正善寺あじさいまつり
正善寺工房において、正善寺あじさいまつりを開催します。地元の新鮮野菜等の販売や各種飲食店の出店のほか...
南方稲荷尊天例大祭
上杉謙信亡き後の家督相続争い(御館の乱)の折、敗色の濃くなった景勝軍に300余人の加勢をもって勝利へ...
村上大祭
寛永10(1633)年から続く村上大祭。2018年には「村上祭の屋台行事」として、国の重要無形民俗文...
住吉神社大祭(塩沢まつり)
塩沢地区を代表するお祭り。 住吉神社を中心に踊り屋台・樽御輿・神楽やお楽しみ抽選会などイベント盛り...
金峯神社の流鏑馬
馬を駆せながら的を射る競技を「流鏑馬」と言います。 金峯神社の大祭に流鏑馬が行われるようになったの...
千手観音十七夜まつり
毎年7月16日に開催されています。 千二百年の伝統がある千手観音の例大祭で、集落主催の花火大会(約...
塩沢まつり(住吉神社祭礼)大花火大会
南魚沼市塩沢地区を代表する「住吉神社大祭」。2024年は7月14日~7月16日開催。最終日の16日に...
南魚沼市兼続公まつり
直江兼続公生誕の地である南魚沼市で開催される、地域の誇りと伝統芸能が楽しめる夏季最大のお祭りです。 ...
二荒神社祭礼
現在の魚沼神社の末社の一つであった二荒神社。小千谷の発展がめざましくなるにつれ、本社からの分離独立を...
早川大花火大会
新町・新道地区の祇園祭の行事にあわせ、早川地区一体となって打ち上げる伝統の花火大会。早川橋上流の河川...
南魚沼市兼続公まつり・大煙火大会
「南魚沼市兼続公まつり」最終日のフィナーレを飾る花火大会。 数千発の花火が夜空を彩る魚野川河畔での...
白山神社例大祭・浦佐夏まつり
御輿御渡、民謡流し等楽しい夏祭り。 夜には大煙火大会として、空に舞い上がる花火が風情ある里山の風景...
松代観音祭
2025年は7/19(土)・20(日) に開催 ----- 2024年の開催内容 ----- お...
関山神社火祭り
妙高山信仰から生まれた祭りで1,200余年の伝統を誇る。仮山伏しの棒術、松引き、みこし渡御、奉納相撲...
浦佐夏まつり・大煙火大会
御輿御渡、民謡流し等楽しい夏祭り。 夜の大煙火大会では花火が打ち上げられフィナーレを盛り上げます。...
どんGALA!祭り
高知県での開催が有名な「よさこい」は、老若男女が楽しく参加できるお祭りです。 「どんGALA!祭り...
越後山古志「牛の角突き」大会
山古志の「牛の角突き」の歴史は古く、1000年前とも言われています。 足腰が強く、寒さや粗食に...
うま市
「うま市」という名称は、かつて栃尾が軍馬農耕馬の一大生産地で、大規模な馬の競り市「馬市」が開かれてい...
上越まつり
7月23日~7月26日は高田地区、7月26日~7月29日は直江津地区でそれぞれ開催され、ひとつの御輿...
秋葉の火祭り
火伏せ(火防)の神として全国に信者を持つ秋葉三尺坊大権現の祭りです。三尺坊の遺徳をたたえ、命日にあた...
弥彦燈籠まつり~燈籠押し~
国の重要無形民俗文化財に指定されており 彌彦神社に千年の昔から伝わる燈籠神事「やひこの火まつり」 ...
ぎおん柏崎まつり
柏崎の夏を代表する一大イベント。 24日に行われる「民謡街頭流し」は、踊り手が見物客も巻き込みなが...
第57回見附まつり
「メッセージ花火」のほか、2024年より「子どもたちによるデザイン花火」の取組みによる、発想豊かなオ...
弥彦燈籠まつり奉納花火大会
打ち上げ場所が近いから、迫力満点! 千年の歴史を誇る「弥彦燈籠まつり」の一環として実施される奉...
吉田まつり
大勢の参加者でにぎわう「民謡流し」や、打ち上げ花火を合図に15基の山車が夜の街を練り歩く「山車巡行」...
三条夏まつり
3日間行われ、「凧と凧ばやし踊りパレード」と「市民民謡踊り流し」に始まり、一尺玉・スターマインの連発...
おうみ祭り・糸魚川大花火大会
青海シーサイドパークを会場に夜店や大民謡流し、花火大会が開催されます。同日に開催される糸魚川大花火大...
千灯まつり
商店街に約6,000個のメッセージが書かれた灯籠を並べ、新潟の夜をスローに楽しむイベントです。 灯...
津南まつり2025
町民による民踊流しに続くおまつりパレードは、華やかさあり笑いありの巨大仮装行列です。激しく乱れる津南...
上越まつり大花火大会(直江津地区)
7月23日~29日まで上越まつりが開催されます。 7月26日には、直江津地区で大花火大会が行われます。
未来へつなぐ川口まつり2025
長岡市川口地域で2日間にわたり開催される夏祭り。 【7月26日(土曜日)・27日(日曜日)両日...
鉱山祭
金山労働者の慰労と、鉱山の繁栄を祈願するお祭りです。「山の神」の名で親しまれる大山祇(おおやまずみ)...
木津薬師火祭り
【概要】 木津地区にある薬師堂光明院は、行基作と伝えられる如来像が安置されており、目の病を治すとい...
岩室温泉 冬妻ほたる祭り
冬妻ほたるとは、昔より、岩室温泉のおいしい清水として親しまれた冬妻清水の周辺でほたるが育ち、飛び交う...
夏詣 七夕風鈴祭・天の川巡り
五泉城趾に鎮座する五泉八幡宮では新潟県最大祭「七夕風鈴祭・天の川巡り」が毎年斎行され、クリスタルガラ...
つむぎ通り「軽トラ市」
雪国の情緒あふれる「つむぎ通り(塩沢駅前通)」を歩行者天国にし、多数の出店者が軽トラやワゴンカーなど...
おぢや牛の角突き
「ヨシター」という勢子の掛声が飛び交い、牛同士がぶつかり合う。迫力満点の牛の角突きは、江戸時代後期の...
第46回高田城址公園観蓮会
高田城址公園の外堀(19ヘクタール)をほぼ埋め尽くす蓮は、規模・美しさともに「東洋一」と称されていま...
国営越後丘陵公園「カブトムシハウス」
カブトムシが生活する環境を再現した巨大虫かごが里山フィールドミュージアムに登場! 屋内開催なので、...
国営越後丘陵公園「サマーナイト★ピクニック」
開園時間を9時まで延長!夜の丘陵公園で遊ぼう! ライトアップ音楽噴水のほか、ステージショーや変形自...