越後湯沢駅からアクセス良し!ゲレンデグルメで心も体も温まるスキー場巡り3選/湯沢町
2025年02月14日
いいね
673ビュー
みなさん、こんにちは!アウトドア観光ライターのナガシーです!
「スキー場で食べるご飯は最高!」そう思ったことはありませんか?
冷えた体があったまる、ボリューム満点のあったかメニュー。
インスタ映えもバッチリな、ご当地食材を使った絶品メニュー。
ゲレンデで食べるご飯って、なんだか特別ですね!
今回は、越後湯沢駅からアクセス抜群な、3つのスキー場の個性豊かなゲレンデ飯をご紹介します。
「スキー場で食べるご飯は最高!」そう思ったことはありませんか?
冷えた体があったまる、ボリューム満点のあったかメニュー。
インスタ映えもバッチリな、ご当地食材を使った絶品メニュー。
ゲレンデで食べるご飯って、なんだか特別ですね!
今回は、越後湯沢駅からアクセス抜群な、3つのスキー場の個性豊かなゲレンデ飯をご紹介します。

絶景の空中散歩と本格イタリアン!湯沢高原スキー場「アルピナ」へ
最初に訪れたのは、越後湯沢駅から徒歩10分という好アクセスを誇る、「湯沢高原スキー場」です。
世界最大級の166人乗りロープウェイで標高1,000mの山頂へ向かう7分間の空中散歩は、まさに絶景!
谷川連峰や越後三山の雄大なパノラマが広がり、
スキーヤーやスノーボーダーでなくても、この景色を見るためだけに訪れる価値があるほどです。
世界最大級の166人乗りロープウェイで標高1,000mの山頂へ向かう7分間の空中散歩は、まさに絶景!
谷川連峰や越後三山の雄大なパノラマが広がり、
スキーヤーやスノーボーダーでなくても、この景色を見るためだけに訪れる価値があるほどです。
湯沢高原スキー場は、隣接するGALA湯沢スキー場、石打丸山スキー場と連結しており、
3つのスキー場を自由に行き来できる広大なエリアが魅力。
全48コース、高低差900m、南北5,000mという広大なスケールで、
初心者から上級者まで、あらゆるレベルの人が楽しめるバラエティ豊かなコースが揃っています。
3つのスキー場を自由に行き来できる広大なエリアが魅力。
全48コース、高低差900m、南北5,000mという広大なスケールで、
初心者から上級者まで、あらゆるレベルの人が楽しめるバラエティ豊かなコースが揃っています。

絶景と共に味わう、本格薪窯焼きピッツァ!
そんな絶景と豊富なアクティビティが魅力の湯沢高原スキー場で、
今回注目したのは、山頂にあるレストラン「アルピナ」です。
標高1,000mの絶景を眺めながら、本格的なイタリアン料理が楽しめるこちらのレストラン。
メニューも豊富で、パスタやスープ、ステーキなどもあります。
今回注目したのは、山頂にあるレストラン「アルピナ」です。
標高1,000mの絶景を眺めながら、本格的なイタリアン料理が楽しめるこちらのレストラン。
メニューも豊富で、パスタやスープ、ステーキなどもあります。
「食材に限らず、できる限り自分たちの手でやろう」という想いで、
お店の食材として畑で作ったじゃがいもや根菜をニョッキなどに使用。
お店の食材として畑で作ったじゃがいもや根菜をニョッキなどに使用。
他にも古民家の廃材を買ってお店の内装をアレンジしたり、
お店で使う食器も自分たちで絵付けして提供。
「お皿を作ることまではできないけれど、かじれるところは自分たちでやっていこう」
とおっしゃっていたのが印象的でした。
お店で使う食器も自分たちで絵付けして提供。
「お皿を作ることまではできないけれど、かじれるところは自分たちでやっていこう」
とおっしゃっていたのが印象的でした。
人気のケーキもベースのところから自家製というこだわりも。
メニューの1つのピッツァに関して、生地はイタリア産の小麦を使用した自家製。
日本産よりも粗く、粉の香りが良いのが特徴です。
日本産よりも粗く、粉の香りが良いのが特徴です。
焼き方も薪焼きにこだわっています。
温度調整が難しい薪焼きですが、その日の火加減を見ながら調理し、
薪割りからスタッフさんが行っているそうです。
使う薪はナラとブナの薪で、3年熟成させたものを使用。
1年だと煙が出やすいため、3年熟成させた薪を使うことで、香りが全く違うものに。
また、薪で焼くことで余分な油が落ち、薪の香りがついて香ばしさがアップ。
ガスコンロで焼くよりも、香りの付き方が全然違うそうです。
温度調整が難しい薪焼きですが、その日の火加減を見ながら調理し、
薪割りからスタッフさんが行っているそうです。
使う薪はナラとブナの薪で、3年熟成させたものを使用。
1年だと煙が出やすいため、3年熟成させた薪を使うことで、香りが全く違うものに。
また、薪で焼くことで余分な油が落ち、薪の香りがついて香ばしさがアップ。
ガスコンロで焼くよりも、香りの付き方が全然違うそうです。
そして今回のお目当てゲレンデ飯は、薪窯で焼き上げる本格的なピッツァ!
中でも、ひときわ目を引くのが、薪窯焼きピッツァ「ビスマルク」です。
中でも、ひときわ目を引くのが、薪窯焼きピッツァ「ビスマルク」です。
半熟卵がとろ~りとろけ出し、
ハムの塩味とトリュフバターの豊かな香りがまず広がります。
薪窯で高温で焼き上げられたピッツァ生地は、
外はカリッと、中はモチモチとした食感がたまりません。
ハムの塩味とトリュフバターの豊かな香りがまず広がります。
薪窯で高温で焼き上げられたピッツァ生地は、
外はカリッと、中はモチモチとした食感がたまりません。
それぞれの素材が絶妙に組み合わさり、至福のハーモニーを生み出しています。
このピッツァ、見た目も美しく、まるで芸術作品のよう。SNS映えもバッチリです。
このピッツァ、見た目も美しく、まるで芸術作品のよう。SNS映えもバッチリです。
「色々なイタリアンレストランはあるけれど、自分たちでできることは時間割いてでもやりたい。」
今後の展望として、日々の積み重ねで流行りの食べ物を取り入れつつ、
「薪焼きと手作り感はずっとブレずに続けたい」という店主。
「スキーをしないけれどゴンドラに乗って食べに来る人も多い」というのも納得の、
本格的な薪窯焼きピッツァを、絶景と共にぜひ味わってみてください。
アルピナのビスマルク、ごちそうさまでした!
今後の展望として、日々の積み重ねで流行りの食べ物を取り入れつつ、
「薪焼きと手作り感はずっとブレずに続けたい」という店主。
「スキーをしないけれどゴンドラに乗って食べに来る人も多い」というのも納得の、
本格的な薪窯焼きピッツァを、絶景と共にぜひ味わってみてください。
アルピナのビスマルク、ごちそうさまでした!
リストランテ・ピッツェリア アルピナ
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢3265-1
電話:025-784-4682
営業時間:10:00~15:30(雨天時、閑散日は15時ラストオーダー)
火曜日定休日(ロープウェイメンテンス休業を除く)
※夏期繁忙期は定休日なし

駅から徒歩3分!気軽に雪遊びもできるスキー場
続いては越後湯沢駅から徒歩3分。
温泉街の真ん中にある「一本杉スノーパーク」へ!
こちらのスキー場はアクセス抜群で気軽に雪遊びが楽しめる場所として、
地元の人々や観光客に愛されています。
温泉街の真ん中にある「一本杉スノーパーク」へ!
こちらのスキー場はアクセス抜群で気軽に雪遊びが楽しめる場所として、
地元の人々や観光客に愛されています。
リフトの代わりにスノーエスカレーターが設置されているので、
小さなお子様や初心者の方でも安心して利用できます。
ゲレンデはスキーエリアとそりエリアに分かれており、
安全に雪遊びを満喫できるのも魅力です。
小さなお子様や初心者の方でも安心して利用できます。
ゲレンデはスキーエリアとそりエリアに分かれており、
安全に雪遊びを満喫できるのも魅力です。
そんな手軽に雪遊びが楽しめる一本杉スノーパークで、
お昼時にぜひ立ち寄ってほしいのが、、、
ゲレンデ食堂「一本杉食堂」です。
お昼時にぜひ立ち寄ってほしいのが、、、
ゲレンデ食堂「一本杉食堂」です。

雪山で味わう、心温まる手作りカツ丼
昔ながらの雰囲気漂う食堂で、メニューは丼ものが中心。
カツ丼、牛丼、まいたけ丼が人気で、 家族連れには甘くて美味しいカレーも好評です。
今回は、数あるメニューの中から、店主こだわりのカツ丼をいただくことに。
カツ丼、牛丼、まいたけ丼が人気で、 家族連れには甘くて美味しいカレーも好評です。
今回は、数あるメニューの中から、店主こだわりのカツ丼をいただくことに。
ほかほかご飯の上に、大きいカツがドーン!
食欲をそそる香りがたまりません。
このカツ丼、実は店主のこだわりと想いがたっぷり詰まっているんです。
食欲をそそる香りがたまりません。
このカツ丼、実は店主のこだわりと想いがたっぷり詰まっているんです。
ご飯には、地元南魚沼の中でも特に美味しいと評価される「塩沢産コシヒカリ」を100%使用。
つや、粘り、甘みのバランスがとれた、まさに至福のご飯。
カツ丼の美味しさをさらに引き立てます。
カツには、地元の精肉店から仕入れた新鮮な豚肉を使用。
きめ細かい肉質で、柔らかくジューシーな味わいが特徴です。
つや、粘り、甘みのバランスがとれた、まさに至福のご飯。
カツ丼の美味しさをさらに引き立てます。
カツには、地元の精肉店から仕入れた新鮮な豚肉を使用。
きめ細かい肉質で、柔らかくジューシーな味わいが特徴です。
「スキーに来た人に、温かいものを食べて元気になってほしい」
「他に行っても馴染みのお客さんがまた食べに来てくれるから続けられる。だから60年以上頑張れる。」
そんな店主の想いやこだわりが詰まった手作りカツ丼。
一口食べると、
甘辛いつゆがしみしみのカツと、ふんわり卵が食欲をそそり、
あっという間に完食してしまいました。
ボリューム満点なので、お腹も心も大満足。
ゲレンデで冷えた体を温めるには、ぴったりの一品です。
一本杉スノーパークは、越後湯沢駅から徒歩3分というアクセスも抜群!
新幹線を降りたら、ぜひ「一本杉食堂」に立ち寄って、
店主自慢の手作りカツ丼を味わってみてください。
一本杉食堂のカツ丼、ごちそうさまでした!
「他に行っても馴染みのお客さんがまた食べに来てくれるから続けられる。だから60年以上頑張れる。」
そんな店主の想いやこだわりが詰まった手作りカツ丼。
一口食べると、
甘辛いつゆがしみしみのカツと、ふんわり卵が食欲をそそり、
あっという間に完食してしまいました。
ボリューム満点なので、お腹も心も大満足。
ゲレンデで冷えた体を温めるには、ぴったりの一品です。
一本杉スノーパークは、越後湯沢駅から徒歩3分というアクセスも抜群!
新幹線を降りたら、ぜひ「一本杉食堂」に立ち寄って、
店主自慢の手作りカツ丼を味わってみてください。
一本杉食堂のカツ丼、ごちそうさまでした!
一本杉食堂
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2521
電話:025-784-4440
定休日なし(2025年は4月6日まで営業予定)

東京駅から最速71分!駅直結型スキー場
最後に訪れたのは、新幹線ガーラ湯沢駅直結という抜群のアクセスを誇るGALA湯沢スキー場。
東京駅から最速71分という近さは、日帰りスキーヤーやスノーボーダーにとって魅力的です。
東京駅から最速71分という近さは、日帰りスキーヤーやスノーボーダーにとって魅力的です。
改札を抜ければ、そこはもうゲレンデ!
最長滑走距離2,500mのロングコース、パウダースノーを満喫できる非圧雪バーン、雪遊び専用の「ゆきあそびパーク」など、多彩なゲレンデで一日中楽しめます。
最長滑走距離2,500mのロングコース、パウダースノーを満喫できる非圧雪バーン、雪遊び専用の「ゆきあそびパーク」など、多彩なゲレンデで一日中楽しめます。

ゲレンデ直結!「IRORIカフェ鈴木農場」で出会う絶品グルメ
そんなGALA湯沢で注目したのは、スキーセンター「カワバンガ」3Fにある「IRORIカフェ鈴木農場」さん。
地元南魚沼の食材をふんだんに使ったこだわりのメニューが揃う中で、
特に目を引くのが今シーズン初登場の「MONSTER BURGER」!
このMONSTER BURGERは、名前の通りモンスター級のボリューム!
直径約15cmのバンズは、地元のパン屋さんにお願いして作ってもらっている特注品。
このバンズに挟まれているのが、約200gの特製パティ!
一口食べると肉汁がじゅわ~っと溢れ出し、肉本来の力強い旨味が口いっぱいに広がる、
まさに肉を喰らう喜びが爆発する一品です。
特に目を引くのが今シーズン初登場の「MONSTER BURGER」!
このMONSTER BURGERは、名前の通りモンスター級のボリューム!
直径約15cmのバンズは、地元のパン屋さんにお願いして作ってもらっている特注品。
このバンズに挟まれているのが、約200gの特製パティ!
一口食べると肉汁がじゅわ~っと溢れ出し、肉本来の力強い旨味が口いっぱいに広がる、
まさに肉を喰らう喜びが爆発する一品です。
さらに、新鮮なレタス、トマトがたっぷり。シャキシャキとした食感が良いアクセントになっています。
注目すべきは、これらの野菜が鈴木農場で「水耕栽培」されたものだということ。
雪深い南魚沼で、徹底した温度管理のもと、愛情込めて育てられた野菜は、
土耕栽培と比べて雑味が少ないのが特徴。
特にレタスの葉は、口に入れた瞬間に「柔らかい!」と思わず声に出してしまうほど。
また、カリカリのベーコンととろ~りとしたチェダーチーズが、ボリューム感とコクをプラス。
それぞれの素材が絶妙なバランスで組み合わさっているので、
最後まで飽きることなく、様々な味と食感のハーモニーを楽しめるのがSo Goodでした。
注目すべきは、これらの野菜が鈴木農場で「水耕栽培」されたものだということ。
雪深い南魚沼で、徹底した温度管理のもと、愛情込めて育てられた野菜は、
土耕栽培と比べて雑味が少ないのが特徴。
特にレタスの葉は、口に入れた瞬間に「柔らかい!」と思わず声に出してしまうほど。
また、カリカリのベーコンととろ~りとしたチェダーチーズが、ボリューム感とコクをプラス。
それぞれの素材が絶妙なバランスで組み合わさっているので、
最後まで飽きることなく、様々な味と食感のハーモニーを楽しめるのがSo Goodでした。
このMONSTER BURGERは、見た目のインパクトだけでなく、味にも徹底的にこだわっているのが魅力。
特に注目したいのが、鈴木農場で地元で愛されるからし菜の種から作った自家製マスタード。
南魚沼の大自然の中で手間暇かけて作られたこのマスタードは、一般的なマスタードとは一線を画す奥深い風味が特徴。
ツンとした辛さの中にほんのりとした甘みと複雑なスパイスの香りが調和し、
ハンバーガー全体の味を引き締め、より一層奥深い味わいに仕上げています。
まさに、この自家製マスタードこそ、MONSTER BURGERの味の決め手。
「自慢のマスタードと水耕栽培の野菜をたっぷり楽しんでほしい」という鈴木さんの想いが詰まっているのが、
このハンバーガーからひしひしと伝わってきます。まさに“愛のバーガー”です!
特に注目したいのが、鈴木農場で地元で愛されるからし菜の種から作った自家製マスタード。
南魚沼の大自然の中で手間暇かけて作られたこのマスタードは、一般的なマスタードとは一線を画す奥深い風味が特徴。
ツンとした辛さの中にほんのりとした甘みと複雑なスパイスの香りが調和し、
ハンバーガー全体の味を引き締め、より一層奥深い味わいに仕上げています。
まさに、この自家製マスタードこそ、MONSTER BURGERの味の決め手。
「自慢のマスタードと水耕栽培の野菜をたっぷり楽しんでほしい」という鈴木さんの想いが詰まっているのが、
このハンバーガーからひしひしと伝わってきます。まさに“愛のバーガー”です!

他のメニューやアクセス情報
MONSTER BURGER以外にも、地元食材を活かしたメニューが豊富。
水耕栽培の野菜を使用したサラダや自家製クラフトコーラもおすすめです。
水耕栽培の野菜を使用したサラダや自家製クラフトコーラもおすすめです。
GALA湯沢スキー場は新幹線駅直結でアクセスも抜群!
スキーやスノーボードを楽しんだ後は、
ぜひ「IRORIカフェ鈴木農場」に立ち寄って、この規格外のMONSTER BURGERに挑戦を!
SNS映えもすること間違いなし、友達や家族とシェアしても楽しめますよ。
IRORIカフェ鈴木農場のMONSTER BURGER、ごちそうさまでした!
スキーやスノーボードを楽しんだ後は、
ぜひ「IRORIカフェ鈴木農場」に立ち寄って、この規格外のMONSTER BURGERに挑戦を!
SNS映えもすること間違いなし、友達や家族とシェアしても楽しめますよ。
IRORIカフェ鈴木農場のMONSTER BURGER、ごちそうさまでした!
IRORIカフェ鈴木農場
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢1039-2 ガーラ湯沢駅 スキーセンター「カワバンガ」3F
電話:025-785-6421
平日 12:00~19:00
土日祝日 11:00~19:00

個性豊かで美味しいゲレンデグルメもアツい!新潟スキー場へぜひ!
今回越後湯沢駅からアクセス抜群の3つのスキー場グルメを紹介させていただきました。
新潟のゲレンデ飯って、バラエティ豊かで個性的なものばかり!
各スキー場のレストランや食堂では、
趣向を凝らしたオリジナルメニューが楽しめます。
今回ご紹介した3つのスキー場に共通していたのは、
地元の食材をふんだんに使用していること、そしてそれぞれの店主の熱い想いが詰まっていることでした。
越後湯沢という土地ならではの美味しいお米や野菜、お肉を使った料理は、どれも絶品。
さらに、各店主のこだわりや想いが加わることで、ここでしか味わえない特別なゲレンデ飯へと昇華しています。
新潟にはまだまだ魅力的なゲレンデ飯がたくさんあります。
ぜひ、お気に入りのゲレンデ飯を見つけて、実際にスキー場に足を運んでみてくださいね!
新潟のゲレンデ飯って、バラエティ豊かで個性的なものばかり!
各スキー場のレストランや食堂では、
趣向を凝らしたオリジナルメニューが楽しめます。
今回ご紹介した3つのスキー場に共通していたのは、
地元の食材をふんだんに使用していること、そしてそれぞれの店主の熱い想いが詰まっていることでした。
越後湯沢という土地ならではの美味しいお米や野菜、お肉を使った料理は、どれも絶品。
さらに、各店主のこだわりや想いが加わることで、ここでしか味わえない特別なゲレンデ飯へと昇華しています。
新潟にはまだまだ魅力的なゲレンデ飯がたくさんあります。
ぜひ、お気に入りのゲレンデ飯を見つけて、実際にスキー場に足を運んでみてくださいね!
この記事を書いた人
長岡市在住。元英会話スクールスタッフ・講師。2023年7月から新潟県地域おこし協力隊として「アウトドアで新潟の魅力」を発信活動中。
2022年の三条市でのデイキャンプがきっかけでI LOVE NIIGATA!
焚き火、キャンプ、モルック、登山が趣味。
アウトドアを通じた春夏秋冬楽しめる新潟をお届けします!
ブログ・SNS・YouTube(https://lit.link/ryoheinagashima)