地酒王国・新潟が誇るリゾート列車「越乃Shu*Kura」に乗って、呑み鉄旅へ出発進行!/十日町市〜柏崎市〜上越市


2025年08月18日 23ビュー
地酒王国・新潟が誇る、お酒をコンセプトにしたリゾート列車「越乃Shu*Kura」

列車名の由来は「越乃=越後 Shu=酒 Kura=蔵 *=米・雪・花」

越後の酒蔵と豊かな自然をイメージして命名されました。
その名の通り、新潟の地酒と新潟の山・川・里・海の景色を列車に乗って楽しめる、お酒・鉄道好きにはたまらない越乃Shu*Kura。

鉄道好きなジャンルごとに「〇〇鉄」という言葉を耳にしますが、まさに「呑み鉄」が最適な列車です。
定期列車の運行は3月〜11月の期間、主に金曜日・土曜日・休日を中心に1日1往復運行しています。

基本的な運行ルートは上越妙高駅〜十日町駅間で運行しますが、ルート・列車名を変えて運行を行う日があり、それぞれのルートの風景などが楽しめる点も魅力です。

今回は、十日町駅→上越妙高駅間に乗車した様子をお伝えします。

<越乃Shu*Kura>運行ルート

【越乃Shu*Kura】上越妙高駅〜十日町駅(基本ルート)
上越妙高駅ートキ鉄・妙高はねうまラインー直江津駅ーJR信越本線ー長岡駅ーJR上越線ー越後川口駅ーJR飯山線ー十日町駅

【ゆざわShu*Kura】上越妙高駅〜越後湯沢駅
上越妙高駅ートキ鉄・妙高はねうまラインー直江津駅ーJR信越本線ー長岡駅ーJR上越線ー越後湯沢駅

【柳都Shu*Kura】上越妙高駅〜新潟駅
上越妙高駅ートキ鉄・妙高はねうまラインー直江津駅ーJR信越本線ー新潟駅

出発駅の十日町駅は飯山線とほくほく線の接続駅であり、駅周辺の飲食店では十日町名物・へぎそばなどのグルメを味わえます。

列車は14時49分に十日町駅を出発するので、早めに来て十日町グルメ・観光を楽しむのもおすすめです。
車両は全国的にも貴重な、キハ40・48形のディーゼル気動車を使用しており、その車両に乗れるのは鉄道好きにとってたまりません。(気動車のエンジン音も良い)

出発前に記念撮影したり、さっそく乾杯する方も見受けました。
越乃Shu*Kura停車駅のホームには、酒樽をイメージしたオリジナルの駅名標が設置されており、停車駅の観光名所や特産品などが描かれているので記念撮影にも最適です。

また、停車駅手前の車掌による車内放送は、駅の紹介や周辺観光情報などオリジナルの案内が聴けるので併せて注目してみて下さい。
では、呑み鉄旅出発!列車は途中駅で停車時間などを含めて、約4時間掛けて運行します(意外と長い?!)
列車は3両編成。1号車は食事付旅行商品専用車両・2号車はイベントスペース・3号車は普通車指定席で設定され、全車指定席の快速列車として運行します。
↑車内検札時に車掌が押す、オリジナルの検札印も可愛い!

今回乗車の3号車普通車指定席は乗車券+指定席券840円で気軽に乗車できる、お酒・鉄道好きにとって夢のような座席でもあります。

※予約方法等は後ほどお伝えします
出発後、しばらくするとウェルカムドリンクとして、新潟の銘酒が無料で振る舞われます。

さっそく、ほろ酔い!お酒が車内で振る舞われるとは、まさにお酒がコンセプトの列車ならではです。

今回は上越市の酒蔵・竹田酒造店の「かたふね」が振る舞われました。※銘酒は運行日により異なります
2号車にはサービスカウンター「蔵守~Kuramori~」が設置され、新潟の地酒や新潟の食材にこだわったおつまみ・駅弁などを販売しています。
酒樽がモチーフのスタンディングテーブルも設置されており、大きな窓から見える景色を楽しみながらお酒をいただけます。
メニューは日本酒をはじめ、生ビール・珈琲なども販売。

ビールの銘柄も新潟にこだわっており、新潟限定ビール「風味爽快ニシテ」を販売しています。

乗車日は7月。真夏日を連日観測する暑さ…

喉を潤したくなり、ビールと新潟の郷土料理・鮭の焼き漬けがセットの「ビールセット」を注文し、贅沢に昼間からお酒をいただきました。
厳選した新潟の地酒を飲み比べられる「利き酒コーナー」(有料)も設置され、常時5種類の銘柄を楽しめます。
お猪口・キーホルダーなどの車内限定グッズも販売しており、お土産としても喜ばれそうです。
乗車記念スタンプや記念撮影用のパネルも設置され、思い出に残る写真が撮影できます。
乗客に話を伺うと、越乃Shu*Kuraの乗車がメインで首都圏などから来県した方もいらっしゃいました。

まさにお酒・鉄道好きな方にとって、魅力的な列車という事ですね!
お酒と共に景色を楽しんでいると、旅のほぼ中間・長岡駅に到着。

長岡駅は通勤・通学の利用客も多いので、越乃Shu*Kuraが入線・停車する姿が一際目立ちます。
長岡駅では列車の進行方向が変わる為、周りのお客様と協力し合いながらリクライニングシートを転換します。(その協力や少しの会話も旅の醍醐味ですね)

では、上越妙高駅に向けて、旅の後半へ出発です!
旅の後半は、越乃Shu*Kura車内限定販売の「オリジナル大吟醸酒」を購入して楽しみます。

上越市の君の井酒造が開発した、新潟が誇る酒造好適米・越淡麗の魅力を最大限に引き出したオリジナル大吟醸酒。

爽快な飲み口でお酒が進みます。
柏崎駅を過ぎると進行方向右側に日本海が間近に見え、旅の一番の絶景区間といっても過言でありません。
そして、海が一番近い駅として有名な「青海川駅」に約20分間停車。

列車を降りて、海が目の前に広がる景色と列車を写真に撮ったり、海風を感じたりできます。
17時台に停車するので、晴れた日はホームから夕日が美しく見えます。

乗車日も素敵な日本海と夕日が見れ、旅の思い出の1ページに刻まれました。
直江津駅〜上越妙高駅間はえちごトキめき鉄道・妙高はねうまラインを走り、乗務員もJR→えちごトキめき鉄道へ交代します。
18時38分。すっかり日も暮れ、終点の上越妙高駅到着。

約4時間、新潟のお酒と新潟の山・川・里・海の景色を大満喫した呑み旅でした。

次回は逆ルートや他の運行ルート、1日のうちに両方向の列車にも乗車したくなりました。

<越乃Shu*Kura>

【運行区間】越乃Shu*Kura 上越妙高駅〜十日町駅 ゆざわShu*Kura 上越妙高駅〜越後湯沢駅 柳都Shu*Kura 上越妙高駅〜新潟駅
【運行期間】3月〜11月
【運行日】 主に金曜日・土曜日・休日を中心に1日1往復運行
詳しくは下記のリンクをお確かめ下さい

※今回掲載の運賃・料金・ダイヤ等は2025年7月現在のものです

お酒・鉄道好きにはたまらない、楽しい呑み鉄旅でした!

越乃Shu*Kura 普通車指定席(3号車)・食事付旅行商品(1号車)購入・予約方法

普通車指定席(3号車)

イベント列車は、運賃・料金が高くて気軽に乗車できないという方もいらっしゃるかと思います。

今回紹介した普通車指定席は、乗車券+指定席券840円で気軽に乗車できる座席であり、友人同士・家族・お一人など「一度は越乃Shu*Kuraに乗ってみたかった」などという方にオススメです。

指定席券は駅の指定席券売機やみどりの窓口・えきねっとで購入可能ですが、人気座席の為早めの予約をお勧めします。
また、乗車券は主に金曜日〜日曜日の連続する2日間・新潟県内の鉄道路線がほぼ乗り放題の「えちごツーデーパス」の利用が便利です。

これだけの路線が2日間乗車できて2,800円はお得!越乃Shu*Kuraの旅と併せて、新潟鉄道旅をお楽しみ下さい。

<越乃Shu*Kura>普通車指定席(3号車)購入・予約方法

【購入・予約方法①】駅の指定席券売機・みどりの窓口→1か月前(同日)の10時から発売開始

【購入・予約方法②】JR東日本のネット予約システム えきねっと
→事前予約システムが利用でき、1か月前のさらに1週間前(同曜日)の14時から事前申込み可能
※座席を確実に用意する事を約束するものではありません

おトクなきっぷ<えちごツーデーパス>

【値段】  おとな2,800円 こども1,400円
【利用期間】金・土・日・祝日及び以下の期間のうち連続する2日間
→GW期間 4月25日~5月6日 夏休み期間 7月18日~8月31日 年末年始期間 12月26日~1月4日
【発売箇所】フリーエリア内のJR東日本の主な駅の指定席券売機・みどりの窓口
      えちごトキめき鉄道の春日山駅・高田駅・新井駅・妙高高原駅・糸魚川駅

食事付旅行商品専用車両(1号車)

最後に「食事付旅行商品専用車両」を紹介します。

料金には指定席券に加えて、車内限定の大吟醸とオリジナルメニューの食事・利き酒チケットなどが含まれた旅行商品として販売されています。
「くつろぎペアシート」と「展望ペアシート」は横向きの座席であり、バーカウンターのような気分で旅を楽しめます。(JR東日本新潟支社 写真提供)
大型テーブル付きの「らくらくボックスシート」は3〜4名で利用可能。家族・グループ旅行などで、ゆったりと利用できます。(JR東日本新潟支社 写真提供)
※写真は復路で提供の2025年夏メニュー(JR東日本新潟支社 写真提供)

新潟の食材にこだわったオリジナルメニューは、車内限定の大吟醸のお酒などと相性抜群です。

お猪口や巾着のプレゼントもあり、お酒好きな方にとって思い出に残る、少し贅沢な旅ができる最適な車両です。

ぜひ、越乃Shu*Kuraの呑み鉄旅へお出かけ下さい!

<越乃Shu*Kura>食事付旅行商品専用車両(1号車)購入・予約方法

【購入・予約方法】JR東日本「のってたのしい列車予約サイト」にて発売
→発売開始は1ヶ月前。出発1ヶ月以上前の申込みは可能ですが、事前予約となります
※みどりの窓口や指定席券売機では取り扱っていません

※季節や乗車便によりメニューは異なりますので、下記サイトをお確かめ下さい

この記事を書いた人
GATA_TETSU

長岡市出身、新潟市在住。
首都圏の某ターミナル駅で駅係員として、10年間勤務をした経験を持つ、元鉄道マン。
新潟へUターン後は、趣味の鉄道と元鉄道マンの経歴を活かし、SNSなどで新潟&公共交通の魅力を発信中!
https://sites.google.com/view/gata-tetsu-0401