越後胎内観音像

えちごたいないかんのんぞう

青銅製では日本最大級の観音像です。

【越後胎内観音】
昭和42年8月28日羽越大水害殉難者の冥福と災害の復興、更に国土の安全・将来の平和繁栄を祈念し、昭和45年8月28日に総丈7.3m、重量4トン、青銅製日本一(当時)の越後胎内観音を樽ケ橋に建立した。鳥坂山を背にしてけだかくそびえ立つ。八葉の蓮華台に合唱して立つ姿は、波の上に乗っているようにみえるので「波乗り観音」ともいわれている。
大晦日には、それぞれの願いを込めて除夜の鐘つきが行われ、初詣に多くの参拝者が訪れる。

【仁王殿】
越後胎内観音境内入り口の仁王殿は胎内観音建立20周年事業で建立され、仁王像が納められている。この山門(仁王殿)をくぐると心が清められるという。

【帰林殿】
昭和46年7月25日、新潟市・市川脩次氏が観音参詣の際、境内階段途中から発見した童女石が納められている。石面には水害で命を失った子ども等の霊が現れた童女の顏が浮かんでいる。本尊の十一面観音像のほか子育地蔵菩薩、不動明王を安置している。

【薬師堂】
昭和53年に造られ、雲洞庵の新井石竜禅師の開眼による薬師如来が安置され、また羽越水害時の写真パネルが展示されている。

【鐘撞堂(かねつきどう)】
除夜の鐘つき:23時30分~(係員がお手伝いします)
それぞれの願いを込めておつきください。

【御利益】
ボケ防止、子授け・安産、厄除け、家内安全、無病息災、学業成就

越後胎内観音 初詣のご案内

2023年を迎え、新しい年も無病息災、家内安全で災害のない平和な年を送られますよう祈り、
皆様ご参詣くださるようご案内申し上げます。

除夜の鐘つきにつきましては、新型コロナウイルス感染拡大が続く中
十分な予防対策がとれないことから、中止することとさせていただきます。

二年参りにつきましては、社会的な距離を保ち、マスク着用、大声での会話は
控えていただき、ご自身の体調管理には十分ご留意くださいますようお願いいたします。
帰林殿にて、破魔矢、祈願札、御守なども申し受けております。


一般財団法人 越後胎内観音奉賛会

基本情報

住所新潟県胎内市下赤谷384-1
交通アクセス●JR羽越本線「中条駅」より車で10分
●日本海東北自動車道「中条IC」より車で約15分
駐車場●普通車:100台
営業時間【大観音】
●営業期間:通年
【帰林殿】
●営業時間
・4月~10月:8時30分~16時30分
・11月~3月:9時30分~15時30分
●定休日
・4月~10月:無休
・11月~3月:水曜日
備考【初詣】
例年の参拝者数 約1100人

問い合わせ先

問い合わせ先越後胎内観音 帰林殿
電話番号0254-47-2965

このページを見ている人におすすめの記事

このスポットで開催するイベント・体験

道の駅「胎内」GWイベント [2023年5月4日(木曜日・祝日)~5月5日(金曜日・祝日)]

このスポットの関連記事

初詣

このスポットの近くでできる体験プラン

村上・新発田エリアの体験プランを探す

このスポットから近い宿泊施設

下越(燕・三条・新津・新発田・村上)エリアの宿泊施設を探す
PR