運転不要!周遊バスを活用して”ほろよい旅”に出かけよう/新潟市


2025年07月30日 250ビュー

1日フリーパスが断然お得

県外から友人が来た時にもう運転手をせずに一緒に酒どころ新潟が楽しめます。
新潟市西蒲区エリアを走る「にしかん観光周遊ぐる~んバス」はご存じでしょうか。
2025年度も4月26日から土日祝限定で走っているバスです。

 
西蒲エリアをぐる~んとバスで周遊できるんです。
バス停が設置されているのは酒蔵や飲食店、温泉地など14か所。
1回の乗車は1人300円ですが、1日フリーパスは500円。
1日フリーパスが断然お得です。
このフリーパスの提示で周辺施設の嬉しい特典も受けられます。
朝から夕方まで走り回るぐる~んバスに乗って自分だけの旅を楽しむこともできますが、 新潟市の西蒲区役所では「にしかんの酒めぐりほろよいコース」「景色と歴史を楽しむ散策&温泉コース」 「角田山登山と温泉コース」「彌彦神社参拝&温泉街散策」の4つのコースを提案しています。

今回はこの4つのコースの中の1つ、「にしかんの酒めぐりほろよいコース」を体験してきました。
JR巻駅前のバス停は駅前の横断歩道を渡り、ファミリーマートさんの駐車場脇にあります。
他のバス停と同じなのですぐに見つかります。
JR巻駅前は「左回り」と「右回り」で1日で9回ぐる~んバスが立ち寄ります。

西蒲区役所 産業観光課

住所:新潟市西蒲区巻甲2690番地1
電話:0256-72-8417
※「にしかん観光周遊バスぐる~んバス」の今年度の運行は10月26日(日)までの土日祝です。

ワンコインと手頃な価格で大満足の試飲が魅力

午前9時47分にJR巻駅前を出発したぐる~んバス。
最初に向かったのは創業120年の歴史を誇る「笹祝酒造」さんです。
今年度のぐる~んバス運行開始に合わせて笹祝酒造さんの前にバス停が誕生しました。
これまでは他のバス停から少し歩くか巻駅前からタクシーを利用しないとたどり着けなかったのですが、酒蔵の前にバス停が設置されたことで利用しやすくなりました。
1899年明治32年創業の「笹祝酒造」さん。
現在は6代目の蔵元、笹口亮介さんが蔵を守っています。
6代目が蔵を引き継いでから笹つながりでお店の入り口では大きなパンダがお出迎えしてくれます。
店頭に並ぶのは地元向けの”穏やかな辛口”の日本酒からスパークリング、ハイボールに適しているお酒まで24種類ほど。すべてのお酒に使われているのは新潟市で栽培された酒米です。
1本1本バリエーションが豊富で、酒造りの際にはいつもコンセプトを決めて仕込んでいるそうです。

中でも「サササンデー」はライトな日本酒です。
コンセプトは明日が仕事の日曜日に飲んでも飲みやすく次の日に残らないというものです。
透明な瓶がなんともおしゃれな1本です。
この酒蔵の魅力の1つがワンコイン(500円)で楽しめる試飲です。
蔵元が選ぶ日替わりの日本酒6種類を好きなお猪口を選んでいただけます。

なんと!!訪れた人たちがそれぞれ手酌で楽しめるというなんとも夢のような試飲。
6種類を味わうとそれぞれの個性が実感でき、蔵元が話すコンセプトの違いに納得です。

家族連れでも楽しめる酒蔵

家族連れでも楽しめる酒蔵を目指して日本酒が飲めない人や子供が楽しめるワークショップなどを企画、開催しています。

土日祝限定で販売されているノンアルコールドリンクは自家製の麹と季節に合わせたフルーツを使ったもの。
今回は甘夏を使った麹ドリンク(500円)で夏の暑さを吹き飛ばしてくれるさっぱりとした味わいでした。
そして事前に予約をすれば酒蔵見学もできます。
製造蔵の多くのエリアは創業当時からの建物で100年以上の歴史があります。

中でも釜場(かまば)と言われる酒米を蒸す場所では蒸気を逃がすための大きな木製のダクトを見学することができます。

さらに創業当時に使われていたレンガ造りの煙突は国の登録有形文化財の1つに指定される見込みです。
ただ日本酒を味わうだけではなく、こうした歴史に触れられる旅っていいですよね。

1日フリーパスで周遊するからこその特典付き(笹祝酒造)

500円で購入したぐる~んバスの1日フリーパスには様々な特典が付いています。

笹祝酒造さんでは1日フリーパスを見せるとかわいいパンダのオリジナルステッカーがもらえます。
 
笹祝酒造株式会社

笹祝酒造株式会社

〒953-0015 新潟県新潟市西蒲区松野尾3249
TEL.0256-72-3982 FAX.0256-72-3986
e-mail: info@sasaiwai.com
※酒蔵見学は事前予約必要

広大なワイン畑の中で堪能するワインとグルメ

「笹祝酒造」さんを満喫して午前11時37分発のぐる~んバスに乗って移動。
バスから角田山を眺めながらのドライブも最高です。

約10分程度で次のスポットに到着。

それが広大なワイン畑の中に5つのワイナリーが点在する「新潟ワインコースト」です。
中でもワイナリーとしてこの地で34年目を迎えている「カーブドッチ」さんにお邪魔してきました。

まずは1日フリーパスを見せて特典をもらおう!

「カーブドッチ」さんのワインショップはなんとも雰囲気のある店内。
種類豊富なワインはもちろんですが、グラスやワインにまつわるグッズ、そしてワインに合うおつまみ類までついつい買い物したくなるラインアップが並びます。

「新潟ワインコースト」では1日フリーパスを見せると、特典として「カーブドッチ」「ルサンクワイナリー」「ドメーヌ・ショオ」「フェルミエ」のそれぞれワインの試飲が1杯無料となります。
 
「カーブドッチ」さんでいただける特典のワインは試飲メニューの300円のものならどれでも選べます。
今回いただいたのは「ブラン・ド・ブラン」というスパークリングワインです。
シャルドネ種を使用していてすっきり辛口の飲み心地。
暑い日にはこのスパークリングのほどよい弾ける感じと辛口が涼やかにしてくれます。

角田山のふもとに広がるぶどう畑を散策して非日常を感じよう

「カーブドッチ」さんだけでぶどう畑は9ヘクタールの敷地面積を誇ります。
ぶどうの種類は約20種に上ります。

実はこのぶどう畑のぶどうの木の一部はオーナー制度になっていて、入会すると1本の木のオーナーとなり、1年で1本のワインが5年間受け取れるシステムです。現在、3600人の方がぶどうの木のオーナーになっているというのには驚きです。

ぶどう畑は自由に散策でき、木に近づくと小さなぶどうの実がなっていました。

ランチには、お酒に合うボリュームたっぷりのソーセージで満足感アップ

ぶどう畑の散策を楽しんだ後はカフェでいただけるランチセットがお勧めです。

ランチは午前11時~午後3時まで。
「パスタランチ」「ソーセージランチ」「ベーカリーサラダランチ」の3種類。
いずれも1,850円です。ただ、ランチについてくるドリンクを別途330円払えばワインに変更が可能なんです。
選べるワインは赤、白、ロゼ。

ソーセージもワイナリーの敷地にあるお店の自家製のもの。
綺麗に手入れされた庭を見ながら外のテラス席で楽しむのもよし。
暑い日はガラス張りのテラス席もいいですよ。
 

1日フリーパスのもう1つの特典(カーブドッチヴィネスパ)

1日フリーパスを見せればカーブドッチ敷地内の温泉施設「カーブドッチヴィネスパ」の入館料が200円引きになります。
館内は10のテーマで4,000冊の本があり、ブックラウンジとしても利用できます。
株式会社カーブドッチ

株式会社カーブドッチ

〒953‐0011
新潟県新潟市西蒲区角田浜1661番地

電話:0256-77-2288

世界が認めた老舗酒蔵が造る日本酒との出会い

にしかん観光周遊ぐる~んバスの旅。
「にしかんの酒めぐりほろよいコース」の旅も次のスポットが最後。

午後2時39分にカーブドッチワイナリーを出発し、次のスポット、「たからやま醸造」さんに到着するのは午後3時13分。

「たからやま醸造」さんの創業は1885年の明治18年。
酒蔵の建物はなんとも風情があります。

この建物の目の前にぐる~んバスの停留所があります。
 
歴史ある老舗酒蔵の店内に入るとタイムスリップしたような雰囲気ある佇まいが目の前に広がります。

酒蔵見学は事前予約が必要ですが、無料で公開されていて酒造りの様子が見学できます。
酒蔵見学のあとは女将さんの説明を聞きながら日本酒の試飲も楽しめます。
訪れた日は日本酒の仕込みシーズンではないので酒蔵は静かでしたが、雰囲気は抜群。
酒造りのシーズンになると活気が出ます。
蒸された酒米の湯気といい香りが充満して、より雰囲気がよくなります。

たからやま醸造さんのこだわりは創業以来、心を込めた日本酒造りです。

今でもすっきり辛口の純米酒は県内外のファンに根強い人気を誇ります。
店頭に並ぶのは大吟醸や純米酒などたからやま醸造さんのこだわりの日本酒ばかりです。

 

フランス人によるフランス人のための日本酒コンクールで賞を受賞

2024年6月にフランスで開催された「KuraMaster」というフランス人によるフランス人のための日本酒コンクールでたからやま醸造さんが手がけた日本酒2種類が賞を受賞しました。

コシヒカリを使った日本酒が金賞。そして新之助を使った日本酒がプラチナ賞に輝きました。
通常、日本酒は酒米を使って仕込みますが食米を使って仕込んだお酒は珍しいそうです。

日本酒を使用したユニークな商品も揃っています

女将さんがお勧めしてくれたのは日本酒を使った「新潟蔵元フェイスマスク」(770円)です。たっぷり日本酒をしみこませたフェイスパックは一度使ってほしいと語ってくれました。

また、日本酒を使ったアイスも取り扱っています。
「SAKEアイス」(600円)「SAKEアイスいちご」「SAKEアイスお茶」(700円)の3種類。
スタンダードな「SAKEアイス」をいただきましたが、滑らかなくちどけのアイスの中に日本酒の芳醇な香りが口の中に広がります。

ただ、アルコールが4パーセント使われているのでお子さんや車で訪れた人はいただけません。
ぐる~んバスを使って訪れたこそ堪能できる美味しさです。
 

最終スポットでも特典がいただけます(たからやま醸造)

たからやま醸造では、1日フリーパスを見せると2,000円以上の買い物でオリジナル升(1つ)がいただけます。

にしかんの酒めぐりほろよいコースでは3か所が楽しめます。
どの場所も魅力的で次のバスまでゆっくり酒蔵見学したり、試飲を楽しんだりすることができます。
最終スポットのたからやま醸造を午後4時49分にバスが出発しますのでJR巻駅前には午後5時23分に到着します。
是非とも「にしかん観光周遊ぐる~んバス」を活用してほろよいコースはもちろん、皆さん自身の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
たからやま醸造株式会社

たからやま醸造株式会社

〒953‐0141
新潟県西蒲区石瀬1380

電話:0256-77-9301
※酒蔵見学は事前予約必要

にしかん観光周遊ぐるーんバスの”西蒲の酒めぐりほろよいコース”のスポット

この記事を書いた人
Akiko

大阪出身の新潟市在住。趣味は昼のみ。3人の子育てもひと段落し、おいしい「食」とおいしい「酒」を求めて各地をまわるのが大好きです。パワフルに情報発信中!