新潟県内最大級のスケートボード施設「AIRMANスケートパーク」へ行ってみよう!/新潟市
2025年08月29日
いいね
22ビュー
新潟に、スケートボードができる施設があるのをご存じですか?
新潟市中央区、HARD OFF ECOスタジアム新潟やデンカビッグスワンスタジアムのすぐそば、新潟県スポーツ公園内にあるのが「AIRMANスケートパーク」です。
この施設には屋内と屋外のエリアがあり、雨の日も雪の日も利用可能。超初心者から上級者まで、日夜さまざまなスケーターが滑走を楽しんでいます。
今回はこのAIRMANスケートパークにお邪魔して、小学生の息子と娘と一緒にスケートボード体験をしてきました!
新潟市中央区、HARD OFF ECOスタジアム新潟やデンカビッグスワンスタジアムのすぐそば、新潟県スポーツ公園内にあるのが「AIRMANスケートパーク」です。
この施設には屋内と屋外のエリアがあり、雨の日も雪の日も利用可能。超初心者から上級者まで、日夜さまざまなスケーターが滑走を楽しんでいます。
今回はこのAIRMANスケートパークにお邪魔して、小学生の息子と娘と一緒にスケートボード体験をしてきました!

2023年誕生!AIRMANスケートパークと3つのエリア
施設ができたきっかけは、2020年東京オリンピックで日本選手の活躍もあり、スケートボードが注目を集め、新潟市内でもスケートパークの設置を求める小中学生の署名や、スケートボードの普及を目的とする団体の発足など、スケートボードを安心して楽しめる場所を求める声が高まったことでした。
そんな中、県でも「県民の健康のため、トップアスリート育成のため、みんなが楽しめる場所が必要」ということで、スケートパーク建設を検討することになりました。
そこから「早く県民の皆様に楽しんで頂きたい」との思いから約1年半というスピードで整備され、2023年7月30日、「AIRMANスケートパーク」がオープンしました。
施設は以下の3つのエリアで構成されています。
そんな中、県でも「県民の健康のため、トップアスリート育成のため、みんなが楽しめる場所が必要」ということで、スケートパーク建設を検討することになりました。
そこから「早く県民の皆様に楽しんで頂きたい」との思いから約1年半というスピードで整備され、2023年7月30日、「AIRMANスケートパーク」がオープンしました。
施設は以下の3つのエリアで構成されています。

【パークエリア】
独創的なデザインが魅力のボウルが特徴。自分だけのラインを見つけて、自由な発想で滑ることができるエリアです。

【ストリートエリア】
街なかの階段や傾斜を模した、バラエティ豊かなセクションが揃っています。
フラットレール、マニュアルパッド、バンクtoバンク、カーブボックス、ステア複合、スラッピー、ウェーブ、アール、バンク有。
スピードを落とさずトリックを繋げるレイアウトで、自分のレベルに合わせて楽しめるのが特徴です。
フラットレール、マニュアルパッド、バンクtoバンク、カーブボックス、ステア複合、スラッピー、ウェーブ、アール、バンク有。
スピードを落とさずトリックを繋げるレイアウトで、自分のレベルに合わせて楽しめるのが特徴です。

【屋内エリア】
雨でも雪でもOK!
国際大会でも使用される表面素材「スケートライト」を使用したセクションが新潟初上陸。世界のトッププロも愛用する滑り心地を体感できます。
クォーターランプ、アールtoアール、バンクtoバンク、カーブボックス(2連結)、パイプレール(丸・角)、マニュアルパッド、キッカー有。
※超初心者コース・初心者コースはこちらからスタート。
国際大会でも使用される表面素材「スケートライト」を使用したセクションが新潟初上陸。世界のトッププロも愛用する滑り心地を体感できます。
クォーターランプ、アールtoアール、バンクtoバンク、カーブボックス(2連結)、パイプレール(丸・角)、マニュアルパッド、キッカー有。
※超初心者コース・初心者コースはこちらからスタート。

利用方法をご紹介!まずは利用登録をしよう
スケートボードを利用するには、まず受付で「利用登録」が必要です。
登録をスムーズにしたい場合、施設に来る前にWEBからの申請も可能です(大人のみWEB申請可能、子どもは用紙をプリントアウトして記入の上持参も可能)。
大人はWEBでも、会場でも登録できますが、利用登録証の発行には身分証の提示が必要です。お子さんの場合は現地で登録となるので用紙に必要事項を記入の上、マイナンバーカードや保険証を持っていくようにしましょう。
施設内の壁には、万が一のケガに備え、最寄りの病院の情報や、アルビレックスの試合で混雑が予想される日程の掲示も貼ってあります。
施設内の壁には、万が一のケガに備え、最寄りの病院の情報や、アルビレックスの試合で混雑が予想される日程の掲示も貼ってあります。
登録後、利用登録証は施設の利用後、帰るときに受け取ることができます。施設を利用する際は、右の機械からチケットを購入して受付に渡しましょう(スクールの場合はスクール受付に)。
管理棟内には自販機、トイレはもちろんコインロッカーも完備されています。
なお、インラインスケートは利用可能ですが、キャスターボードやキックボードは使用できないのでご注意ください。

超初心者コースに参加してみた!
今回は「超初心者コース」に、小学3年生の息子と小学1年生の娘が参加しました。もちろんふたりとも未経験です!
必要なものはHPを参照ください。
小学生一人が参加する場合、費用はこんな感じです!
↓
●ヘルメット(レンタル100円※青少年料金)
●プロテクター(100円※青少年料金)
●スケートボード(200円※青少年料金)
●スクール参加券(500円※青少年料金)
レンタル品も豊富で身長等に合わせた板を借りられます。
小学生一人が参加する場合、費用はこんな感じです!
↓
●ヘルメット(レンタル100円※青少年料金)
●プロテクター(100円※青少年料金)
●スケートボード(200円※青少年料金)
●スクール参加券(500円※青少年料金)
レンタル品も豊富で身長等に合わせた板を借りられます。
チケット売り場で必要な券を購入し、チケットを渡してプロテクターやヘルメット、ボードを借りて、スクール用リストバンドをつけてもらいます。
申し込み通りにレンタル用品を受け取れるので、スムーズ。
手続きや装着をしていると少し時間がかかるので、少し早めに行くのがおすすめです。
装着完了!
小学生だと費用は1回約1,000円!これだけ揃って体験できるのはかなりありがたいです。
いざスクールへ!
小学生だと費用は1回約1,000円!これだけ揃って体験できるのはかなりありがたいです。
いざスクールへ!
さあ、始まります!
超初心者スクールは毎週木曜19時〜19時45分に開催(受付18時30分~19時)。
超初心者スクールは毎週木曜19時〜19時45分に開催(受付18時30分~19時)。
講師は日本スケートボーディング連盟公認インストラクターが担当してくれます。
挨拶の後、スクールがスタート!
最初に教わるのはスケートボードへの乗り方。テレビ画面で映像を見たあと、足の置き方や降り方をその場で練習します。
最初に教わるのはスケートボードへの乗り方。テレビ画面で映像を見たあと、足の置き方や降り方をその場で練習します。
次はいよいよ滑走体験へ。2列に並んで順番を待つ子どもたちのドキドキが伝わってきます。
はじめは一回蹴って進み、徐々に二回蹴って速度を出していきます。
先生のサポートがしっかりしていて、とても安心です。
先生のサポートがしっかりしていて、とても安心です。
体験の終盤には、坂を下る練習も。
数回参加した子はもう一人でスイスイ滑っていますが、初参加の子どもたちも先生のフォローがあるので心配いりません。
スクールは前日17時までに申し込めばOK(定員20名)。固定の習い事に比べて参加ハードルが低く、親としても嬉しいところ。
初参加の子が多い日は、曲がる練習やボードを動かす練習をたっぷり行ってくれて、「できた!」がどんどん増えるのが魅力です。

環境の整った施設で、新しい挑戦をはじめよう!
今回は子どもたちが参加しましたが、大人ももちろん参加OK。
次の週には父も「ちょっとやってみようかな」と家族で一緒にスクールに参加し、今ではみんなでスケートボードにハマっています!
初心者にもやさしい、でも上級者も満足できる本格的なこの施設。
県内外からの利用者も歓迎とのことなので、気になった方はぜひ一度遊びに行ってみてくださいね!
次の週には父も「ちょっとやってみようかな」と家族で一緒にスクールに参加し、今ではみんなでスケートボードにハマっています!
初心者にもやさしい、でも上級者も満足できる本格的なこの施設。
県内外からの利用者も歓迎とのことなので、気になった方はぜひ一度遊びに行ってみてくださいね!
AIRMANスケートパーク
住所:新潟県新潟市中央区清五郎193-2
電話:025-287-5089
営業時間:平日13:00~21:00 土日祝:9:00~21:00 ※最終受付20:30
定休日:12月29~1月3日※凍結時やメンテナンスの為臨時休業する場合有
この記事を書いた人
太平洋側生まれ太陽育ち高知のはちきん(高知で気の強い女)が佐渡島の旦那のもとに嫁ぎました。大好きなものは日本酒、苦手なものは雪。佐渡に三年住んだあと、新潟市在住。好きなスーパーは原信とピアレマート。三児のママでライターコラムニストです! ブログ ⇒ 坂本、脱藩中。(https://sakamotodappanntyuu.hatenablog.com/)