国営越後丘陵公園「えちご・丘とアート展」
和光大学教授でライトアーティスト伊藤隆治氏の作品「Moons」を素材にみんなで創った新たなアート作品...
城下町村上 町屋の人形さま巡り
旧町人町の町屋や商店等を舞台に、各家が代々大切にしてきた「人形さま」を展示し、無料公開します。各家々...
新潟県立万代島美術館 企画展「谷川俊太郎 絵本★百貨展」
詩人の谷川俊太郎は1960年代から現在に至るまで、さまざまな絵描きや写真家と200冊にも及ぶ絵本を作...
コスプレガタケット in みつけイングリッシュガーデン2
北陸自動車道「中之島見附IC」から約3分のところにある、英国式庭園「みつけイングリッシュガーデン」で...
アート・ミックス・ジャパン
アート・ミックス・ジャパンは、日本の伝統芸能・伝統芸術が全国から集う日本文化の祭典です。 新潟の地...
国営越後丘陵公園「公園で音楽を楽しもう」
※画像はイメージです。 県内で活躍中のアーティストがステージを披露します。
中原邸 春の一般公開とまち歩き
2018年に主屋を含む5ヵ所が国の登録有形文化財となった、明治天皇赤塚行在所「中原邸」が一般公開され...
桃の花見フェスティバル
今年もメインイベント会場は「ぴあパークとうりんぼ」! 出店数は過去最大の30店舗! とうりんぼ...
柏崎コレクションビレッジ痴娯の家 春季展「季節を巡る展」
新潟県小千谷市在住の日本画家、佐和美玲さんによる作品を展示いたします。 伝統的な画材を使用して日々...
国営越後丘陵公園「春のアートマルシェ」
気分もわくわく♪かわいい手作り小物が並ぶマルシェが登場します。
第49回十日町きものまつり
本町通り、高田町、駅通りを歩行者天国として様々なイベントが開催されます。また「二十歳のつどい」が同...
長岡クラフトフェア2025
手づくり工芸品の一つひとつに、作家の温かい思いが込められ、それを手にした時の感動と喜びは、日常にほっ...
坂口安吾まつり
2025年5月17日(土)開催 ---------------------------------...
~職人探訪~十日町きものGOTTAKU
大好評をいただき、6回目を迎える工場見学イベント『~職人探訪~十日町きものGOTTAKU』を、202...
ながおか米百俵フェス2025~花火と食と音楽と~
※画像は以前開催された時のものです。 これまでの米フェス同様、音楽、フード、花火はもちろんのこ...
第21回きものの街のキルト展
「きものの街のキルト展」が始まると、市街地にはさまざまな色や技法のキルトが飾り付けられます。 アー...
清津川・川っぺり音楽祭
清津川の川っぺりで行われる野外フェス! 頬をなでる川風、雰囲気抜群の音楽に、生ビールやコールドドリ...
新潟クラシックストリート
毎年2回ジャズライブを開催している「新潟ジャズストリート実行委員会」が開催するクラシック音楽のライブ...
正法寺ろうそく能
佐渡配流となった観世元清(世阿弥)を偲ぶ奉納能。世阿弥が逗留した「正法寺」の本堂を舞台に幻想的なろう...
大膳神社薪能・鷺流狂言
大膳神社の能舞台は、佐渡に現存する最古のものと伝わります。「佐渡国仲四所の御能場」の一つとして古くか...
アオーレ!ドイツフェスト2025
※一昨年の様子画像です。 下記、昨年の内容です。 姉妹都市トリアー市、友好都市バンベルク...
栃尾てまりまつり
かつて紬の産地だった栃尾では、古くから紬の残り糸を利用した手かがりてまり作りが盛んでした。 てまり...
巫女爺踊り
巫女爺踊り(みこじおどり)は、太郎丸集落に約150年前から伝わる小国地域の代表的な民俗芸能で、新潟県...
草苅神社薪能・鷺流狂言
草苅神社の能舞台は明治初期以前の建築と推定されており、江戸後期の演能記録が残ります。演能は連綿と継続...
柏崎の花ーSpring Collection2025
花をテーマにした創作物や絵画などが展示されます。 また、開催期間中にソフィアセンター2階(多目的ホ...
八海山麓スキー場ホワイトカーニバル
雪上ステージショーや滑っているのに登って見える!?毎年恒例の錯覚すべり台なども! キッチンカーの出...
赤谷どんつきまつり
赤谷どんつき祭りは上赤谷集落で約700年前から続く奇祭です。 厄年を迎えた男衆が、ふんどし・はちま...
第43回十日町小唄日本一優勝大会
十日町織物のコマーシャルソングとして誕生した「十日町小唄」は、日本の民謡の中でも音程をとるのが難しい...
アートなHENTAI万博2025
みんなで創るクリエイターの文化祭。 地域の多様な文化・アートを発信する場として、多くの方々に楽しん...
新潟県立歴史博物館 体験プログラム「雪道具体験」
ミノやユキボウシを身に着けたり、コスキやカンジキを実際に使ってみたりします。屋外で昔の雪国のくらしを...
新潟県立歴史博物館 冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―」
新潟県民俗学会旧蔵民具コレクションは、県民俗学会二代会長の山口賢俊が中心となって収集整理した もので...
「がたふぇすVol.15」 にいがたアニメ・マンガフェスティバル
新潟市で開催されるマンガ・アニメの祭典。通称がたふぇす。新潟市内の古町・白山・万代エリアを会場に、ア...
赤倉どんどん焼き
小正月の行事で賽の神を奉り、書初めなどを持ち寄り、それを燃やすことによって、家内安全、商売繁盛、五穀...
第35回高柳雪まつり「YOU・悠・遊」2025
柏崎の冬を彩る雪まつりです。 キャラクターショーや打上花火など、盛りだくさんなイベントをご用意して...
第76回十日町雪まつり
***開催決定*** 2025年年2月15日(土曜日)・2月16日(日曜日) ※雪の芸術展芸術部...
第25回 福島潟自然文化祭(2024年)
昼は福島潟の自然体験ができる「潟の楽校」、夜は3,000個のLEDライトでオオヒシクイを描く「雁迎灯...
吹雪の神湯 昔語りの夜
雪深い2月・・地元の語り部が昔話を語ります。会場は日帰り温泉「神湯温泉倶楽部」。昔話を聞いて、心を暖...
岩戸舞
元禄年間、村松の殿様が長岡へ向かう途中、葎谷で休憩をした折、村人が披露したのが始まりと伝えられていま...
うおぬま手もんづら市
毎年9月に開催されているクラフトフェア。「手もんづら」とは、魚沼地方の方言で、「手づくりのもの」と...
長岡クラフトフェア「秋のアートビレッジ」
※画像は一昨年(in千秋が原ふるさと森)開催時のものです。 アーティストが集うビレッジです。 ...