清津峡/Tunnel of Light
<清津峡渓谷トンネル営業再開について> 4月5日(土曜日)より、一部鑑賞に制限を設け限定営業で再開...
弥彦山
弥彦山の標高は、東京スカイツリーと同じ634m。弥彦駅から徒歩で約15分、表参道登山口から山頂まで初...
坂戸山
坂戸城跡は、戦国時代は上田長尾家の居城。のちに直江山城守兼続となる樋口与六兼続は、永禄三年(1560...
六万騎山
六万騎山は南魚沼市内4ヶ所の群生地の中でも一番早くカタクリに会える場所。標高321mの山全体が群生地...
千眼堂吊り橋
良寛ゆかりの国上山の中腹にあり、朝日山展望台と五合庵を結ぶ長さ124mの赤い吊り橋。名前はこの橋が架...
枝折峠(しおりとうげ)
国道352号沿いにある峠。山頂には越後駒ヶ岳の枝折峠登山口があり、トイレも完備。 早朝には奥只見・...
湯沢高原パノラマパーク(湯沢高原スキー場)
全長1300m、世界最大級166人乗りのキャパシティーを誇り、パノラマパークまでをわずか7分でつなぎ...
狐の嫁入り屋敷
木造2階建・狐の嫁入り行列の映像体験や狐の面絵づけ等各種体験ができます。 【体験メニュー】 ...
大峰山 橡平サクラ樹林
日本で最も小さい「櫛形(くしがた)山脈」の中に標高399.5mの大峰山があります。この大峰山はヤマザ...
角田山・灯台登山口
佐渡弥彦米山国定公園に属し、県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。7つの登山道が...
角神湖畔青少年旅行村
自然の王国 青少年旅行村の広くて静かな森の中にはいくつものコテージ・炊事場やバーベキュー場が点在。ま...
角田山
佐渡弥彦米山国定公園に属し、新潟県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。観音堂から...
飯綱山
飯綱山は市内4ヶ所のカタクリ群生地の中で、駅から歩いていける一番近い群生地。ナラ・ブナの木立の芽吹き...
ザ・ヴェランダ石打丸山(石打丸山スキー場)
ザ・ヴェランダ石打丸山は、2022年に新潟県の老舗スキー場「石打丸山スキー場」に新たな夏のビュースポ...
かのせ温泉 赤湯
鉄分をたっぷり含んだ源泉は薬効が溶け込んだ赤褐色。 内湯には58度のお湯がそのまま注がれ、100%...
弥彦山・彌彦神社登山口
越後一宮 万葉時代から続く信仰の山。 ●標高:634m ●登山レベル:初心者・2/A(スター...
坂戸山・坂戸登山口
城坂コース・薬師尾根コース・寺ヶ鼻コースの3コースがあり、それぞれのコースや個人差により山頂までの時...
護摩堂山・護摩堂山登山口
あじさい約3万本が咲く名所。品種は、ガクアジサイ他数種。 登山口から緑に囲まれた緩やかな遊歩道を登...
妙高高原スカイケーブル
妙高の大自然を望める妙高高原スカイケーブル。遠く志賀・野沢の山並みから、斑尾山・野尻湖まで一望できま...
粟ヶ岳・中央登山道
<山開き登山(2025年)の情報> 【日時】4月29日(火・祝) ※神事は例年、午前7時30分...
八石山
柏崎と長岡の市境に位置する八石山は、上八石山、中八石山、下八石山(南条八山)などからなる山の総称で山...
巻機山・清水登山口
この登山口からは主に井戸尾根コースとヌクビ沢コースの2つのコースがあります。 しかし、残雪の状況な...
米山
柏崎市と上越市柿崎区の境に位置する標高993mの柏崎市を代表する山。 米山薬師堂を頂点に祀り、豊穣...
越後駒ヶ岳・枝折峠登山口
深田久弥の日本百名山の一つ。山頂付近のお花畑は人気が高い。 ●標高:2,002.7m ●登山...
火打山
日本百名山の1つ。高谷池湿原、天狗の庭をはじめ、登山道の随所で高山植物を楽しむことができる。 また...
七福温泉 七福荘
七福神が祀られる阿賀町七名地区の七福温泉。阿賀町上川産杉をふんだんに使った建物は、心安らぐ木の香りが...
八木ヶ鼻
高さ200メートル以上の石英粗面岩の壁が五十嵐川の上流にそそり立ち、岩肌が朝日に照らされる姿は神々し...
笹ヶ峰高原
標高1300メートルに広がる笹ヶ峰高原には多くの遊歩道が整備されており、春から秋にかけてトレッキング...
宝珠山・赤松山登山口
宝珠山は、ゆるやかなハイキングコースが整備され、低山ですが美しい眺望を誇る人気の山です。 山麓には...
銀山平
銀山平は越後駒ヶ岳などの登山や、奥只見湖(銀山湖)での釣りなどで人気のエリアです。 春になると近く...
大峰山・寺沢林道登山口
大峰山国有林内に自生するサクラの樹林帯「橡平(とちだいら)サクラ樹林」は国指定の天然記念物です。山腹...
国上山・国上寺脇登山口
良寛ゆかりの国上山は標高313m。コースは初心者~上級者向けまであり、トレッキングや散策におすすめで...
角田山・稲島登山口
佐渡弥彦米山国定公園に属し、県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。7つの登山道が...
角田山・五ケ峠登山口
佐渡弥彦米山国定公園に属し、県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。7つの登山道が...
六十里越峠
六十里越は国道252号を新潟県と福島県に通じる峠道。その昔六里(24km)が十倍にも感じたことから六...
妙高高原駅と笹ヶ峰高原を結ぶ「笹ヶ峰直行バス」。
妙高戸隠連山国立公園の笹ヶ峰は日本百名山の「火打山」「妙高山」の登山口です。 笹ヶ峰高原は、標高1...
日本国・小俣宿登山口
名前の由来は諸説あり、その昔、この山で捕まえた鷹を将軍に献上したところ、将軍はその鷹をえらく喜んで、...
二王子岳・田貝登山口
新発田市の山岳観光の中でもこの二王子岳は毎年約1万人の登山者があり、一番人気があります。 残雪...
村上城跡
村上城は、標高135mの臥牛山(がぎゅうさん)に築かれた城で、築城年代は不明ですが、16世紀前期には...
荒川峡もみじライン・鷹の巣吊り橋
荒川峡もみじラインは、関川村から山形県小国町までの約20kmに渡って続く紅葉の名所として有名です。 ...