米百俵まつり

こめひゃっぴょうまつり

長岡が誇る米百俵の精神と、歴史と、伝統を学ぶ一日

長岡が誇る「米百俵の精神」をテーマとしたお祭りです。
3年ぶりに「越後長岡時代行列」が帰ってきます。戊辰戦争長岡城奪還時の長岡藩隊編成を再現した行列は圧巻!子どもたちが楽しく歴史を体験できる「チャンバラ対決」や「なりきり姫武将体験」など、盛りだくさんの特別イベントを開催します。他にも次世代を担う子どもたちから、故郷「長岡」を知ってもっと好きになってもらうためのイベントが盛りだくさん。
楽しみながら長岡の歴史と伝統を学べる米百俵まつりにぜひお越しください。
【ステージイベント】
10時:交通規制開始
11時30分:開会宣言/悠久太鼓
12時20分:現代版「米百俵の精神」
12時30分:阪之上小学校英語劇「米百俵」
13時10分:先人紹介
13時40分:出陣式 ※出陣後、長岡藩の隊列が、ステージから大手大橋まで練り歩きます!
14時:米百俵神輿渡御
15時:時代行列スタート

【越後長岡時代行列「出陣式」】戊辰戦争長岡城奪還時の長岡藩の隊列がアオーレ長岡から勇壮に出陣します。

【阪之上小学校米百俵英語劇・出張伝統館】阪之上小学校6年生による英語劇「米百俵」の発表、5年生による手作りポスターを活用して長岡の歴史、先人、米百俵の故事等の解説を行います。

【令和へつなぐ!「現代版」米百俵の精神】米百俵のふるさと新潟市巻、岩室地区から、友好の証として親書をいただきます。そして、米百俵チャリティーにご協力いただいた方々へお贈りするお米が牧野実行委員長へ手渡されます。

【米百俵みこし】長岡神輿協議会による米百俵みこし渡御を行い、会場全体を盛り上げます。

【体験ブース】
●オリジナル先人カードを作ろう
●オレ紋体験
●チャンバラ体験
●なりきり姫・武将
●むかし遊び体験
●似顔絵コーナー(協力:長岡造形大学)
●手裏剣体験
●投扇興体験(協力:新潟県立歴史発物館)

【城下町巡りスタンプラリー】

【周辺市町村のイベント・物産展】長岡藩にゆかりのある県内外の市町村(東京都日野市)のPRおよび特産品販売などが行われます。
【フリーマーケット】一般市民から募集したフリーマーケットを開催します。
【米百俵チャリティー】
米百俵のふるさとである新潟市西蒲区新谷・栄地区から寄付いただいた米を返礼品としてチャリティを実施。集まったお金は「現代版米百俵」として人材育成事業に役立てます。
●日時:2022年10月1日(土曜日) 11時から16時
●会場:長岡駅前大手通り

【先人カードの配布、スタンプラリー抽選会】
大手通り周辺商店街の各店舗で先人の功績を紹介するパネルを設置するとともに、先人カードを配布。全22種類を集めた方にはスペシャルカードと粗品をプレゼントします。
●配布期間:2022年9月10日(土曜日)~10月10日(月曜日・祝日)
●会場:長岡市中心商店街の各店舗

基本情報

開催期間 2022年10月1日(土曜日)
開催時間 11時30分~16時
住所新潟県長岡市大手通歩行者天国会場内
交通アクセス●JR信越本線「長岡駅」より徒歩で1分
●関越自動車道「長岡IC」より車で30分
駐車場●普通車:有り(有料駐車場)
料金観覧無料
関連資料 「米百俵まつりチラシ」を見る

問い合わせ先

問い合わせ先米百俵まつり実行委員会(長岡市まつり振興課内)
電話番号0258-39-2221
FAX番号0258-39-3234
メールアドレスmatsuri@city.nagaoka.lg.jp
関連サイト

このページを見ている人におすすめの記事

このスポットの近くでできる体験プラン

長岡・柏崎エリアの体験プランを探す

このスポットから近い宿泊施設

中越北部(長岡・柏崎・小千谷)エリアの宿泊施設を探す
PR