長岡市花いっぱいフェア2022
※画像は以前開催した時のものです。 花と緑に親しめるイベント、「長岡市花いっぱいフェア」を開催しま...
佐渡國鬼太鼓どっとこむ
「佐渡おけさ」「鬼太鼓」を代表とする佐渡の郷土芸能が一堂に会します。毎年25組前後の芸能団体が参加、...
守門山開き(大岳)【2022年5月22日(日曜日)山開き】
守門岳は、袴岳・青雲・大岳の三連山が主峰です。 春になるとマンサクやコブシ、ショウジョウバカマなど...
摂田屋サンデーグッドモーニングマーケット
『摂田屋6番街発酵ミュージアム米蔵』前広場にて、毎月第4日曜日8時~11時に開催します‼ 摂田屋を...
【2022年】越後山古志の闘牛大会(牛の角突き)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、開催が中止又は変更になる場合がございます。 ※新...
かしわざき風の陣
各スポーツイベントの他、ステージではコンサートも開催されます。また、バザールやフリーマーケットも立ち...
みしま西山連峰登山マラソン大会【2022年度開催中止】
※新型コロナウイルス感染拡大の収束が見通せないこと、スタッフの確保を含め安全な大会運営が困難なこと等...
二王子岳山開き安全祈願祭
二王子岳(にのうじだけ)は、新潟県新発田市にある山。越後山脈の北部に位置し、日本二百名山の一つに数え...
米山山開き登山
日本三大薬師の一つ「米山」の山開き登山。どなたでも気軽に登山することができます。参加者には護符のプレ...
八海山大倉口火渡り祭
霊峰八海山の麓にある大倉火渡り斎場で行われる火渡り祭、斎場中央に積み上げれた杉の木が燃え尽き真赤な炭...
魚沼芝桜まつり
花と緑と雪の里に植えられた約20万株の芝桜が例年5月中旬に見頃を迎えます。見渡す限り広がる芝桜の姿は...
越後三条・高城ヒメサユリ祭り
「ヒメサユリ」は昔から三条市下田地区(旧下田村)の山野に群生し、その清楚可憐な姿は多くの方に親しまれ...
五泉市花木まつり
4月から5月にかけて、五泉市東公園では花の季節を迎えます。 シャクナゲの開花から、ぼたん、しゃくや...
食のアスパラ横丁
新発田産アスパラガスを使った創作料理が新発田市内の参加店で楽しめるキャンペーン。 今年もアスパ...
~ミッケと巡る~みつけ謎解きさんぽ
見附市を舞台に「謎」を解き明かしていく体験型リアル謎解きゲームです! 物語の主人公はあなた自身。さ...
新潟県立万代島美術館 企画展「ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」
武者絵は『平家物語』のような軍記物語や武勇伝説に登場する英雄(ヒーロー)を描いた絵画です。 浮世絵...
第13回フラワースタンプラリー
美しい緑と花に出会える新潟県内の4つの施設を拠点に、近隣施設を巡るスタンプラリー。拠点となるのは国営...
【エンゼルグランディア越後中里】イースターカーニバル
館内が鮮やかに彩られるイースターカーニバル!花とタマゴとウサギのお祭りです。 この時期だけの色鮮や...
スピードパーク新潟 SPN 2&4シリーズ2022
スピードパーク新潟が開催する、バイクとレーシングカートのレースイベントです。 F1ドライバー...
越後上越 謙信公と春日山城展
戦国の名将・上杉謙信公やその居城・春日山城を中心に、戦国時代の歴史を紹介する企画展です。春日山城の全...
新潟県立歴史博物館 春季企画展「浮世絵にみる江戸美人のよそおい」
江戸時代の女性は、どんなよそおいをしていたのでしょう。 当時のよそおいは身分や職業、年齢によってさ...
\ヒスイの産地・糸魚川でヒスイ探しに挑戦/ 石コレクション’22 春
糸魚川の海岸ではいろいろな種類の石を見つけることができます。ガイドと一緒に石を拾って、石の標本作りを...
ランチ付き新潟花街茶屋5月~6月
新潟古町芸妓の舞鑑賞と老舗割烹の和食ランチがセットになった「ランチ付き新潟花街茶屋」を5月は「割烹大...
【越後湯沢駅発着】大地の芸術祭オフィシャルツアー ヤギのしずかコース〈4月下旬~7月下旬運行〉
■新作&人気作品もりだくさん!里山の現代アートを鑑賞しよう 大地の芸術祭は、新潟県の越後妻有地域で...
【越後湯沢駅発着】大地の芸術祭オフィシャルツアー カモシカぴょんぴょんコース〈4月下旬~7月下旬運行〉
■新作&人気作品もりだくさん!里山の現代アートを鑑賞しよう 大地の芸術祭は、新潟県の越後妻有地域で...
国営越後丘陵公園「公園で音楽を楽しもう」
県内で活躍中のアーティストがステージを披露します
国営越後丘陵公園「香りのばらまつり・春」
約800品種2,400株のバラの香りと色彩が織りなす「香りのばらまつり」 香り豊かなバラが豪華に咲...
【2022年度開催中止】子ども大凧合戦大会
小学生が畳6枚大の凧を、大人顔負けの技術で合戦する大凧合戦のミニチュア版。 白根大凧合戦の前日に開...
【2022中止】やすだ瓦ロードフェスティバル
江戸時代からの長い歴史を持ち高品質な瓦として知られる安田瓦。生産工場が立ち並ぶ「やすだ瓦ロード」は訪...
~職人探訪~十日町きものGOTTAKU
2018年5月に全国初のイベントとして開催し、大好評をいただいている「きもの工場見学イベント『~職人...
白根大凧合戦
越後平野を流れる大河「信濃川」の支流「中ノ口川」(川幅約80m)の両岸から畳24畳分の大凧を揚げ、空...
京町音頭流し 「宵乃舞」
京町通りは、金山が栄えた江戸時代初期のメインストリート。かつて商家が立ち並んだ歴史の道を雪洞(ぼんぼ...
天領佐渡両津薪能(演目:巴)
両津薪能は、本間氏(宝生流佐渡当主)の指導と協力を得て、佐渡における能の由緒と質を保持する役割も果た...
三条凧合戦(さんじょういかがっせん)
江戸時代、村上藩陣屋の役人の子供たちに町人の子供たちが挑戦して凧を揚げたのが凧合戦のはじまりとされて...
第12回長岡クラフトフェア2022
手づくり工芸品の一つひとつに、作家の温かい思いが込められ、それを手にした時の感動と喜びは、日常にほっ...
見附今町・長岡中之島大凧合戦 【新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、2022年度開催中止】
「百枚張り」と呼ばれる六角凧(畳約8枚分)が意気あふれる掛け声と共に空に舞う伝統の大凧合戦。360年...
大膳神社薪能・鷺流狂言(演目:猩々)
大膳神社の能舞台は、佐渡に現存する最古のものと伝わります。「佐渡国仲四所の御能場」の一つとして古くか...
国営越後丘陵公園「ぼこさま特別展~カイコと養蚕~」
新潟県中越地区で「ぼこさま」と呼ばれ大切にされていた「カイコ」の特別展を開催します。越後の養蚕文化を...
愛染明王大祭
2022年度は露店はありません。 毎年6月第2土曜日に開催している愛染明王大祭。 県内外から...
聖籠さくらんぼまつり
聖籠町特産のサクランボを特価販売(100g1パック100円のものを先着500人×2回)するイベントで...