真夏の古町でスイーツ食べ歩き!② 台湾 キレイ茶芸大使館/新潟市
2021年08月19日
いいね
10744ビュー
古町エリアにある喫茶店で、夏にぴったりのスイーツを堪能するシリーズ。
素敵な3店のおすすめメニューをご紹介します。
第2弾は台湾 キレイ茶芸大使館さんです!
素敵な3店のおすすめメニューをご紹介します。
第2弾は台湾 キレイ茶芸大使館さんです!

パスポートなしで楽しめる本格台湾喫茶
東堀通りにある「台湾 キレイ茶芸大使館」は、台湾ご出身の店主・賀来綺玲(カク・キレイ)さんが営む、台湾茶が楽しめるお店。
お店を初めて今年でちょうど20年になるそうです。
お店のコンセプトは「パスポートなしで台湾気分」。
台湾旅行をされた方が懐かしんで訪れたり、台湾旅行を予定されている方が来店することも。
本場の味が楽しめるお店です。
お店を初めて今年でちょうど20年になるそうです。
お店のコンセプトは「パスポートなしで台湾気分」。
台湾旅行をされた方が懐かしんで訪れたり、台湾旅行を予定されている方が来店することも。
本場の味が楽しめるお店です。
店内は、お茶や茶器の販売コーナーと喫茶コーナーに分かれています。
茶葉の入った大きな缶がずらりと並んでいます。
素敵な茶器も。
茶葉の入った大きな缶がずらりと並んでいます。
素敵な茶器も。

進化する台湾かき氷
喫茶コーナーは、夏はもっぱらかき氷専門店の様相。
8種類の「スノーかき氷」、いわゆる“台湾かき氷”を提供しています。
不動の一番人気がこちら!
8種類の「スノーかき氷」、いわゆる“台湾かき氷”を提供しています。
不動の一番人気がこちら!
スノーかき氷 マンゴー(850円/税込)
※春~9月末までの期間限定
台湾式のかき氷といえば、ミルク味の氷というイメージがありましたが、こちらの氷はほんのりマンゴー色。
それもそのはず、氷そのものがマンゴー味で作られています。
「最新の台湾かき氷は、氷自体にそれぞれの味が付いているんですよ」とキレイさん。
台湾かき氷は進化していているんですね!
こちらがキレイさん。
※春~9月末までの期間限定
台湾式のかき氷といえば、ミルク味の氷というイメージがありましたが、こちらの氷はほんのりマンゴー色。
それもそのはず、氷そのものがマンゴー味で作られています。
「最新の台湾かき氷は、氷自体にそれぞれの味が付いているんですよ」とキレイさん。
台湾かき氷は進化していているんですね!
こちらがキレイさん。
キレイ茶芸大使館のかき氷用の氷は全て自家製。
氷の中にも果肉が入っています。
マンゴーかき氷は台湾産のマンゴーを使用。
さらにマンゴーシロップがかかり、手前にはマンゴーそのものも乗っているマンゴーづくし。
カラフルなチョコチップがアクセントに♪
氷の中にも果肉が入っています。
マンゴーかき氷は台湾産のマンゴーを使用。
さらにマンゴーシロップがかかり、手前にはマンゴーそのものも乗っているマンゴーづくし。
カラフルなチョコチップがアクセントに♪
細かく削った氷はふんわり口当たりがよく、なめらかな食感で、口に入れればスッととろけます。
マンゴーのフルーティな甘さは、思わず笑みがこぼれるおいしさです。
これぞ台湾かき氷!
氷の両脇には、仙草(センソウ)ゼリーと愛玉(オーギョー)ゼリー。
マンゴーのフルーティな甘さは、思わず笑みがこぼれるおいしさです。
これぞ台湾かき氷!
氷の両脇には、仙草(センソウ)ゼリーと愛玉(オーギョー)ゼリー。
黒っぽい仙草ゼリー(左)は、「仙草」という薬草を使用。解熱や胃腸の働きを助ける効果が期待できるそうで、独特のコクとほろ苦さがあるちょっと大人の味わい。
愛玉ゼリー(右)は、楊貴妃も好んだといわれる愛玉の種(愛玉子:オーギョーチ)という植物から作ったもの。美肌食材として有名なので、ご存知の方も多いのでは? 上にはスーパーフードとして知られるバジルシードも! さらに、レモンがかかっているので、さっぱりといただけます。
これらのゼリー、それぞれが単体でおいしいんですが、かき氷と混ぜ合わせていくと、これがまたうまいんですよ!
おいしいだけじゃない、美容と健康にもとってもよさそうなかき氷なのでした。
かき氷は他にも、定番の「いちご」や珍しい「taro芋」、「ココナツ椰子ミルク」や新メニューの「ライチ貴妃」など、かき氷は全部で8種類。(800円~850円/税込)
いずれも果肉入りの自家製氷を使っています。
タロ芋のかき氷って、どんな感じ????
気になる~! 今度また食べに来よう♪
店内ではもちろん台湾茶のオーダーも可能です。
愛玉ゼリー(右)は、楊貴妃も好んだといわれる愛玉の種(愛玉子:オーギョーチ)という植物から作ったもの。美肌食材として有名なので、ご存知の方も多いのでは? 上にはスーパーフードとして知られるバジルシードも! さらに、レモンがかかっているので、さっぱりといただけます。
これらのゼリー、それぞれが単体でおいしいんですが、かき氷と混ぜ合わせていくと、これがまたうまいんですよ!
おいしいだけじゃない、美容と健康にもとってもよさそうなかき氷なのでした。
かき氷は他にも、定番の「いちご」や珍しい「taro芋」、「ココナツ椰子ミルク」や新メニューの「ライチ貴妃」など、かき氷は全部で8種類。(800円~850円/税込)
いずれも果肉入りの自家製氷を使っています。
タロ芋のかき氷って、どんな感じ????
気になる~! 今度また食べに来よう♪
店内ではもちろん台湾茶のオーダーも可能です。

おすすめは阿里山(アリサン)高山茶
阿里山高山茶(400円/税込)※茶菓子付き
阿里山高山茶は阿里山という山岳地で作られるお茶で烏龍茶の一種。
日本では比較的なじみのある“凍頂烏龍茶”よりも高級とされています。
香りがよく、日本茶に近いすっきりとした味わいですね。
「1杯目は香りを、2杯目はうま味を楽しんでください」とキレイさん。
これが台湾茶を楽しむ極意のようです。
確かに2杯目の方が、ふくよかなうま味が感じられました♪
それにしても、これで400円って…コスパが良すぎです。
阿里山高山茶は阿里山という山岳地で作られるお茶で烏龍茶の一種。
日本では比較的なじみのある“凍頂烏龍茶”よりも高級とされています。
香りがよく、日本茶に近いすっきりとした味わいですね。
「1杯目は香りを、2杯目はうま味を楽しんでください」とキレイさん。
これが台湾茶を楽しむ極意のようです。
確かに2杯目の方が、ふくよかなうま味が感じられました♪
それにしても、これで400円って…コスパが良すぎです。
左:うま味がたっぷり詰まった阿里山高山茶の茶葉。豆粒ほどの小さな茶葉がお湯を注ぐと左のような状態に。
右:茶菓子は梅のハチミツと烏龍茶漬け(奥)とドライハイビスカスを砂糖でまぶしたもの(手前)
いずれも優しい甘さで高山茶とよく合います。
キレイ茶芸大使館では、産地直送の茶葉や茶器も販売しています。
右:茶菓子は梅のハチミツと烏龍茶漬け(奥)とドライハイビスカスを砂糖でまぶしたもの(手前)
いずれも優しい甘さで高山茶とよく合います。
キレイ茶芸大使館では、産地直送の茶葉や茶器も販売しています。

台湾茶と茶器がずらり
今回いただいた阿里山高山茶をはじめ、「極品凍頂」や「鉄観音」、「東宝美人茶」など茶葉の種類はざっと40種類以上。
「台湾紅茶」なんていうのも気になります。
台湾茶になじみがない方も、キレイさんが丁寧に説明してくれるので安心です。
また、珍しい茶葉もあるので、お茶好きの方も訪れてみては?
「台湾紅茶」なんていうのも気になります。
台湾茶になじみがない方も、キレイさんが丁寧に説明してくれるので安心です。
また、珍しい茶葉もあるので、お茶好きの方も訪れてみては?
茶器もシンプルなものから手の込んだものまで豊富。
花柄が素敵な「客家(ハッカ)」は台湾を代表する柄の一つです。
新潟で楽しめる、本場・台湾のかき氷とお茶。
ごちそうさまでした!
このご時勢、海外旅行にはなかなか行けませんので、こんな時こそぜひこちらで台湾気分を味わってみては?
真夏の古町でスイーツ食べ歩き、第2弾はここまで!
第3弾は…プリンアラモードをご紹介♪
花柄が素敵な「客家(ハッカ)」は台湾を代表する柄の一つです。
新潟で楽しめる、本場・台湾のかき氷とお茶。
ごちそうさまでした!
このご時勢、海外旅行にはなかなか行けませんので、こんな時こそぜひこちらで台湾気分を味わってみては?
真夏の古町でスイーツ食べ歩き、第2弾はここまで!
第3弾は…プリンアラモードをご紹介♪
台湾 キレイ茶芸大使館
所在地/新潟県新潟市中央区東堀通4-452
TEL/025-226-3637
営業時間/11:00~19:00
定休日/第2・3水曜日
※新型ウイルスの影響で営業時間などが変更になる場合があります。
