雨の日に訪れたい絶景スポット8選
2023.06.27雨の日だからこそ映える景色がある!
しっとりと雨に濡れた風景は、晴れた日とはまったく別物の感動に出会えるはず。
アジサイの名所や知る人ぞ知る洞門まで、傘を片手に訪れたい新潟の絶景スポットをご紹介します。

<アジサイ> 護摩堂山あじさい園/田上町
新潟県内最大のアジサイスポット
アジサイの名所全国ランキング(Travel Note)で、第3位にランクインした「護摩堂山あじさい園」。
護摩堂山山頂にあり、約3万株もの色とりどりのアジサイが咲き誇ります。
雨が降ると、雨が土壌に与える影響でアジサイの青さがグッと増すので、美しさも倍増!
見ごろは6月中旬から7月。
護摩堂山山頂にあり、約3万株もの色とりどりのアジサイが咲き誇ります。
雨が降ると、雨が土壌に与える影響でアジサイの青さがグッと増すので、美しさも倍増!
見ごろは6月中旬から7月。

<アジサイ> 国営越後丘陵公園/長岡市
18品種18,000株のアジサイが咲き誇る
ガクアジサイやヤマアジサイなど18品種18,000本のアジサイが百花繚乱。
銀河の丘では純白のアジサイ「アナベル」も見られます。
見ごろは6月下旬。
傘にあたる雨粒の音を聞きながらアジサイを鑑賞してみましょう。
銀河の丘では純白のアジサイ「アナベル」も見られます。
見ごろは6月下旬。
傘にあたる雨粒の音を聞きながらアジサイを鑑賞してみましょう。
「色変わり傘」の無料レンタルも実施
国営越後丘陵公園では、濡れると模様が浮き出てくる「色変わり傘」の無料レンタルもあり!
ウェルカムゲートで貸し出ししています。
期間:2023年6月17日(土)~7月9日(日)
※6月19日(月)は休園日

<苔> 清水園/新発田市
神秘的なコケで侘び寂びを楽しむ雨の日に
京風の庭で、庭の中央に大池泉がある回遊式庭園。
庭内に見られるコケはウマスギゴケやホソバオキナゴケ、コツボゴケ、ハイゴケの仲間といった数多くの種類のコケが自生しています。
園内にはコーヒーや軽食が楽しめる喫茶室もあるので、リフレッシュしたい時におすすめです。
庭内に見られるコケはウマスギゴケやホソバオキナゴケ、コツボゴケ、ハイゴケの仲間といった数多くの種類のコケが自生しています。
園内にはコーヒーや軽食が楽しめる喫茶室もあるので、リフレッシュしたい時におすすめです。

<苔> 貞観園/柏崎市
数百種のコケが見られる国指定名勝庭園
国の名勝に指定された庭園。
スギゴケやジャゴケなど百数種類のコケに覆われ、コケで有名な京都の西芳寺などに次いで、稀にみる“コケの庭”です。
雨の中でみる緑鮮やかなコケは美しく、周囲の光景も引き立ててくれます。
スギゴケやジャゴケなど百数種類のコケに覆われ、コケで有名な京都の西芳寺などに次いで、稀にみる“コケの庭”です。
雨の中でみる緑鮮やかなコケは美しく、周囲の光景も引き立ててくれます。
梅雨の時期が一番美しい、青々としたコケ
コケは雨に濡れてこそ輝きを増します。ぜひ雨が降ったら、あるいは雨上がりに訪れてほしいスポットです。

<杉> 将軍杉/阿賀町
平等寺境内にある杉の中では日本一の大きさ
樹齢は推定1400年。大きさは幹周約19メートル、高さ約40メートルの巨木。
静かでひんやりとした杉林に立つ姿は神秘的で、不思議なパワーを感じます。
静かでひんやりとした杉林に立つ姿は神秘的で、不思議なパワーを感じます。
雨上がりの瞬間に立ち会えたらラッキー!森に差し込んで来る太陽の光が雨の滴に反射して、杉林は一層輝いて見えます。

<池> 龍ヶ窪の池/津南町
竜の伝説が残る神秘の池
竜が三日三晩雨を降らせてできたという竜神伝説がある池。
湧水口からは毎分30トン、1日約43,000トンが湧き出すそうで、その豊富な水量から決して濁らないと言われています。
雨の日はぬれた木々が湖面に映し出され、深緑の池へと変身。
凛とした世界観は雰囲気があり、必見です。
湧水口からは毎分30トン、1日約43,000トンが湧き出すそうで、その豊富な水量から決して濁らないと言われています。
雨の日はぬれた木々が湖面に映し出され、深緑の池へと変身。
凛とした世界観は雰囲気があり、必見です。
湧き水もチェック!
龍ヶ窪の池 駐車場近くに良質な湧水を飲めるスポットもあります。
散策前と後に、ここで水分補給をしても◎。

<洞門> 東赤谷連続洞門/新発田市
雨で色濃くなる 神殿遺跡のような回廊
新発田市の新潟県道335号滝谷上赤谷線にある、通称「東赤谷連続洞門(どうもん)」と呼ばれる場所。
まるで神々しい神殿遺跡の回廊みたいに見えませんか?
雨が降ればしっとりと色が濃くなり、天気が晴れれば明るい色と天気によって全く異なる姿を楽しめます。
雨の日しか見られない重厚感のある洞門の姿を見に行ってみてください。
まるで神々しい神殿遺跡の回廊みたいに見えませんか?
雨が降ればしっとりと色が濃くなり、天気が晴れれば明るい色と天気によって全く異なる姿を楽しめます。
雨の日しか見られない重厚感のある洞門の姿を見に行ってみてください。

<まち歩き> 三国街道 塩沢宿 牧之通り/南魚沼市
雪国特有の雁木が美しい街並み
塩沢宿は、江戸と越後を結ぶ三国街道沿いの宿場町として栄えてきた地で、当時の宿場町の風情が再現されています。
全国有数の豪雪地としても知られており、雪国特有の雪よけの屋根「雁木(がんぎ)づくり」が続いています。
雁木のおかけで、雨の日も濡れずにまち歩きを楽しめますよ。
全国有数の豪雪地としても知られており、雪国特有の雪よけの屋根「雁木(がんぎ)づくり」が続いています。
雁木のおかけで、雨の日も濡れずにまち歩きを楽しめますよ。