清津峡/Tunnel of Light
[2023年12月1日更新] <冬の営業時間のお知らせ> 2023年12月1日(金)~2024年...
弥彦山
弥彦山の標高は、東京スカイツリーと同じ634m。弥彦駅から徒歩で約15分、表参道登山口から山頂まで初...
狐の嫁入り屋敷
木造2階建・狐の嫁入り行列の映像体験や狐の面絵づけ等各種体験ができます。 【体験メニュー】 ...
かのせ温泉 赤湯
鉄分をたっぷり含んだ源泉は薬効が溶け込んだ赤褐色。 内湯には58度のお湯がそのまま注がれ、100%...
枝折峠(しおりとうげ)
国道352号沿いにある峠。山頂には越後駒ヶ岳の枝折峠登山口があり、トイレも完備。 早朝には奥只見・...
千眼堂吊り橋
良寛ゆかりの国上山の中腹にあり、朝日山展望台と五合庵を結ぶ長さ124mの赤い吊り橋。名前はこの橋が架...
八木ヶ鼻
高さ200メートル以上の石英粗面岩の壁が五十嵐川の上流にそそり立ち、岩肌が朝日に照らされる姿は神々し...
角神湖畔青少年旅行村
自然の王国 青少年旅行村の広くて静かな森の中にはいくつものコテージ・炊事場やバーベキュー場が点在。ま...
七福温泉 七福荘
七福神が祀られる阿賀町七名地区の七福温泉。阿賀町上川産杉をふんだんに使った建物は、心安らぐ木の香りが...
【湯沢高原スキー場】湯沢高原ロープウェイ
全長1300m、世界最大級166人乗りのキャパシティーを誇り、パノラマパークまでをわずか7分でつなぎ...
妙高高原駅と笹ヶ峰高原を結ぶ「笹ヶ峰直行バス」。
妙高戸隠連山国立公園の笹ヶ峰は日本百名山の「火打山」「妙高山」の登山口です。 笹ヶ峰高原は、標高1...
火打山
日本百名山の1つ。高谷池湿原、天狗の庭をはじめ、登山道の随所で高山植物を楽しむことができる。 また...
角田山
佐渡弥彦米山国定公園に属し、新潟県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。観音堂から...
妙高高原スカイケーブル
妙高の大自然を望める妙高高原スカイケーブル。遠く志賀・野沢の山並みから、斑尾山・野尻湖まで一望できま...
【石打丸山スキー場】ザ・ヴェランダ石打丸山
エリア最大級の広さを誇るテラスからは、日本有数の米どころ、ブランド米コシヒカリを育む魚沼平野の田園風...
国上山・国上寺脇登山口
良寛ゆかりの国上山は標高313m。コースもは初心者~上級者向けまであり、トレッキングや散策におすすめ...
五十沢渓谷
三国川ダム上流の下津川と黒又沢が三国川に合流する十字峡から、三国川上流へ続く美しい渓谷です。渓谷沿い...
荒川峡もみじライン・鷹の巣吊り橋 (見頃:例年10月下旬)
※令和5年吊り橋工事のため、通行が制限されます。吊り橋を渡らず紅葉をご覧になりますよう、ご協力お願い...
羽黒十一面観音コース
胎内市役所から歩いて「羽黒の観音様」として親しまれている羽黒十一面観音をご案内します。 300段ほ...
魚沼スカイライン(南魚沼市)
南魚沼市と十日町市の市境を尾根伝いに走る約20kmのドライブコースには5ヶ所の展望台があり、東に魚沼...
▲越後妻有 大厳寺高原キャンプ場
天水山の中腹、標高700メートル程に位置する大厳寺高原。 緑あふれる高原には、ブナ林や草原、池があ...
角田山・灯台登山口
日本テレビ「King & Princeる。」にて紹介されました!(2023年5月20日放送) ...
胎内市への修学旅行等について
胎内市では、修学旅行等に最適な展観施設・文化施設を豊富に有しており、そこでの体験プログラムを多数ご用...
米山
柏崎市と上越市柿崎区の境に位置する標高993mの柏崎市を代表する山。 米山薬師堂を頂点に祀り、豊穣...
二王子岳・田貝登山口
新発田市の山岳観光の中でもこの二王子岳は毎年約1万人の登山者があり、一番人気があります。 残雪...
越後駒ヶ岳・枝折峠登山口
深田久弥の日本百名山の一つ。山頂付近のお花畑は人気が高い。 ●標高:2,002.7m ●登山...
高坪山・高坪山登山口
多くの登山客に親しまれている高坪山。登山口から山頂までの道々では、ブナや杉など美しい緑と心地よい風が...
護摩堂山・護摩堂山登山口
あじさい約3万本が咲く名所。品種は、ガクアジサイ他数種。 登山口から緑に囲まれた緩やかな遊歩道を登...
裏巻機渓谷
6kmにもおよぶ渓谷美を誇る”裏巻機渓谷”。 日本百名山のひとつとして知られる巻機山の北面を源流域...
朝日山
小千谷市の街並みを一望できる朝日山は、戊辰戦争の舞台となった地として知られている。新政府軍岩村精一郎...
大源太キャニオン
「東洋のマッターホルン」とも呼ばれている大源太山と、全国で最も古いアーチ式砂防ダムで堰き止められた湖...
村上城跡
村上城は、標高135mの臥牛山(がぎゅうさん)に築かれた城で、築城年代は不明ですが、16世紀前期には...
弥彦山・弥彦神社登山口
越後一宮 万葉時代から続く信仰の山。 ●標高:634m ●登山レベル:初心者・2/A(スター...
宝珠山・赤松山登山口
宝珠山は、ゆるやかなハイキングコースが整備され、低山ですが美しい眺望を誇る人気の山です。 山麓には...
角田山・五りん石登山口
佐渡弥彦米山国定公園に属し、県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。7つの登山道が...
角田山・稲島登山口
佐渡弥彦米山国定公園に属し、県内に自生する草木のほとんどが見られるという自然豊かな山。7つの登山道が...
紅葉山
小佐渡の中央に並んでそびえる男神山と女神山は、佐渡稲作の祖と言われる「三助・お菊」が祀られています。...
粟ヶ岳・中央登山道
第66回粟ヶ岳山閉い登山のお知らせ:2023年10月18日 【日時】2023年11月3日(金・祝)...
飯豊連峰登山・胎内登山口
胎内は県立自然公園に指定されている、有数の自然ゾーン。 飯豊連峰は昭和25年磐梯朝日国立公園に...
六万騎山
六万騎山は南魚沼市内4ヶ所の群生地の中でも一番早くカタクリに会える場所。標高321mの山全体が群生地...