあります。 しかし、残雪の状況な...
火打山
日本百名山の1つ。高谷池湿原、天狗の庭をはじめ、登山道の随所で高山植物を楽しむことができる。 また...
角田山
佐渡弥彦米山国定公園に属し、新潟県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。観音堂から...
角田山・福井ほたるの里登山口
佐渡弥彦米山国定公園に属し、県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。7つの登山道が...
荒川剣龍峡・荒川剣龍峡登山口
五頭県立自然公園の北端に位置する「剣龍峡」には、巨大な石畳の岩石、その岩間を流れる清流、鬱蒼とした杉...
浅草岳・ムジナ沢登山口
越後三山只見国定公園内にあり、標高1,585.5mの日本三百名山のひとつ。福島県との県境に位置し、7...
妙高高原駅と笹ヶ峰高原を結ぶ「笹ヶ峰直行バス」。
妙高戸隠連山国立公園の笹ヶ峰は日本百名山の「火打山」「妙高山」の登山口です。 笹ヶ峰高原は、標高1...
守門岳・入塩川登山口
越後三山只見国定公園内にあり、日本二百名山に数えられる。 ●標高:1,432m ●登山レベル...
米山
柏崎市と上越市柿崎区の境に位置する標高993mの柏崎市を代表する山。 米山薬師堂を頂点に祀り、豊穣...
平ヶ岳・鷹ノ巣登山口
魚沼市湯之谷地区で最も高く、最も遠い山と言われている。ひたすら歩き続けると頂上付近の湿原が目の前に広...
尾神岳・尾神岳登山口
尾神岳は古くは山岳信仰の山であったが、現在ではスカイスポーツが有名である。 山頂付近のパノラマハウ...
宝珠山・赤松山登山口
宝珠山は、ゆるやかなハイキングコースが整備され、低山ですが美しい眺望を誇る人気の山です。 山麓には...
荒沢岳・銀山平登山口
標高1,969mの日本二百名山。穂高に比肩される豪快な山容は迫力満点。鎖場、梯子場もあり、玄人好みの...
米山・水野林道登山口
日本三大薬師の一つ。 ●標高:993m ●登山レベル:中級者 ●山開き:2025年5月25...
角田山・五ケ峠登山口
佐渡弥彦米山国定公園に属し、県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。7つの登山道が...
頼母木山・胎内登山口
飯豊連峰のひとつ。 ●標高:1,730m ●登山レベル:上級者 ●登山時期:7月~10月 ...
守門岳・栃堀登山口
越後三山只見国定公園内にあり、日本二百名山に数えられる。 ●標高:1,432m ●登山レベル...
吉ヶ平自然体感の郷
大自然と、戦国時代から続く八十里越の歴史ロマンを体感することができる「吉ヶ平自然体感の郷」。キャンプ...
角田山・稲島登山口
佐渡弥彦米山国定公園に属し、県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。7つの登山道が...
菱ケ岳・菱ケ岳グリーンパーク登山口
東の須弥山といわれている菱ケ岳。 山頂には薬師如来が祀られており、避難小屋も兼ねている。 北側は...
御神楽岳・室谷登山口
神々への奉納神楽が聞こえる山「御神楽岳」 ●標高:1,386m ●登山レベル:中級者 ●山...
粟ヶ岳
北五百川登山口から山頂までは約4時間。晴れた日には遠く佐渡・能登も望まれる絶景の山。 毎年5月5日...
五頭山・村杉登山口(旧スキー場コース)
五頭山の名前は、一ノ峰から五ノ峰まで峰が5つあることから由来します。子どもからお年寄りまで気軽に登山...
高坪山・高坪山登山口
多くの登山客に親しまれている高坪山。登山口から山頂までの道々では、ブナや杉など美しい緑と心地よい風が...
多宝山・丸小山公園登山口(天神山ルート)
●標高:633.8m(多宝山) ●登山レベル:中級者・2/A(スタート地点:丸小山公園) ●山開...
二王子岳・田貝登山口
新発田市の山岳観光の中でもこの二王子岳は毎年約1万人の登山者があり、一番人気があります。 残雪...
米山
優雅な山容から「越後富士」と呼ばれる霊峰米山。上越市と柏崎市の境に位置し、民謡「三階節」や三河(愛知...
飯豊山・実川登山口
色とりどりの高山植物が残る華やかなお花畑で有名な飯豊連峰。また、長く連なる主稜からの眺望もすばらしい...
粟ヶ岳・中央登山道
<山開き登山(2025年)の情報> 【日時】4月29日(火・祝) ※神事は例年、午前7時30分...
粟ケ岳・北五百川登山口
三条市と加茂市にまたがり、新潟平野の全面に立つ。 眺望は素晴らしく、浅草岳、守門岳と大パノラマを楽...
小蓮華山・蓮華温泉登山口
中部山岳国立公園にある新潟県最高峰の小蓮華山は標高2,766m、白馬岳と尾根を連ね、多くの登山者が訪...
権現堂山・長松登山口
標高997.9m。残雪期からシャクナゲ、ツツジが美しい6月頃と、9月から晩秋までの紅葉の季節が登山に...
雨飾山・雨飾温泉登山口
上信越高原国立公園にある雨飾山は標高1,963m、深田久弥著「日本百名山」のひとつに数えられている双...