越後湯沢発!白瀧酒造「Flow」でSAKEと水の“新感覚”日本酒体験/湯沢町


2025年08月06日 211ビュー
みなさん、こんにちは!ナガシーです!

今回は、新潟県が誇る酒どころ越後湯沢に、
また1つ、日本酒の魅力が深く味わえる新たなスポットが誕生しました!
それが、老舗「白瀧酒造」が手掛ける体験型施設「白瀧酒造直売店 shop & taproom Flow」(以下、Flow)です。

「Go with the Flow」:白瀧酒造の哲学が息づく空間デザイン

「Flow」のコンセプトは、
白瀧酒造の代表銘柄「上善如水」の精神“Go with the Flow”を現代の感性で受け継いだもの。
雪が溶けて清らかな水となり、
田んぼを潤し、やがて酒を醸し、人を潤す――そんな自然の循環に身をゆだねるように、
日本酒と自然、人と文化が繋がる新たな場が構想されたとのこと。
施設名の「Flow」には、「循環・流れ・流動」という意味が込められています。
雪・水・米といった自然資源の「循環」から生まれた日本酒が、世界中から行き交う人々の「合流」を生み出し、感性やアイデアの「交流」を促す。
さまざまな「Flow(流れ)」が交わり合うことで、
新しいSAKEカルチャーが醸されていく――そんな願いが、施設の随所に表現されています。
特に印象的だったのは、
施設の設計段階から社長と設計士さんが綿密に話し合いを重ね、2階に設計された空間です。

晴れた日には大きな窓から望む越後湯沢の雄大な自然は、まさに圧巻。
雪深い冬には、きっと白銀の世界と一体になったかのような、幻想的な雰囲気を味わえる。

単なる直売所にとどまらない、
訪れる人々が交流し、ゆったりと時間を過ごせる場を創りたいという強い想いが、建物のすみずみにまで息づいていました。

四季折々の自然の移ろいを肌で感じながら、ゆっくりと日本酒を味わう。
そんな贅沢な時間が「Flow」には流れています。

好みが見つかる!「Flow」ならではのテイスティング体験と限定商品

「Flow」では多彩なテイスティング体験が魅力的です。
併設されたショップには、白瀧酒造の全銘柄がずらりと並び、その奥にはメダルサーバーで気軽に楽しめるタップルームがあります。
驚くべきは、100円から一杯ずつ気軽に試飲ができるシステムです。
年間を通して購入できる定番酒から、季節限定の希少な一本まで、豊富なラインナップの中から自分のペースで飲み比べができます。 
さらに、専用グラスで様々な日本酒を飲み比べられるサービスもあり、香りや口当たりの違いをじっくりと堪能したい方には特におすすめ。
日本酒初心者の方から、熟練のSAKEファンまで、誰もが自分の好きな味に出会える、そんな懐の深さが「Flow」のテイスティングコーナーにはあります。 
また、仕込み水を使ったドリンクや酒粕アイスクリーム、地元焙煎のコーヒーなど、
アルコールを控える方やお子様も楽しめるメニューが充実している点も特筆すべきです。
白瀧酒造の清冽な仕込み水は、そのままでも最高の味わい。
自然が育んだ恵みを、飲み物やデザートを通して五感で感じられるのは、「Flow」ならではの体験です。
ショップでは、Flow限定の商品や、ここでしか手に入らない特別な日本酒グッズなどありお土産にもピッタリです。

世界に一つだけの「SIGNATURE BLEND」を創る、ブレンディング体験

「Flow」では、より深く日本酒の世界に触れたい方のために、「自分だけの日本酒を創るブレンディング体験」も用意されています。
こちらは主に世界中から訪れる旅行者のためにデザインされた体験型SAKEラボで、英語での対応となりますが、非常にユニークなプログラムです。
 
酒造りの工程や、味わいの違いが生まれる背景を楽しく学びながら、複数のテイストを組み合わせて、好みやシーンにぴったりのシグネチャーSAKEをブレンドできます。
味わいの違う4種類のお酒を飲み比べ、
自分だけのオリジナルブレンドを創り出す過程は、まさにクリエイティブな体験。
旅の思い出に、世界でたった一つの「SIGNATURE BLEND」を持ち帰れるなんて、これ以上ない贅沢ですよね!
この体験は、インバウンド旅行者からの「深く心に残る体験」へのニーズが高まる中、
知的好奇心旺盛なSAKEファンの期待に応えるものとなるんだろうなぁと思うとワクワクします!

未来への期待!進化し続ける「Flow」のコンテンツ

「Flow」の魅力は、現状維持に留まりません。
白瀧酒造は、この施設を「日本酒文化の新たな入口」と位置づけ、今後も進化し続ける計画が進行中とのこと!
そのうちの1つに、2026年冬頃には酒蔵の物語を感じる没入型デジタル映像体験を開始予定。
映像と音響に包まれながら、湯沢の四季や白瀧酒造の酒造りの様子を体感できる、デジタル空間演出です。
天候や段差に左右されず、幅広い世代の方が安全・快適に楽しめる新しいスタイルの蔵見学で、ストーリー性ある日本酒造りの世界観を深く体感できるとのこと。

その他にも雪国の知恵を活かした自然の冷蔵庫「雪室」での貯蔵体験も予定されており、日本酒の保管方法や熟成の奥深さに触れることができます。

旅の思い出を彩る、粋な計らいとサステナビリティへの想い

「Flow」では、日本酒をさらに楽しく、思い出深いものにするための粋な計らいも用意されています。
なんと、法被(はっぴ)や前掛けの貸し出しが可能!

これを身につけて施設内で記念写真を撮れば、
旅の思い出がより一層特別なものになりますし、SNS映えもばっちりです。
旅の楽しさを共有したいという方には見逃せないポイントですね。
また、サステナビリティへの取り組みにも色濃く反映されています。
施設内には、実際の酒造りに使用している清冽な仕込み水を無料で気軽に汲める「オアシスステーション」を設置。
世界20万カ所以上の給水スポットを紹介する「mymizu」アプリに登録し、環境への意識を高める入り口として、コラボボトルの販売も予定しています。
マイボトルの利用を推奨することで、自然との調和を大切にしたサステナブルなライフスタイルを提案。
ミズとともにその先へ」という企業理念のもと、
一人ひとりの小さな選択が未来に繋がるきっかけを作りたいという、白瀧酒造の強い願いが込められています。
その他にも注目したいのが「Flow」のオリジナルショップバッグです。 ​
白瀧酒造のシンボルマークをモダンに配置したデザインは、ボトルを入れると和柄の風呂敷のよう。
このバッグの素材は、なんと代表銘柄「上善如水 純米吟醸」の原料である酒米「五百万石」の“米ぬか”。
手に取るとほんのりおせんべいのような香りと粒々とした手触りが特徴です。
酒造りで磨き落とされる米ぬかが、お酒を優しく包むエコバッグとして生まれ変わる、
まさに「循環」を体現したサステナブルな一品!
バイオマス認証も取得したこの環境に優しいバッグは、お土産としても可愛いです。

「Flow」で、SAKEの新たな魅力を発見する旅へ!

JR越後湯沢駅から徒歩5分という抜群のロケーションに位置する「Flow」は、単なる直売店ではありません。

そこには、170年の歴史を刻む白瀧酒造の伝統と、時代を見据えた革新的な挑戦、
そして未来への深い想いが詰まっていました。

都市部に滞在中のインバウンド旅行者や日帰り観光客にもアクセスしやすく、
東京から新幹線で90分という好立地も大きな魅力です。

日本酒愛好家はもちろん、お酒が苦手な方や、お子さん連れのご家族まで、
山々に囲まれた清らかな空気の中、湯沢温泉街の賑わいと自然の静けさが心地よく調和するロケーションで
誰もが楽しめる「水」を通じた豊かな体験をぜひしてみませんか?
白瀧酒造直売店 shop & taproom Flow

白瀧酒造直売店 shop & taproom Flow

所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2633番1
電話番号:025-775-7422
営業時間:9:30〜16:30
定休日:不定休(Flowホームページの営業カレンダーをご確認ください)

この記事を書いた人
ナガシー

元英会話スクールスタッフ・講師→にいがた地域おこし協力隊として現在活動中。
2022年の三条市でのデイキャンプがきっかけでI LOVE NIIGATA!
春夏秋冬たのしめる!大好きなニイガタをお届けします!
ブログ・SNS・YouTube:https://lit.link/ryoheinagashima