笹川流れ
澄み切った碧い海が美しく、日本屈指の透明度を誇る笹川流れ。11km続く海岸では、日本海の荒波の浸食に...
星峠の棚田
米どころとして有名な新潟。十日町市には多くの棚田が点在し、美しい田園風景が広がります。なかでも特に有...
北方文化博物館
建物や庭園から美術品のコレクションにいたるまで、新潟の伝統と芸術にあふれる豪農の館。 「北方文...
清津峡
清津峡渓谷トンネルは1月中旬より冬期休業となります。来年度の営業は4月より行います。 冬場にお越し...
千眼堂吊り橋
良寛ゆかりの国上山の中腹にあり、朝日山展望台と五合庵を結ぶ長さ124メートルの吊り橋。 新緑、燃え...
矢島・経島
矢島は良質の矢竹を産したところからこう呼ばれ、源頼政がヌエ退治に使った矢もここのものだと言います。 ...
尖閣湾揚島遊園
「尖閣湾」の第5景「揚島峡湾」に建つ観光施設。展望台から、ダイナミックな景観を一望できます。周辺は「...
大野亀
日本海に突出する「大野亀」の標高は167m、亀の形をした大きな一枚岩です。ミシュラン観光版「ミシュラ...
弥彦山スカイライン
弥彦山頂までを結ぶ全長16.8kmの風光明媚なドライブコース。 車で気軽に山頂まで行くことができ、...
苗名滝
日本の滝百選の一つに選ばれている苗名滝。落差55m、水しぶきを上げて落ちるさまは迫力満点!新潟と長野...
弥彦山ロープウェイ
山麓駅から山頂駅までを約5分で結ぶ弥彦山ロープウェイ。越後平野を一望しながら空中散歩を楽しめます。天...
大佐渡スカイライン
全長30キロメートルの大佐渡スカイラインからの眺望は、四季折々で様々に変わっていくため、一年を通して...
角田山・灯台登山口
佐渡弥彦米山国定公園に属し、県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。7つの登山道が...
秘境秋山郷
鈴木牧之が桃源郷と呼んだ秋山郷は、信濃川の支流、中津川の上流域に点在する集落の総称で、長野県と新潟県...
法乗坊の種蒔き桜
根元周り6.9m、目通り周り4.8m、樹高21mで、種類は江戸彼岸桜です。 この地方ではまれな大木...
小山田彼岸桜樹林
江戸時代から続く桜の名所。エドヒガン(アヅマヒガン)で、その数は250本を超える。 巨樹が多く、最...
小滝川ヒスイ峡
「小滝川ヒスイ峡」と呼ばれ多くの人に親しまれている「小滝川硬玉産地」は「姫川」の支流「小滝川」に「明...
国上山・国上寺脇登山口
良寛ゆかりの国上山は標高313m。コースもは初心者~上級者向けまであり、トレッキングや散策におすすめ...
塩殿地区 立野原
魚野川が信濃川に流れ込む手前の塩殿地区立野原は、複雑な河道が印象的な景勝地。 峻嶮な越後三山(八海...
筥堅八幡宮社叢
筥堅八幡宮は、延喜21(921)年に福岡筥崎宮の八霊を筥堅山に迎えて建設されました。社殿は、日本海の...
乙宝寺のきのとざくら
1,200年もの歴史を持つ越後の名刹「乙宝寺」。 県内最古の三重塔と共に寺のシンボル的存在になって...
香林寺のしだれ桜
上杉謙信の母の死を弔うため、仙台の伊達城より移植されたという珍しい一重の紅しだれ桜。 香林寺(雲出...
極楽寺野中ザクラ
極楽寺の境内で濃紅大輪の美しい桜を咲かせるこの桜は、野生のベニヤマザクラの変種といわれ、国の天然記念...
梅護寺の珠数掛ザクラ
親鸞聖人が出立の際、手にした数珠を路傍の桜の枝にかけ仏法を説いたところ、毎年数珠のように花がつながり...
八王寺の大白藤(県天然記念物)
樹齢推定350年、幹廻り7m以上、枝張りは東西約30m、南北約20mに及んでいます。無数の枝が四方に...
和島オートキャンプ場
~日本海を見晴らす丘に立つキャンプ場~ 天気の良い日は丘の上から美しい夕陽が楽しめます! こ...
万年雪
中荒沢にある万年雪。 登山口から約40分ほどで万年雪が現れ「日本一容易に行ける万年雪」として人気で...
国上山
標高313メートル。山頂からは分水地区や大河津分水が一望できるほか、 晴れた日には佐渡や能登半島が...