かしわざき風の陣
各スポーツイベントの他、ステージではコンサートも開催されます。また、バザールやフリーマーケットも立ち...
米山山開き登山
日本三大薬師の一つ「米山」の山開き登山。どなたでも気軽に登山することができます。参加者には護符のプレ...
八海山大倉口火渡り祭
霊峰八海山の麓にある大倉火渡り斎場で行われる火渡り祭、斎場中央に積み上げれた杉の木が燃え尽き真赤な炭...
【2022年度開催中止】子ども大凧合戦大会
小学生が畳6枚大の凧を、大人顔負けの技術で合戦する大凧合戦のミニチュア版。 白根大凧合戦の前日に開...
白根大凧合戦
越後平野を流れる大河「信濃川」の支流「中ノ口川」(川幅約80m)の両岸から畳24畳分の大凧を揚げ、空...
京町音頭流し 「宵乃舞」
京町通りは、金山が栄えた江戸時代初期のメインストリート。かつて商家が立ち並んだ歴史の道を雪洞(ぼんぼ...
【2022年度開催中止】見附市今町・長岡市中之島大凧合戦
勇壮な掛け声と共に、武者絵や美人画などの描かれた百枚張り(畳8枚分ほどの大きさ)の大凧が初夏の空を舞...
三条凧合戦(さんじょういかがっせん)
江戸時代、村上藩陣屋の役人の子供たちに町人の子供たちが挑戦して凧を揚げたのが凧合戦のはじまりとされて...
見附今町・長岡中之島大凧合戦 【新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、2022年度開催中止】
「百枚張り」と呼ばれる六角凧(畳約8枚分)が意気あふれる掛け声と共に空に舞う伝統の大凧合戦。360年...
国営越後丘陵公園「ぼこさま特別展~カイコと養蚕~」
新潟県中越地区で「ぼこさま」と呼ばれ大切にされていた「カイコ」の特別展を開催します。越後の養蚕文化を...
愛染明王大祭
2022年度は露店はありません。 毎年6月第2土曜日に開催している愛染明王大祭。 県内外から...
牛尾神社例祭宵宮奉納薪能(演目:半蔀)
牛尾神社は出雲大社の流れをくむ由緒ある古社。能舞台も格式と重厚さを備え、佐渡の能舞台ではほぼ最大。薪...
えんま市
200年以上の歴史を持つ「えんま市」は、総延長約2kmの通りに約180軒もの露店が立ち並ぶ大露店市で...
国営越後丘陵公園「田んぼの生きもの観察会」
里山の自然や文化を楽しもう!
まき夏まつり花火大会
新潟市西蒲区巻地区で開催され「まき夏まつり」。3日間かけて繰り広げられる祭りの中日に、県内で一番早い...
まき夏まつり
2022年は、花火大会のみの実施です。 「まき夏まつり」は巻神社大祭に合わせて行なわれ、新潟市で最...
佐渡小木たらい舟・さざえ祭り
小木みなと公園で一日のんびりと楽しめるイベント。前の海で行われる「たらい舟競漕」は、小木ならではの光...
【2022年】越後山古志の闘牛大会(牛の角突き)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、開催が中止又は変更になる場合がございます。 ※新...
お引き上げ商工まつり
親鸞上人の遺徳を偲んで開かれる伝統の祭り。住吉町・旭町通りを中心に、約120店の露店が連なり、キャラ...
茅の輪まつり
小木地区の木崎神社・琴平神社で行われる夏越しの祓(なごしのはらえ)。大きな竹の輪にカヤを巻きつけた茅...
妙高山系山開き安全祈願祭
妙高山は昔から豊かな恵みと明日への希望を与え、信仰の山として親しまれてきた事から、妙高山の安泰と里の...
皇大市
皇大神宮に昔の賑わいを復活させようと始まった市です。 地元の農家が特産品などを持ち寄り販売します。...
おぢや牛の角突き
新型コロナウイルス感染症対応のため、マスク着用、手指消毒、検温、氏名等記入用紙への記載及び、来場者数...
花菖蒲まつり
広い菖蒲園や芝生広場、遊園施設を備えた展望広場などが整備され、人と自然のふれあいを目的とした憩いの森...
月岡公園ユリまつり
6月下旬~7月上旬: 咲き終わりました。(2021/7/16現在) 9月下旬~10月上旬:咲き終...
黒川燃水祭
●2022年度の燃水祭は、新型コロナウィルス感染蔓延防止のため、規模を縮小して開催します● 黒...
金峯神社の流鏑馬
馬を駆せながら的を射る競技を「流鏑馬」と言います。 金峯神社の大祭に流鏑馬が行われるようになったの...
千手観音十七夜まつり
2022年度は、花火の打ち上げのみ実施となります *** 毎年7月16日、17日に開催されていま...
【2022中止】ふるさとだしの風まつり
よさこい・踊り・和 阿賀野市として15回目を迎えるだしの風まつり。今年も全国に向けて元気を発信しま...
尾瀬三郎供養祭
平清盛との恋の鞘当により都を追われ、銀山平にたどり着い田と言われる悲恋の主人公、「尾瀬三郎中納言」の...
鉱山祭
金山労働者の慰労と、鉱山の繁栄を祈願するお祭りです。「山の神」の名で親しまれる大山祇(おおやまずみ)...
秋葉の火祭り
火伏せ(火防)の神として全国に信者を持つ秋葉三尺坊大権現の祭りです。三尺坊の遺徳をたたえ、命日にあた...
長岡まつり大花火大会【2022年度開催決定!】
日本三大花火大会の一つ数えられる長岡まつりの花火大会。夏の夜空に大きく華開く「正三尺玉」や打ち上げ幅...
【2022年度】三条夏まつり
※2022年度は大花火大会のみ開催します。 3日間行われ、「凧と凧ばやし踊りパレード」と「市民...
両津七夕まつり・川開き
子供たちの七夕祭りと両津港開港を祝う祭り。両津の夷地区・湊地区の市街地を中心に賑わいます。明治31年...
石積み
親より早く死んだ子供たちは、その親不孝の罪により賽の河原で石積みをさせられるという。地獄の釜が休みと...
とうきび観音まつり
※2021年8月10日の開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止とな...
白雲台夏祭り
大佐渡スカイラインの交流センター・白雲台の夏祭り。地元保育園児の和太鼓演奏、青年団の鬼太鼓が披露され...
夏の彩典 たかち芸能祭
帰省時期に仲間が再会できる機会を作ろうと地元若者たちが中心となって始めた地域の祭。高千地区の各集落に...
全日本丸太早切選手権大会
※毎年、8月16日に開催予定です。(2022年度は8月14日に開催します。) 今年も全日本丸太...