能生白山神社春季大祭

のうはくさんじんじゃしゅんきたいさい

能生の自然と歴史、そして人々の思いが詰まった春の風物詩。

毎年5月に糸魚川市の能生白山神社で行われる「春季大祭」は、国の重要無形民俗文化財に指定された貴重な伝統行事です。

この大祭では、11曲の舞楽と獅子舞をあわせた計12曲が奉納され、地域の人々によって大切に受け継がれてきました。

中でも、夕暮れの西日に照らされながら舞われる「陵王の舞」は、真紅の衣装が幻想的に輝き、観客を圧倒する美しさ。

舞楽はすべて地元の子どもたちが担い、代々その技と誇りを伝承しています。

神社の荘厳な雰囲気の中で繰り広げられる優雅な舞の数々は、一見の価値ありです。

基本情報

開催期間 2025年4月24日(水曜日)
開催時間 ●神輿のお走り:12時頃
●舞楽:13時頃~18時頃
住所新潟県糸魚川市大字能生7238
交通アクセス●トキ鉄・日本海ひすいライン「能生駅」より徒歩で20分
●北陸自動車道「能生IC」より車で5分
駐車場無し
※できるだけ公共交通機関でお越しください。
備考毎年4月24日開催

糸魚川・能生の舞楽
●国指定重要無形民俗文化財
・昭和55年1月28日指定
・保護団体:天津神社舞楽会、白山神社文化財保存会

問い合わせ先

問い合わせ先糸魚川市教育委員会文化振興課
電話番号025-552-1511
FAX番号025-552-8292
関連サイト

このスポットの近くでできる体験プラン

妙高・上越エリアの体験プランを探す

このスポットから近い宿泊施設

上越(上越・妙高・糸魚川)エリアの宿泊施設を探す