にいがた人情横丁
1951(昭和26)年10月にできた「新潟の台所」と呼ばれる商店街です。 新津屋小路の約160メー...
西福寺(開山堂)「石川雲蝶の彫刻」
室町時代後期、1534年に開かれた赤城山西福寺。 多くの人をひきつける理由は、本堂の隣に位置する開...
清津峡
黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」は昭和24年9月に上信越高原国立公...
青海神社
創建726年。加茂山に鎮座する加茂の鎮守社。 青海神社、賀茂神社、賀茂御祖神社の三社御本殿を合殿し...
二ツ岩大明神
佐渡に「二ツ岩大明神」と呼ばれる神社があります。 この神社の祭神への祈願が成就すると鳥居を奉納する...
田代の七ツ釜
名勝・天然記念物に指定されている七ツ釜は、苗場山系から流れでる谷川の渓流に点在する七つの滝つぼです。...
宇賀神社
宇賀神社は両津地区の両尾の海岸線にそびえ立つ、円すい型の小山の上に鎮座する神社です。 昔は山と言わ...
永林寺
永林寺は、五百有余年前に創建され、徳川家康の孫松平忠直公(作州津山藩祖)、その子松平光長公(越後高田...
新発田城址公園
日本100名城にも選ばれている「新発田城」を含む市街地の中にある広い公園です。 国の重要文化財であ...
高田城址公園
江戸時代に徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築かれた高田城跡。その城跡に造られた高田城址公園は、...
五十沢渓谷
三国川ダム上流の下津川と黒又沢が三国川に合流する十字峡から、三国川上流へ続く美しい渓谷です。渓谷沿い...
清水峠
古くから越後と江戸を結ぶ主要道路として栄え、歴史の刻まれた峠には多くの人達がハイキングに訪れています...
慈光寺
霊峰白山の麓に座す曹洞宗の古刹。応永10年(1403)頃、傑堂能勝によって中興開山され、江戸時代には...
春日山神社
山形県米沢市の上杉神社より分霊され、謙信公を祭神に祀った神社です。 明治34(1901)年に、童話作...
藤基神社
藤基神社社殿は、総欅造りで、日光東照宮と同じ権現造りです。嘉永二年(一八四九年)に当時の工匠がその技...
新潟縣護國神社
日本海を望む美しい松林につつまれた荘厳な社。鳥居の奧は約100メートルにもおよぶ参道が続きます。 新...
西奈弥羽黒神社
一般的には略して羽黒神社と呼んでいます。祭神は奈津比売命(なつめのみこと)・倉稲魂命(うがのみたまの...
奥胎内
静寂と迫り来る山々、そして清らかな水が流れる清流を求めるなら、奥胎内は大変ふさわしい場所です。 秋に...
内の倉ダム湖
中空重力式コンクリートダムの内の倉ダム。 豊かな自然と、二王子岳を望むことができます。 ダムの湖畔...
高龍神社
商売繁盛の神様として、県内からそして全国各地から参拝者が絶えない神社です。太田川の上流で三方を山に囲...
国上寺
国上山(くがみやま)の中腹にある真言宗の寺院。 和銅2年(709年)創建の県内最古の名刹で、境内に...
国上山・国上寺脇登山口
良寛ゆかりの国上山は標高313m。コースもは初心者~上級者向けまであり、トレッキングや散策におすすめ...
たきがしら湿原
全国的にも珍しい人工湿原「たきがしら湿原」。 大自然の中、四季折々に咲き乱れる湿性植物とそこに生息す...
坂戸城跡
中世の豪族長尾氏の居城として知られており、数々の戦歴を語る貴重な史跡として国文化史跡となっている。 ...
乙宝寺
乙宝寺は奈良時代(天平8年736)聖武天皇の勅命により、インド僧バラモン僧正(ボーディセーナ)と行基...
乙宝寺のきのとざくら
1,200年もの歴史を持つ越後の名刹「乙宝寺」。 県内最古の三重塔と共に寺のシンボル的存在になってい...
高谷池(こうやいけ)
火打登山山頂手前にある高谷池(こうやいけ)。夏はハクサンコザクラが登山客を魅了し、秋は紅葉が登山客を...
菅原神社
主祭神「天穂日命(あめのほひのみこと)」、配祭神「菅原道真朝臣」などを祀った神社です。創立は天武天皇...
風巻神社
級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)...
榊神社
高田藩が明治政府の廃藩置県により廃止された明治4(1871)年、家臣たちが徳川四天王といわれた藩祖・...
清水園
旧新発田藩溝口侯の下屋敷。 近江八景を取り入れたといわれる庭園は、大名式回遊庭園で、寛文年間遠州流の...
三条八幡宮
境内には八幡宮のほか、特産金物の祭神をまつる金山神社があり、1月14日夜の献灯祭や、5月15日の三条...
番神堂
日蓮宗妙行寺の境外仏堂で、文永11年(1274)佐渡から赦免の折、日蓮上人が三十番神の霊を請じ迎えて...
銀山平周辺(魚沼市)【紅葉の名所】
見頃は例年10月中旬から10月下旬。 お天気が安定している年は、11月上旬まで紅葉を楽しむことが出来ます。
六十里越峠周辺(魚沼市)【紅葉の名所】
見頃は例年10月下旬から11月上旬頃。 小出から福島県境まで、行程が長いため、色づき始めた場所、最盛...
中山神社
創建は延暦3年(784)鳥居から続く石段を登ると、多くの巨樹、古木に囲まれた荘厳な雰囲気の中に本殿が...
香林寺のしだれ桜
上杉謙信の母の死を弔うため、仙台の伊達城より移植されたという珍しい一重の紅しだれ桜。 香林寺(雲出町...
蓮華峰寺
佐渡が皇城の鬼門にあたるとして、大同年間(806年頃)に空海(弘法大師)が開山したと言われる名刹。 ...
牛尾神社
792年に出雲大社より勧請創建した神社です。 元は八王子大明神と言い、牛頭天王を併せ祀っていました。...
羽黒神社
羽黒神社は770年に開山されました。一の鳥居から伸びる参道は約100段の急な階段となり、頂きに建つ仁...