【JRA新潟競馬場特集】競馬好きな大人だけが楽しむ場所ではない?!ファミリー・子供たち・UMAJOなど、みんなで楽しめる新潟競馬場/新潟市
2025年09月14日
いいね
21ビュー
今回は、たびきちブログでも意外に初登場の「JRA新潟競馬場」を紹介します!
競馬場といえば、競馬好きな大人が楽しむ場所の印象が強く、行ったことがない方もいらっしゃると思います。
実は競馬観戦はもちろんのこと、グッズショップ・グルメ・屋外施設をはじめ、ファミリー・子供たち・UMAJOなど、みんなで楽しめるエリアがたくさん揃っているのが新潟競馬場の魅力です。
競馬場といえば、競馬好きな大人が楽しむ場所の印象が強く、行ったことがない方もいらっしゃると思います。
実は競馬観戦はもちろんのこと、グッズショップ・グルメ・屋外施設をはじめ、ファミリー・子供たち・UMAJOなど、みんなで楽しめるエリアがたくさん揃っているのが新潟競馬場の魅力です。
まずは、JRA新潟競馬場について簡単に紹介します。
日本中央競馬会(JRA)が運営する中央競馬場は全国各地に10箇所ありますが、新潟競馬場は日本海側で唯一の中央競馬場です。
新潟競馬場の特徴はなんと言っても、中央競馬場で全国唯一となる直線1,000メートルのコースがある事。
ゴールの遥か向こうからスタートして直線に入り、競走馬が一列になって一気にゴールする姿は迫力があります。
その姿を見ようと、トップクラスの競走馬が集う重賞競走「アイビスサマーダッシュ」をはじめ、レース開催時には全国各地から多くの競馬ファンが新潟競馬場に集います。
日本中央競馬会(JRA)が運営する中央競馬場は全国各地に10箇所ありますが、新潟競馬場は日本海側で唯一の中央競馬場です。
新潟競馬場の特徴はなんと言っても、中央競馬場で全国唯一となる直線1,000メートルのコースがある事。
ゴールの遥か向こうからスタートして直線に入り、競走馬が一列になって一気にゴールする姿は迫力があります。
その姿を見ようと、トップクラスの競走馬が集う重賞競走「アイビスサマーダッシュ」をはじめ、レース開催時には全国各地から多くの競馬ファンが新潟競馬場に集います。

祝・新潟競馬場開設60周年
新潟競馬場は1965(昭和40)年に現在の位置(新潟市北区)に移転して、今年2025年で60周年を迎えました。
移転前は、新潟市中心部の関屋地区(現在の新潟市中央区関屋地区)に新潟競馬場の前身となる、関屋競馬場があった事をご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?!
1964(昭和39)年に信濃川の水路掘削工事に伴う代替土地とするために関屋競馬場が廃止となり、翌年の1965(昭和40)年に現在の位置へ移転して新潟競馬場が誕生しました。
場所や時代は変わっても愛され続ける新潟競馬場です。
移転前は、新潟市中心部の関屋地区(現在の新潟市中央区関屋地区)に新潟競馬場の前身となる、関屋競馬場があった事をご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?!
1964(昭和39)年に信濃川の水路掘削工事に伴う代替土地とするために関屋競馬場が廃止となり、翌年の1965(昭和40)年に現在の位置へ移転して新潟競馬場が誕生しました。
場所や時代は変わっても愛され続ける新潟競馬場です。
1929(昭和4)年頃の関屋競馬場<画像提供 新潟市歴史博物館>
1965(昭和40)年、現在の位置(新潟市北区)に移転した頃の新潟競馬場
では、場内を紹介します。
入場可能な日は、新潟競馬開催日と他の競馬場で開催のレースの馬券が購入できるパークウインズ開催日の主に土曜日・日曜日が中心。
入場料金は、新潟競馬開催日は1名100円(15歳未満無料)であり、JRAが定めるフリーパスの日は無料となります。
新潟競馬開催日やパークウインズ開催日やフリーパスの日に関しては、JRAホームページに掲載がありますのでお確かめ下さい。
入場可能な日は、新潟競馬開催日と他の競馬場で開催のレースの馬券が購入できるパークウインズ開催日の主に土曜日・日曜日が中心。
入場料金は、新潟競馬開催日は1名100円(15歳未満無料)であり、JRAが定めるフリーパスの日は無料となります。
新潟競馬開催日やパークウインズ開催日やフリーパスの日に関しては、JRAホームページに掲載がありますのでお確かめ下さい。
広い場内!初めての方は入場門に置いてある、場内インフォメーションを手に取って散策をおすすめします。

新潟競馬場限定グッズも買えるグッズショップ「ターフィーショップ」
まずは、入場門を入ってすぐの場所にあるグッズショップ「ターフィーショップ」を紹介します。
JRA公式競馬グッズやお土産などが購入できるほか、新潟競馬場限定のグッズも販売しています。
中でも一番人気の商品は「新潟競馬場オリジナル缶 浪花屋製菓の柿の種」
新潟のお土産として人気がある、元祖柿の種でお馴染みの浪花屋製菓の柿の種の缶。
一般的に販売されているパッケージと異なり、新潟競馬場オリジナルのデザインで限定販売しています。
競走馬がコースのゴール板の前を走る姿と場内のアイビススタンドが描かれており、新潟競馬場らしい商品です。
新潟競馬場のお土産としてはもちろん、缶は貯金箱になっているので、柿の種を食べた後に有効活用できるので自分用としても欲しくなります。
中でも一番人気の商品は「新潟競馬場オリジナル缶 浪花屋製菓の柿の種」
新潟のお土産として人気がある、元祖柿の種でお馴染みの浪花屋製菓の柿の種の缶。
一般的に販売されているパッケージと異なり、新潟競馬場オリジナルのデザインで限定販売しています。
競走馬がコースのゴール板の前を走る姿と場内のアイビススタンドが描かれており、新潟競馬場らしい商品です。
新潟競馬場のお土産としてはもちろん、缶は貯金箱になっているので、柿の種を食べた後に有効活用できるので自分用としても欲しくなります。
競馬ファンのみならず、子供たちからも人気の競走馬のぬいぐるみも多く取り揃えています。
レースに挑む競走馬は凛々しい顔をしていますが、可愛らしくてゆるい顔をしており、つい手にしたくなる競走馬のぬいぐるみ。
その中には、競馬ファンの投票で選ばれた競走馬がぬいぐるみ化される企画「アイドルホースオーディション」の結果を元に制作されたぬいぐるみも販売しています。
レースに挑む競走馬は凛々しい顔をしていますが、可愛らしくてゆるい顔をしており、つい手にしたくなる競走馬のぬいぐるみ。
その中には、競馬ファンの投票で選ばれた競走馬がぬいぐるみ化される企画「アイドルホースオーディション」の結果を元に制作されたぬいぐるみも販売しています。
中でも一番の人気は、新潟競馬場でかつて行われたレースでも大活躍し、現在は競走馬を引退して新潟競馬場で誘導馬として活躍する「マイネルファンロン」のぬいぐるみ。
こちらもアイドルホースオーディションの結果を元に制作・販売しており、マイネルファンロンのぬいぐるみを求めに聖地である新潟競馬場に足を運ぶ競馬ファンもいるようです。
他にもターフィーショップには、オリジナルTシャツやタオル・キーホルダーなどのJRA公式グッズも販売しているので、楽しく買い物できる事間違いなしです。
こちらもアイドルホースオーディションの結果を元に制作・販売しており、マイネルファンロンのぬいぐるみを求めに聖地である新潟競馬場に足を運ぶ競馬ファンもいるようです。
他にもターフィーショップには、オリジナルTシャツやタオル・キーホルダーなどのJRA公式グッズも販売しているので、楽しく買い物できる事間違いなしです。

新潟競馬場で味わう、新潟の老舗ホテル・イタリア軒のグルメ
新潟競馬場には新潟で人気のレストラン・割烹などの店舗をはじめ、多くの飲食店が出店しており、競馬場グルメを楽しめます。
中でも、新潟市中央区古町エリアの老舗ホテル「イタリア軒」は人気の店舗です。
新潟競馬場の移転当時から出店している事も驚きであり、店内には新潟競馬場で活躍した歴代の競走馬の写真がズラリと並び、新潟競馬場の歴史と共に歩んできた店舗であると実感します。
中でも、新潟市中央区古町エリアの老舗ホテル「イタリア軒」は人気の店舗です。
新潟競馬場の移転当時から出店している事も驚きであり、店内には新潟競馬場で活躍した歴代の競走馬の写真がズラリと並び、新潟競馬場の歴史と共に歩んできた店舗であると実感します。
メニューは、ホテル特製のボロニアミートソーススパゲッティやカレーライスなどのイタリア軒らしい本格的な洋食が味わえるほか、新潟のご当地グルメも味わえます。(メニューは2025年8月現在)
今回紹介するのは「デミグラスかつ丼」
かつ丼といっても玉子でとじたかつ丼ではなく、新潟のご当時グルメ・タレかつ丼のように甘辛いタレが染みたヒレカツに、ホテル特製のデミグラスソースをかけた逸品。
タレが染みた柔らかいヒレカツだけ食べるのも美味しいですが、デミグラスソースをかけて食べると更に美味しく味わえます。
競馬場内の店舗なだけに「かつ=勝つ」と連想もでき、縁起を感じます!
かつ丼といっても玉子でとじたかつ丼ではなく、新潟のご当時グルメ・タレかつ丼のように甘辛いタレが染みたヒレカツに、ホテル特製のデミグラスソースをかけた逸品。
タレが染みた柔らかいヒレカツだけ食べるのも美味しいですが、デミグラスソースをかけて食べると更に美味しく味わえます。
競馬場内の店舗なだけに「かつ=勝つ」と連想もでき、縁起を感じます!
他にもフードコートや立ち食いそば店・ファストフードなどもあり、競馬場グルメを大いに楽しめます。
競馬場に街中で見かけるこの店舗があるの?!と驚くかもしれません。ぜひ、競馬場グルメをお楽しみ下さい。

女性専用のリラックススペース「UMAJO SPOT(ウマジョスポット)」
UMAJOとは「大好きな可愛いウマに会って、ふれて、応援して、ケイバを楽しむ女性たち」のこと。
UMAJO SPOTは「多くの女性に競馬場に足を運んでもらいたい、ケイバを楽しんでもらいたい」という想いが込められ、カフェのような空間でゆったりと競馬を楽しめる女性専用スペースです。
UMAJO SPOTは「多くの女性に競馬場に足を運んでもらいたい、ケイバを楽しんでもらいたい」という想いが込められ、カフェのような空間でゆったりと競馬を楽しめる女性専用スペースです。
ワンドリンク無料サービスやUMAJOオリジナルスイーツも販売しているのも魅力。
また、競馬初心者の方は競馬について教えてくれるコンシェルジュも常駐しているので、UMAJO初心者も安心して利用できます。
休憩がてら利用でき、レースについて作戦を練る事もできるUMAJO SPOTをぜひ体験してみてはいかがでしょう?!
また、競馬初心者の方は競馬について教えてくれるコンシェルジュも常駐しているので、UMAJO初心者も安心して利用できます。
休憩がてら利用でき、レースについて作戦を練る事もできるUMAJO SPOTをぜひ体験してみてはいかがでしょう?!

子供たちも思いっきり遊べる屋外スペース
屋外スペースには子供たちの賑やかな声があふれ、公園感覚で思いっきり遊べる施設が揃っています。
ポニーに試乗ができるポニーリンクをはじめ、ふわふわドーム・アスレチック・ミニ新幹線・夏季限定の水の広場など、子供たちが喜ぶ施設が充実しています。
また、屋内にはチャイルドコーナーが設けられ、授乳室やおむつ替え台などの設備やすべり台などの遊具・絵本があり、天気に関係なく楽しめます。
最後に、「馬券は買わないけど、レースや競走馬は見れるの?!」と思う方もいらっしゃると思いますが、もちろん見ることができます。
屋外エリアのパドックは、レース開始の約20分前になるとこれからレースを行う競走馬が周回し、競走馬の勢いを間近に感じることができる場所です。
屋外エリアのパドックは、レース開始の約20分前になるとこれからレースを行う競走馬が周回し、競走馬の勢いを間近に感じることができる場所です。
スタンド側にも入れ、屋根付きのスタンドの座席は一部有料指定席となりますが、芝生エリアは気軽に観戦できるので迫力満点です。
競馬観戦以外も、ファミリー・子供たち・UMAJOなどみんなが楽しめるスポットがたくさんの新潟競馬場。
競馬場とは思えないほど充実した設備が揃い、快適に楽しめます。ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。
競馬場とは思えないほど充実した設備が揃い、快適に楽しめます。ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。
JRA新潟競馬場
*住所 新潟市北区笹山3490
*電話番号 025-259-3141
*駐車場 無料駐車場あり
*開門時刻 競馬開催時 原則として9時00分〜
パークウインズ時(場外発売時) 原則として9時15分〜
※混雑状況などにより変更することがあります
※パークウインズ開催日や冬期は、掲載内容と一部サービスが異なりますのでご注意下さい
※一部 画像提供 JRA新潟競馬場
この記事を書いた人
長岡市出身、新潟市在住。
首都圏の某ターミナル駅で駅係員として、10年間勤務をした経験を持つ、元鉄道マン。
新潟へUターン後は、趣味の鉄道と元鉄道マンの経歴を活かし、SNSなどで新潟&公共交通の魅力を発信中!
https://sites.google.com/view/gata-tetsu-0401