北方文化博物館
建物や庭園から美術品のコレクションにいたるまで、新潟の伝統と芸術にあふれる豪農の館。 「北方文...
新潟県立自然科学館
身近な科学から宇宙にいたるまで、幅広いジャンルに渡る展示物を実際に見て、触れることで、遊びながら科学...
新潟市歴史博物館みなとぴあ
平成16年3月、信濃川のほとりに誕生した歴史博物館。「郷土の水と人々のあゆみ」をテーマとした展示や体...
燕市産業史料館
モノづくりまち燕の金属加工産業の歴史を伝える史料館。 江戸時代から400年続く燕の金属加工技術発展...
雪梁舎(せつりょうしゃ)美術館
1,500坪の焼鮒公園内にある純日本建築の雪梁舎美術館。美術館としてはめずらしい86畳敷きの畳の展示...
新潟市新津鉄道資料館
鉄道のあらゆる分野を網羅した資料館です。 1階は常設展示、2階は主に企画展示やイベントスペース...
佐渡歴史伝説館
佐渡の歴史や伝説を等身大ロボット人形がリアルに再現。1階は、順徳上皇の配所の月、日蓮聖人の塚原問答、...
新潟県立万代島美術館 企画展「原田治 展 「かわいい」の発見」
「OSAMU GOODS(オサムグッズ)」の生みの親、イラストレーター・原田治(1946~2016)...
新潟県立万代島美術館
日本海を望む信濃川河口の複合施設「朱鷺メッセ」内にある美術館。ゆったりした空間で、ますます多様化する...
越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)
越後妻有里山現代美術館[キナーレ]は、越後妻有里山現代美術館 MonETモネ(英:Museum on...
イヨボヤ会館
イヨボヤ会館では、その昔の漁法をはじめ、村上の鮭のすべてがわかりやすく展示され、鮭文化の奥深さを知る...
チタン製各種スプーン酸化発色
燕のチタン加工技術は高く、世界からの注目を浴びています。体験では、酸化発色技術を用いて24種類の色か...
越後まつだい里山食堂
━━━越後まつだい里山食堂 価格改定のお知らせ━━━ 平素より「越後まつだい里山食堂」をご利用いた...
玉翠園・谷村美術館
日本最高峰の木彫芸術家・澤田政廣氏の作品展示館。建物は建築界の巨匠・村野藤吾氏の設計で、シルクロード...
中野邸記念館
大正から昭和初期にかけて日本の石油王といわれた中野家が収集した美術コレクション石油文化資料の展示。 ...
新潟県立万代島美術館 企画展「庵野秀明展」
総監督を務めた最新作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が興行収入100億円を超える大ヒットとなった庵野...
新潟市美術館
昭和60(1985)年に開館した、新潟市立の美術館。古町(ふるまち)からほど近い閑静な地にあります。...
光の館
「光の館」は光のアーティスト、ジェームズ・タレルによる宿泊型体験作品です。 この実験的な作品は...
胎内市への修学旅行等について
胎内市では、修学旅行等に最適な展観施設・文化施設を豊富に有しており、そこでの体験プログラムを多数ご用...
新潟県立万代島美術館 企画展「和田誠展」
和田誠(1936-2019)はイラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く知られています。...
木村茶道美術館 お茶席体験
情緒漂う茶道専門の美術館。収蔵品である国宝級の茶器で、気軽にお茶席の体験ができます。 大正15年か...
石油の世界館
蔵をイメージした外観の石油の世界館は、原油生成の歴史や石油利用の歴史を紹介する石油資料展示室と石油...
新潟県立歴史博物館
縄文展示を中心に新潟県の歴史、文化を紹介。「新潟県のあゆみ」「雪とくらし」「縄文人の世界」等の展示コ...
十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
雪国の里山のど真ん中に位置する小さな科学館。 雪降る里山「雪里」の生物多様性に関連した展示や豊...
柏崎市立博物館
市民が集う憩いの公園「赤坂山公園」の中にあるこの博物館では、“米山をとりまく自然と文化―そして創造の...
新潟市新津美術館
新潟市新津美術館は、1997(平成9)年10月1日に新津市美術館として開館いたしました。「花と遺跡...
小林古径記念美術館
小林古径記念美術館は、上越市出身の日本画家・小林古径の作品とともに、上越市ゆかりの美術作家の作品を...
新潟県埋蔵文化財センター
新潟県埋蔵文化財センターは花と遺跡のふるさと公園内にある文化施設です。 埋文センターをご覧いただい...
同一庵藍民芸館
コレクター松田政秀は「くだらなくても美しい雑器は残すべし」という持論から、幕末から明治の頃にかけて、...
国史跡古津八幡山・弥生の丘展示館
古津八幡山遺跡を通して旧石器時代から平安時代までの生きた歴史が学べ、勾玉(まがたま)づくり・土器づ...
胎内市美術館
胎内市には城の山古墳出土の見事な副葬品や、国の重要文化財に指定されている「奥山荘波月条絵図」、 「...
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
十日町市の山と山に囲まれた場所に鉢という集落があります。その中心にある小学校は廃校になり、集落の人々...
痴娯の家
玩具に痴れ(よいしれ)娯(たのしむ)という意味を持つこの展示館には、全国各地の郷土玩具、民芸品などが...
川口きずな館
平成22年5月、財団法人新潟県中越大震災復興基金により「メモリアル拠点整備・運営等支援」が事業化し、...
信濃川大河津資料館
信濃川改修工事から100年を記念して建てられた大河津資料館では、信濃川の歴史や大河津分水に関する資料...
長岡藩主 牧野家史料館
牧野家は1618年から明治維新までの250年あまり、長岡藩主として長岡の地を統治した大名家です。歴代...
小川未明文学館
小川未明は、新潟県上越市出身の小説家・童話作家です。 早稲田大学学生時代に、坪内逍遥らの指導を...
十日町市博物館 TOPPAKU
\令和4年度冬期間(1月~3月)休館日のおしらせ/ 年末年始(12月28日~1月3日)、毎週月・火...
長岡戦災資料館
長岡空襲の惨状を伝えるさまざまな資料を展示し、平和の尊さを次世代に伝える資料館です。 燃え上がる炎...
北越戊辰戦争伝承館と大黒古戦場パーク
慶応4年(1868)の北越戊辰戦争で、長岡城奪還をめぐる激しい攻防が繰り広げられた長岡市新組地域。伝...