室町時代後期、1534年に開かれた赤城山西福寺。 多くの人をひきつける理由は、本堂の隣に位置する開...
黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」は昭和24年9月に上信越高原国立公...
永林寺は、五百有余年前に創建され、徳川家康の孫松平忠直公(作州津山藩祖)、その子松平光長公(越後高田...
1951(昭和26)年10月にできた「新潟の台所」と呼ばれる商店街です。 新津屋小路の約160メー...
江戸時代に徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築かれた高田城跡。その城跡に造られた高田城址公園は、...
石を積み上げたロックフィル式の多目的ダム。周辺には、はやぶさ広場、大谷ダムふれあい資料館などがありま...
佐渡に「二ツ岩大明神」と呼ばれる神社があります。 この神社の祭神への祈願が成就すると鳥居を奉納する...
三国川ダム上流の下津川と黒又沢が三国川に合流する十字峡から、三国川上流へ続く美しい渓谷です。渓谷沿い...
創建726年。加茂山に鎮座する加茂の鎮守社。 青海神社、賀茂神社、賀茂御祖神社の三社御本殿を合殿し...
見頃は例年10月下旬から11月上旬頃。 小出から福島県境まで、行程が長いため、色づき始めた場所、最盛...
山形県米沢市の上杉神社より分霊され、謙信公を祭神に祀った神社です。 明治34(1901)年に、童話作...
日本海を望む美しい松林につつまれた荘厳な社。鳥居の奧は約100メートルにもおよぶ参道が続きます。 新...
正式名称は一ノ木戸神明宮。12月30日から1月3日まで300個の灯篭で境内をライトアップしており、幻...
旧新発田藩溝口侯の下屋敷。 近江八景を取り入れたといわれる庭園は、大名式回遊庭園で、寛文年間遠州流の...
宇賀神社は両津地区の両尾の海岸線にそびえ立つ、円すい型の小山の上に鎮座する神社です。 昔は山と言わ...
越後一宮として古くから信仰を集めてきた彌彦神社。 「おやひこさま」として人々に親しまれ、初詣には毎...
重要文化財の寺院なども近くにあり、歴史と趣が感じられます。 【安善小路について】 小町(こま...
《八海山尊神社里宮》 昭和54年、旧里宮から御神体を遷座して造営された八海山尊神社の境内は、樹木や花...
霊峰白山の麓に座す曹洞宗の古刹。応永10年(1403)頃、傑堂能勝によって中興開山され、江戸時代には...
真野宮はもと真輪寺と言い、御火葬塚の直接の管理をしていました。 その後廃仏毀釈により寺僧は神職となり...
名勝・天然記念物に指定されている七ツ釜は、苗場山系から流れでる谷川の渓流に点在する七つの滝つぼです。...
一般的には略して羽黒神社と呼んでいます。祭神は奈津比売命(なつめのみこと)・倉稲魂命(うがのみたまの...
級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)...
高さ200メートル以上の石英粗面岩の壁が五十嵐川の上流にそそり立ち、岩肌が朝日に照らされる姿は神々し...
上杉謙信の母の死を弔うため、仙台の伊達城より移植されたという珍しい一重の紅しだれ桜。 香林寺(雲出町...
佐渡が皇城の鬼門にあたるとして、大同年間(806年頃)に空海(弘法大師)が開山したと言われる名刹。 ...
792年に出雲大社より勧請創建した神社です。 元は八王子大明神と言い、牛頭天王を併せ祀っていました。...
羽黒神社は770年に開山されました。一の鳥居から伸びる参道は約100段の急な階段となり、頂きに建つ仁...
弘法大師作の十一面観音立像3体をはじめ、平安期の金剛力士像、五智堂など、歴史を物語る文化財を多数所有...
「せいすいじ」と読み、京都の清水寺を模して建造された救世殿が見られます。 巨木に囲まれ、苔の生えた...
全国的にも珍しい人工湿原「たきがしら湿原」。 大自然の中、四季折々に咲き乱れる湿性植物とそこに生息す...
日本100名城にも選ばれている「新発田城」を含む市街地の中にある広い公園です。 国の重要文化財であ...
長岡市の中心部にある平潟神社は今でも市民の守護神として多くの人たちに敬まわれている。境内には長岡空襲...
天照白菊宝徳大神をまつるこの神社は、文政年間(1820頃)中之岳銀が峰から、この地奥之院長者原に遷営...
長岡市の北西、長岡大橋と蔵王橋の中間の信濃川右岸べりにけやきの大木が茂る一帯があり、その森の中にかつ...
鳥居が原と呼ばれる杉並木の鬱蒼としたまほろばにあり、背後には霊峰八海山が神々しくそびえ、昔から全国各...
曹洞宗。 越後一の寺で約1,200有余年の歴史があり、当庵十世、北高全祝禅師は越後の国主上杉謙信、...
古くから越後と江戸を結ぶ主要道路として栄え、歴史の刻まれた峠には多くの人達がハイキングに訪れています...
三国川ダムは越後三山を源にする三国川の水を利用することと、洪水を防ぐことの2つの目的のために作られた...
中世の豪族長尾氏の居城として知られており、数々の戦歴を語る貴重な史跡として国文化史跡となっている。 ...