冬の佐渡島 SADO二ツ亀ビューホテル宿泊レポート/佐渡市
2025年02月11日
いいね
95ビュー
昨年、ユネスコの世界文化遺産に登録された『佐渡島(さど)の金山』。
佐渡はグリーンシーズンは観光客でにぎわいますが、冬はちょっと寂しい印象…。
そんな中、「SADO二ツ亀ビューホテル」が今シーズンから冬営業をスタートしたということで行ってきました!
佐渡はグリーンシーズンは観光客でにぎわいますが、冬はちょっと寂しい印象…。
そんな中、「SADO二ツ亀ビューホテル」が今シーズンから冬営業をスタートしたということで行ってきました!
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
SADO二ツ亀ビューホテルとは
(画像提供:SADO二ツ亀ビューホテル)
佐渡最北端にあるリゾートホテル。
全室オーシャンビューで、眼前には海水浴場としても人気の「二ツ亀」と日本海の絶景が楽しめます。
「二ツ亀」は、近くにある「大野亀」とともに、『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で二つ星として掲載されています。
佐渡最北端にあるリゾートホテル。
全室オーシャンビューで、眼前には海水浴場としても人気の「二ツ亀」と日本海の絶景が楽しめます。
「二ツ亀」は、近くにある「大野亀」とともに、『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で二つ星として掲載されています。
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
佐渡金山への送迎サービスを実施中
SADO二ツ亀ビューホテルがある鷲崎は両津港より北側にあります。
佐渡金山がある相川とは方向が異なるので、金山目的では利用しづらいイメージがあるかもしれませんが、ここで朗報です。
SADO二ツ亀ビューホテルでは、3月31日まで宿泊者限定の「佐渡金山への特別送迎ダイヤ」を運行中。
※事前予約が必要です
①朝11:00に両津港を出発 → 12:00頃に金山に到着。約2時間半の滞在時間があり、②14:40に金山を出発 → 再び両津港を経由して、③16:00両津発 → 17:00頃にホテル着というもの。
佐渡金山がある相川とは方向が異なるので、金山目的では利用しづらいイメージがあるかもしれませんが、ここで朗報です。
SADO二ツ亀ビューホテルでは、3月31日まで宿泊者限定の「佐渡金山への特別送迎ダイヤ」を運行中。
※事前予約が必要です
①朝11:00に両津港を出発 → 12:00頃に金山に到着。約2時間半の滞在時間があり、②14:40に金山を出発 → 再び両津港を経由して、③16:00両津発 → 17:00頃にホテル着というもの。
翌日は④ホテル→両津港への送迎も可能なので、ホテル宿泊前だけでなく、宿泊後に④→①→②というパターンも可能です。
このサービスはかなり魅力的!
バスやタクシーを使わず、レンタカーも借りずに金山に行けるのはうれしいですね。
※シンプルに③④のみのホテル送迎も可能です(こちらも要予約)
このサービスはかなり魅力的!
バスやタクシーを使わず、レンタカーも借りずに金山に行けるのはうれしいですね。
※シンプルに③④のみのホテル送迎も可能です(こちらも要予約)
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
「Niicle(にーくる)」の協力施設です
ちなみにこの日は両津港からホテルに直行しました。
少し早く着いたのでロビーでゆっくりさせてもらおうかな。
少し早く着いたのでロビーでゆっくりさせてもらおうかな。
失礼しまーす。
日中はロビーでランチやコーヒーなどを提供する軽食・喫茶スペースとして営業しています。
日中はロビーでランチやコーヒーなどを提供する軽食・喫茶スペースとして営業しています。
眼前に広がるのは海。そして、思っていた以上に二ツ亀が近い!!
ここから外にも出られそうです。
こちらはにいがた観光ファンクラブ「Niicle(にーくる)」の協力施設。
二次元コードからアンケートに回答すると、コーヒーをサービスしていただけます。
ここから外にも出られそうです。
こちらはにいがた観光ファンクラブ「Niicle(にーくる)」の協力施設。
二次元コードからアンケートに回答すると、コーヒーをサービスしていただけます。
無名異焼のコーヒーカップでいただきます。
※にーくるでは、2月16日までスタンプラリーを開催中です。
※にーくるでは、2月16日までスタンプラリーを開催中です。
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
テラスからの眺望は抜群
SADO二ツ亀ビューホテルは、昨年の春にリニューアルを行い、ウッドデッキテラスなどを新設。
コーヒーをいただいた後、テラスへ出てみました。
コーヒーをいただいた後、テラスへ出てみました。
二ツ亀が本当に近い!
ちなみに、ホテル脇からすぐに遊歩道があり、もっと近づくことができます。
それにしても、この日はとても穏やかな天候でした。
もっとこういうのを想像していたのですが…
↓↓↓
ちなみに、ホテル脇からすぐに遊歩道があり、もっと近づくことができます。
それにしても、この日はとても穏やかな天候でした。
もっとこういうのを想像していたのですが…
↓↓↓
この日は風もあまりなく、波も静か。
冬の荒波を覚悟していたので、ちょっと拍子抜けしちゃったかも。。。(-_-;)
おいしいコーヒーと景色を楽しんで、いよいよチェックイン。
冬の荒波を覚悟していたので、ちょっと拍子抜けしちゃったかも。。。(-_-;)
おいしいコーヒーと景色を楽しんで、いよいよチェックイン。
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
客室は全てオーシャンビュー
ご案内いただいたのは、副支配人の山田拓哉さん。
SADO二ツ亀ビューホテルは、2~4名まで宿泊可能な「スーペリアツイン」と1・2名用の「スタンダードツイン」の2種類がメイン。客室は全てオーシャンビューです♪
左がスーペリアツイン(10部屋)、右がスタンダードツイン(8部屋)
特別室や和室などもあります。
特別室や和室などもあります。
写真は特別室。メゾネットタイプで2階にもベッドが2つあります。
グリーンシーズンには2棟のログハウスもオープンするそうですよ。
グリーンシーズンには2棟のログハウスもオープンするそうですよ。
今回はスタンダードツインに宿泊。
スタンダードとはいえ、余裕のある造りです。
冬営業に向け、二重サッシに改装したそうで、冬の新潟の寒さも心配なさそう。
スタンダードとはいえ、余裕のある造りです。
冬営業に向け、二重サッシに改装したそうで、冬の新潟の寒さも心配なさそう。
窓の外には広~い海。その向こうにはうっすらと本州が見えます。
天候が良ければ、角田山・弥彦山や鳥海山(山形県/秋田県)などが見えるそう。
冬は空気が澄んでいるので今日もきっと視界がいい方だな。
大浴場もご紹介しましょう。
天候が良ければ、角田山・弥彦山や鳥海山(山形県/秋田県)などが見えるそう。
冬は空気が澄んでいるので今日もきっと視界がいい方だな。
大浴場もご紹介しましょう。
こちらは女性用。
男性用はもうちょっとだけ(幅が扉一枚分くらい)狭いですが、十分な広さ。
露天風呂はありませんが、どちらもオーシャンビューです。
湯船に浸かりながら海を眺めるのは気分がいいですね。
このホテルはどこにいても海を間近に感じることができますね。
男性用はもうちょっとだけ(幅が扉一枚分くらい)狭いですが、十分な広さ。
露天風呂はありませんが、どちらもオーシャンビューです。
湯船に浸かりながら海を眺めるのは気分がいいですね。
このホテルはどこにいても海を間近に感じることができますね。
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
遊歩道で二ツ亀へ。大野亀も見える
夕食まで時間があったので、外を散策してみました。
ホテルの脇から遊歩道に入り、階段を下ってさらに二ツ亀に近づいてみます。
ホテルの脇から遊歩道に入り、階段を下ってさらに二ツ亀に近づいてみます。
佐渡島の中でも透明度が高いという海水はきれいな碧色です。
人気が無かったので冬ならではの哀愁を感じましたが、この景色を独り占めできるのはぜいたくです。
この写真の場所よりもさらに下に降りることができ、左側の遠くには大野亀が見えます。
しばらく散策していると、夕日が差し込んできました。
人気が無かったので冬ならではの哀愁を感じましたが、この景色を独り占めできるのはぜいたくです。
この写真の場所よりもさらに下に降りることができ、左側の遠くには大野亀が見えます。
しばらく散策していると、夕日が差し込んできました。
すごーーーーい!
夏はもっと右の方に沈むそうなので、大野亀に沈む夕日は冬ならではの景色です。
寒かったけど、ちょっと得をした気分♪
夏はもっと右の方に沈むそうなので、大野亀に沈む夕日は冬ならではの景色です。
寒かったけど、ちょっと得をした気分♪
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
夕食は佐渡産の食材をふんだんに
ホテルに戻り、お楽しみの夕食タイム。
食事はレストランでいただきます。
本日の夕食はこちら!
食事はレストランでいただきます。
本日の夕食はこちら!
品数が多いですね~♪
前菜やお造り、台の物や椀物などメニュー構成が大まかに決まっている会席料理です。
※日によって内容は変わります
前菜やお造り、台の物や椀物などメニュー構成が大まかに決まっている会席料理です。
※日によって内容は変わります
前菜(写真左)はおいしいものをちょっとずつ。
もずく酢や赤魚の香味焼き、イカの塩辛などお酒が進みます♪
お造り(写真右)は地物が基本。この日は佐渡産の銀鮭、ボタンエビをはじめとした盛り合わせ。
今日はお休みでしたが、冬は寒ブリが登場する日も多いそう。
焼き物はサザエの壺焼き。
もずく酢や赤魚の香味焼き、イカの塩辛などお酒が進みます♪
お造り(写真右)は地物が基本。この日は佐渡産の銀鮭、ボタンエビをはじめとした盛り合わせ。
今日はお休みでしたが、冬は寒ブリが登場する日も多いそう。
焼き物はサザエの壺焼き。
塩を敷いてアルコールを振りかけて殻ごと加熱します。
焼きたてをアツアツで。肝もおいしかった。
これは日本酒が合いますね!
台の物(小鍋)はわかめと県産豚のしゃぶしゃぶ。
焼きたてをアツアツで。肝もおいしかった。
これは日本酒が合いますね!
台の物(小鍋)はわかめと県産豚のしゃぶしゃぶ。
わかめは湯にくぐらせるときれいな緑色に。
肉厚でシャキシャキの歯応えがたまりません。
それもそのはず、わかめは地元中の地元、鷲崎産の生わかめ。
他にも、カレイの唐揚げやズワイガニ、カルパッチョなど、海の幸を堪能できました。
さらにご飯(佐渡産コシヒカリ)とみそ汁(めかぶ汁)、デザートも付いているので大満足。
肉厚でシャキシャキの歯応えがたまりません。
それもそのはず、わかめは地元中の地元、鷲崎産の生わかめ。
他にも、カレイの唐揚げやズワイガニ、カルパッチョなど、海の幸を堪能できました。
さらにご飯(佐渡産コシヒカリ)とみそ汁(めかぶ汁)、デザートも付いているので大満足。
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
夜景も楽しみの一つ
「今日は漁火が見えますよ」とホテルのスタッフさんが教えてくれました。
確かに、窓の向こうの海上にはイカ釣り漁船らしき灯りがちらほら。
テラスから眺めた景色がこちら。
確かに、窓の向こうの海上にはイカ釣り漁船らしき灯りがちらほら。
テラスから眺めた景色がこちら。
カメラの感度を上げているので、肉眼ではここまではっきりとは見えませんが、二ツ亀はしっかり見えました。
漁火に照らされた二ツ亀のシルエットが幻想的。
ホテルの周りには、お店や民家は一切ないので、星もよく見えるそう。
深夜に部屋から外を眺めたら、雲が消えていて、漁火のはるか上空にはうっすらと星が見えましたよ。
景色やホテルでの時間をゆっくり楽しみたいという方にはおすすめの宿ですね。
漁火に照らされた二ツ亀のシルエットが幻想的。
ホテルの周りには、お店や民家は一切ないので、星もよく見えるそう。
深夜に部屋から外を眺めたら、雲が消えていて、漁火のはるか上空にはうっすらと星が見えましたよ。
景色やホテルでの時間をゆっくり楽しみたいという方にはおすすめの宿ですね。
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
伝統芸能ショー開催日も狙い目
SADO二ツ亀ビューホテルでは現在、月に1~2回「佐渡の伝統芸能ショー」を開催しています。
前半は鬼太鼓、後半は佐渡おけさ等の民謡披露。
佐渡おけさを一緒に踊った宿泊者には修了証が贈呈されます!
前半は鬼太鼓、後半は佐渡おけさ等の民謡披露。
佐渡おけさを一緒に踊った宿泊者には修了証が贈呈されます!
(写真提供:SADO二ツ亀ビューホテル)
鬼太鼓と記念写真も撮れる♪ いいですね~。
3月までの開催日は、2月22日(土)、3月8日(土)、3月22日(土)を予定。
開催時間は20:00~21:00です。
※3月まではホテルロビーでの開催となります。
鬼太鼓と記念写真も撮れる♪ いいですね~。
3月までの開催日は、2月22日(土)、3月8日(土)、3月22日(土)を予定。
開催時間は20:00~21:00です。
※3月まではホテルロビーでの開催となります。
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
天気が良ければ朝焼けも
翌朝、朝食前に時間があったのでテラスへ。
朝はやっぱり寒いですが、素敵な朝焼けを見ることができました。
朝はやっぱり寒いですが、素敵な朝焼けを見ることができました。
太陽は島に隠れていますが、夏は本州から昇る朝日が見られるそう。
昨日の夕日もきれいだったし、このホテルに泊まるときは、日の入りと日の出の時間をチェックしておくと楽しみが増えそうです。(あとは天候次第!)
朝食もレストランでいただきます。
昨日の夕日もきれいだったし、このホテルに泊まるときは、日の入りと日の出の時間をチェックしておくと楽しみが増えそうです。(あとは天候次第!)
朝食もレストランでいただきます。
朝食はスタンダードな感じですね。
今日もごはんがおいしいぞ♪
今日もごはんがおいしいぞ♪
個人的には、わかめの田舎煮(左)と焼銀鮭(中央奥)、ながも汁(右)が美味♪
これだけで佐渡産コシヒカリ、おかわり!でした。
昨日はお刺身でいただいた佐渡の銀鮭、やっぱりおいしいですね。
ちなみにわかめの田舎煮は売店でも販売しています。
これだけで佐渡産コシヒカリ、おかわり!でした。
昨日はお刺身でいただいた佐渡の銀鮭、やっぱりおいしいですね。
ちなみにわかめの田舎煮は売店でも販売しています。
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
大野亀、外海府の景色も堪能したい
チェックアウト後、改めて二ツ亀を訪れました。
ご覧の通りこの日は前日よりもいい天気で、1月なのにまるで春のような陽気でした。
3月頃はこんな日が多いかもしれません。
続いて大野亀へ。
大野亀は車で5分足らずとかなり近くにあります。
3月頃はこんな日が多いかもしれません。
続いて大野亀へ。
大野亀は車で5分足らずとかなり近くにあります。
左は大野亀。大野亀周辺も遊歩道が整備されています。
ちなみに大野亀は車でも間近を通ることができます。
右の画像は大野亀から見える二ツ亀。
こちらから見ると二つの島であることが分かりますね。
大野亀から先の奇岩が連なる外海府海岸ドライブもおすすめです。
ちなみに大野亀は車でも間近を通ることができます。
右の画像は大野亀から見える二ツ亀。
こちらから見ると二つの島であることが分かりますね。
大野亀から先の奇岩が連なる外海府海岸ドライブもおすすめです。
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
おまけ:ランチ利用もおすすめ
SADO二ツ亀ビューホテルではランチ・喫茶営業も行っています。
※3月までは金・土・日のみの営業
おすすめは、期間限定の「あわび浜塩らーめん」(1,500円/税込)です。
※3月までは金・土・日のみの営業
おすすめは、期間限定の「あわび浜塩らーめん」(1,500円/税込)です。
佐渡産の生アワビを使用。下ごしらえからホテルで調理したアワビは弾力がありプリッとした歯応え!
煮干しベースのスープは隠し味にアサリも使っているそうで、実に濃厚なうま味!!
他にも、ホタテ、ナガモ、メンマ、ワカメなど具だくさんで、何ともぜいたくな一杯です。
こちらのラーメンは、佐渡汽船グループの4カ所で展開している「佐渡らぁめんスタンプラリー」の限定メニュー。提供期間は3月末までとなっています。
煮干しベースのスープは隠し味にアサリも使っているそうで、実に濃厚なうま味!!
他にも、ホタテ、ナガモ、メンマ、ワカメなど具だくさんで、何ともぜいたくな一杯です。
こちらのラーメンは、佐渡汽船グループの4カ所で展開している「佐渡らぁめんスタンプラリー」の限定メニュー。提供期間は3月末までとなっています。
他にも定番の「前沢牛カレー」(単品のみ1,200円)もおすすめ。
こちらはグリーンシーズンに提供している数種類のカレーの中から選ばれたメニューで、柔らかく煮込んだ牛肉がゴロゴロ入っています。上質な牛の脂と後を引く辛さが特徴です。
<ランチ・喫茶営業時間>
11:00~14:00(L.O.13:30)
※3月までは金・土・日のみ営業
<ランチ・喫茶営業時間>
11:00~14:00(L.O.13:30)
※3月までは金・土・日のみ営業
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)
冬の佐渡は穴場かもしれない
冬の佐渡旅もなかなかいいですね。往復のフェリーもそこそこの混み具合でしたし、金山の来場者もこの時期は落ち着いているそうなので、混雑を避けて楽しみたい人には特におすすめです。
(ただし、荒天時には船が揺れたり散策できない可能性があることも)
そして、冬はやっぱり魚介がおいしいですしね!
絶景とおいしい料理が楽しめるSADO二ツ亀ビューホテル。
今回は天候に恵まれたので、ラッキーな面もありましたが、冬の二ツ亀の旅を満喫することができました。
オフシーズンの料金でこの料理内容、金山への送迎もありなんて(さらに伝統芸能が楽しめる日も!)これは絶対にお得です!
冬の佐渡旅、ぜひ検討してみては?
(ただし、荒天時には船が揺れたり散策できない可能性があることも)
そして、冬はやっぱり魚介がおいしいですしね!
絶景とおいしい料理が楽しめるSADO二ツ亀ビューホテル。
今回は天候に恵まれたので、ラッキーな面もありましたが、冬の二ツ亀の旅を満喫することができました。
オフシーズンの料金でこの料理内容、金山への送迎もありなんて(さらに伝統芸能が楽しめる日も!)これは絶対にお得です!
冬の佐渡旅、ぜひ検討してみては?
![](/images/attraction/icon-dcircle.png)