山の中で塩づくり?!日本三大薬湯・松之山温泉で心を整える塩炊き体験に参加してみた/十日町市
2025年09月18日
いいね
21ビュー

新潟県のはじっこ。日本三大薬湯・松之山温泉とは??
新潟県は温泉地の数が全国第3位、そして県内30市町村のすべてで温泉が湧出している温泉県。
その中でも松之山温泉は日本三大薬湯の一つにも数えられています。
その特徴はなんといってもその塩分濃度!!
温泉の注ぎ口に塩の結晶がつくことがあるほど。
その秘密は、1千万年以上前に地中に閉じ込められた海の水「化石海水」が温泉となって湧き出ていると言われて、泉質は殺菌効果・温浴効果が期待できる塩化物泉。湯上り後もいつまでもぽかぽか湯冷めしづらいのが特徴です。
その中でも松之山温泉は日本三大薬湯の一つにも数えられています。
その特徴はなんといってもその塩分濃度!!
温泉の注ぎ口に塩の結晶がつくことがあるほど。
その秘密は、1千万年以上前に地中に閉じ込められた海の水「化石海水」が温泉となって湧き出ていると言われて、泉質は殺菌効果・温浴効果が期待できる塩化物泉。湯上り後もいつまでもぽかぽか湯冷めしづらいのが特徴です。

温泉をコトコト煮込んで…「心整う・塩炊き体験」とは?
そんな塩分濃度の高い「松之山温泉」を入るだけでなく、本当のお塩にできちゃうプレミアムな体験が誕生。
その名も「松之山温泉 太古の塩づくり体験」。
戦時中塩が不足していた時に日本三代薬湯がある松之山で山塩を作って配給していたというストーリーを住民から聞き、仲間とのキャンプ中に実際焚いてみたら、まろやかで美味しい事が分かり、そこから何度も試作を重ねて生まれたのが塩之屋のお塩。
松之山温泉の源泉は1千万年以上前の化石海水なのでマイクロプラスチックや放射能の懸念がなく、安心・安全なお塩なのです。
その名も「松之山温泉 太古の塩づくり体験」。
戦時中塩が不足していた時に日本三代薬湯がある松之山で山塩を作って配給していたというストーリーを住民から聞き、仲間とのキャンプ中に実際焚いてみたら、まろやかで美味しい事が分かり、そこから何度も試作を重ねて生まれたのが塩之屋のお塩。
松之山温泉の源泉は1千万年以上前の化石海水なのでマイクロプラスチックや放射能の懸念がなく、安心・安全なお塩なのです。

まるで隠れ家。体験そのものがプレミアムな塩づくり
なんとこの時の体験会は真冬。高く積もった雪の上を進み、2階の窓から出入りするというサプライズ!!(笑)
もちろん雪のない時期は1階から入れますのでご安心ください。
もちろん雪のない時期は1階から入れますのでご安心ください。
中に入ってみると、外観の「作業小屋」からは想像できない(失礼)、隠れ家のような素敵な空間が広がり、奥に鎮座する大きな窯は圧倒的な迫力!
手作りの窯(!!)はもちろん、窯の上部にはモニュメントが配置されていたり、大きなスピーカーからは心地の良い音楽が流れていて…。
この空間にいるだけで日常と切り離された時間を感じることが出来ました。
手作りの窯(!!)はもちろん、窯の上部にはモニュメントが配置されていたり、大きなスピーカーからは心地の良い音楽が流れていて…。
この空間にいるだけで日常と切り離された時間を感じることが出来ました。

まずは窯の火つけから。原始的な体験も魅力のひとつ。
じっくりコトコト、煮込むため薪を窯にいれて火をつけます。
「まずは何もいいませんので、自分の感覚でやってみて」と言われ、自分の感覚で薪を組んでみます。
なかなかうまくいかないんです。これが!
最後はスタッフの方にお手伝いいただいて、火をつけることができました。
上手くいってもいかなくても、自分でつけた火というだけで愛着が湧くから不思議です。
段々と強くなっていく火を見ていると心も落ち着いてきました。
「まずは何もいいませんので、自分の感覚でやってみて」と言われ、自分の感覚で薪を組んでみます。
なかなかうまくいかないんです。これが!
最後はスタッフの方にお手伝いいただいて、火をつけることができました。
上手くいってもいかなくても、自分でつけた火というだけで愛着が湧くから不思議です。
段々と強くなっていく火を見ていると心も落ち着いてきました。

源泉直送・松之山温泉をじっくり煮込む!
いよいよ松之山温泉をじっくり煮ていきます。
下が焦げ付かないように時折かき混ぜたりしながらゆったり時間をかけて。
手作業していると不思議と心も落ち着いてきます。
頭を空っぽにして、塩の結晶のきらめきを眺めている時間は、日常から切り離された自分だけの時間。
体験の中でも忘れがたい瞬間でした。

炒って、炒って、いよいよ塩になってきた!
煮詰めて結晶になってきたらフライパンに移してさらに炒ります。
すると、だんだんサラサラしてきた!
温泉の成分が入っているので真っ白にはなりませんが、それが自然の証。
また源泉を汲み取る場所によって少しづつ味が違うのだそう。
すると、だんだんサラサラしてきた!
温泉の成分が入っているので真っ白にはなりませんが、それが自然の証。
また源泉を汲み取る場所によって少しづつ味が違うのだそう。

私だけの「塩」が完成!
粗熱を取って冷ましたら、いよいよお塩の完成!
ペロリと味見をすると、トゲが無く、まろやかな味の中にどことなく漂う温泉の風味。
ジップロックに入れてお土産にしてくれました!
ペロリと味見をすると、トゲが無く、まろやかな味の中にどことなく漂う温泉の風味。
ジップロックに入れてお土産にしてくれました!

さぁ体験してみよう!松之山温泉の塩づくり体験はこちら
体験受付は随時募集しています。
松之山温泉に『はいる』だけでなく、ちょっと珍しい塩づくり体験で新潟旅の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
●半日プラン(2~3時間)
太古の想いを抱き松之山温泉の源泉を薪窯で焚き、煮詰めて結晶化していき太古の山塩を作る体験。松之山塩をお土産でお渡しいたします。
【時間】午前の部 9時~12時 / 午後の部 13時~16時(食事無し)
【料金】5,500 円 (税込)
申し込みは電話またはメールにてお申し込みください。
松之山温泉に『はいる』だけでなく、ちょっと珍しい塩づくり体験で新潟旅の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
●半日プラン(2~3時間)
太古の想いを抱き松之山温泉の源泉を薪窯で焚き、煮詰めて結晶化していき太古の山塩を作る体験。松之山塩をお土産でお渡しいたします。
【時間】午前の部 9時~12時 / 午後の部 13時~16時(食事無し)
【料金】5,500 円 (税込)
申し込みは電話またはメールにてお申し込みください。
この記事を書いた人
2歳の娘を育てる、ほかほか新米ライター。
新しいもの・話題のスポットに目がないミーハータイプ。新潟の真ん中らへんが活動エリア。子育て中のパパ・ママの「行ってみたい!」が詰まってる記事を作っていきます♪