第51回上越市民芸能祭「バレエ、モダン・ジャズダンス フェスティバル2022」
クラシックバレエやモダン・ジャズダンスの各団体が、日ごろの練習成果を披露します。 <備考> ...
新潟県立歴史博物館 春季企画展「浮世絵にみる江戸美人のよそおい」
江戸時代の女性は、どんなよそおいをしていたのでしょう。 当時のよそおいは身分や職業、年齢によってさ...
新潟県立万代島美術館 企画展「ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」
武者絵は『平家物語』のような軍記物語や武勇伝説に登場する英雄(ヒーロー)を描いた絵画です。 浮世絵...
菊盛記念美術館『どろんこ人形展』
素朴などろんこ人形50点が展示されています。大きく口を開けて笑う子どもや動物など心和む人形たちに会い...
【エンゼルグランディア越後中里】イースターカーニバル
館内が鮮やかに彩られるイースターカーニバル!花とタマゴとウサギのお祭りです。 この時期だけの色鮮や...
越後上越 謙信公と春日山城展
戦国の名将・上杉謙信公やその居城・春日山城を中心に、戦国時代の歴史を紹介する企画展です。春日山城の全...
ランチ付き新潟花街茶屋5月~6月
新潟古町芸妓の舞鑑賞と老舗割烹の和食ランチがセットになった「ランチ付き新潟花街茶屋」を5月は「割烹大...
【越後湯沢駅発着】大地の芸術祭オフィシャルツアー ヤギのしずかコース〈4月下旬~7月下旬運行〉
■新作&人気作品もりだくさん!里山の現代アートを鑑賞しよう 大地の芸術祭は、新潟県の越後妻有地域で...
【越後湯沢駅発着】大地の芸術祭オフィシャルツアー カモシカぴょんぴょんコース〈4月下旬~7月下旬運行〉
■新作&人気作品もりだくさん!里山の現代アートを鑑賞しよう 大地の芸術祭は、新潟県の越後妻有地域で...
【2022中止】やすだ瓦ロードフェスティバル
江戸時代からの長い歴史を持ち高品質な瓦として知られる安田瓦。生産工場が立ち並ぶ「やすだ瓦ロード」は訪...
~職人探訪~十日町きものGOTTAKU
2018年5月に全国初のイベントとして開催し、大好評をいただいている「きもの工場見学イベント『~職人...
天領佐渡両津薪能(演目:巴)
両津薪能は、本間氏(宝生流佐渡当主)の指導と協力を得て、佐渡における能の由緒と質を保持する役割も果た...
【2022年度開催中止】見附市今町・長岡市中之島大凧合戦
勇壮な掛け声と共に、武者絵や美人画などの描かれた百枚張り(畳8枚分ほどの大きさ)の大凧が初夏の空を舞...
第12回長岡クラフトフェア2022
手づくり工芸品の一つひとつに、作家の温かい思いが込められ、それを手にした時の感動と喜びは、日常にほっ...
つちのこ探検隊
新潟県糸魚川市能生地区では、つちのこを見たという情報を基に、平成18年から「つちのこ探検隊」を開催!...
大膳神社薪能・鷺流狂言(演目:猩々)
大膳神社の能舞台は、佐渡に現存する最古のものと伝わります。「佐渡国仲四所の御能場」の一つとして古くか...
草苅神社薪能・鷺流狂言
草苅神社の能舞台は明治初期以前の建築と推定されており、江戸後期の演能記録が残ります。演能は連綿と継続...
正法寺ろうそく能(演目:未定)
佐渡配流となった観世元清(世阿弥)を偲ぶ奉納能。世阿弥が逗留した「正法寺」の本堂を舞台に幻想的なろう...
アンブレラスカイ inネーブルみつけ
日本各地で開催され、“映える”スポットとして人気が高い「アンブレラスカイ」が見附市の「ネーブルみつけ...
第5回マゼランペンギンクラフトフェスタ上越
「日本で一番多くマゼランペンギンがくらすまち・上越」にちなみ、マゼランペンギンや「うみがたり」の生き...
アオーレ!ドイツフェスト2022
※以前開催したときの情報です ドイツ車メーカーのモーターショーや子ども専用のはたらく車に乗れる...
国営越後丘陵公園「公園で音楽を楽しもう」
県内で活躍中のアーティストがステージを披露します
国営越後丘陵公園里山フィールドミュージアム『蚕(かいこ)の飼育展示・生態ガイド』
里山フィールドミュージアム内の明治時代の民家を再現した「越の里山館」で、旧山古志村で当時としては先進...
天領佐渡両津薪能(演目:班女)
両津薪能は、本間氏(宝生流佐渡当主)の指導と協力を得て、佐渡における能の由緒と質を保持する役割も果た...
日野公忌例祭奉納能(演目:猩々)
新潟県唯一の五重塔があることで知られる妙宣寺。境内には、日野資朝卿の墓があります。佐渡配流となり刑死...
金峯神社の流鏑馬
馬を駆せながら的を射る競技を「流鏑馬」と言います。 金峯神社の大祭に流鏑馬が行われるようになったの...
金の島薪能
第一幕は重要無形文化財保持者能楽師 津村禮次郎氏による古典能。第二幕は芥川龍之介の「藪の中」に基づく...
春日神社薪能(演目:井筒)
春日神社は佐渡の能の発祥地とされています。能楽師出身である初代佐渡奉行の大久保長安により1645年に...
サマーディスプレイ inみつけイングリッシュガーデン
日本各地で開催され、“映える”スポットとして人気が高い「アンブレラスカイ」が見附市の「みつけイングリ...
新潟県立万代島美術館 企画展「和田誠展」
和田誠(1936-2019)はイラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く知られています。...
【越後湯沢駅発着】大地の芸術祭オフィシャルツアー シャケ川のぼりコース〈7月下旬~9月上旬運行〉
■新作&人気作品もりだくさん!里山の現代アートを鑑賞しよう 大地の芸術祭は、新潟県の越後妻有地域で...
いこいの村まつり「海洋薪能」(演目:未定)
「いこいの村まつり」は、地元の実行委員会が主体の祭り。鬼太鼓、大獅子、佐渡民謡、歌謡ショーなどが披露...
アース・セレブレーション
太鼓芸能集団「鼓童」が1988年より開催している夏のフェスティバル。詳しくは公式サイトをご確認ください。
二宮神社薪能(演目:未定)
二宮神社は順徳上皇第二皇女忠子姫を祀っています。境内に茅葺(かやぶき)の能舞台があり、地域の人々によ...
世阿弥供養祭(演目:未定)
佐渡に配流された世阿弥を偲んで供養と奉納舞が行われます。舞台前にて読経と代表者による焼香が行われ、そ...
加茂神社夜能(演目:未定)
旧畑野町に唯一残る能舞台が加茂神社能舞台です。「国仲四所の御能場」といわれた由緒ある演能の場で、地元...
わらアート
わらアートまつりとは 上堰潟公園に、稲わらを材料にしたオブジェ(わらアート)を制作し展示します。 ...
草苅神社夜能(演目:未定)
羽茂地区の乙祭り(秋祭り)では、草苅神社の能舞台で夜能が開催されます。日中は地区内に野菜苗などの店が...
天領佐渡両津薪能(演目:清経)
両津薪能は、本間氏(宝生流佐渡当主)の指導と協力を得て、佐渡における能の由緒と質を保持する役割も果た...
ながおかアートビレッジ
※昨年の情報です。詳細は決定次第更新します アーティストが集うビレッジです。 手作り工芸作家...