高龍神社
商売繁盛の神様として、県内からそして全国各地から参拝者が絶えない神社です。太田川の上流で三方を山に囲...
第14回越後長岡ひなものがたり
長岡の各地に大切に保存されているおひな様が、大手通りをメイン会場として各所に展示されます。 愛らし...
旦飯野神社
1700年の歴史がある旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)は、阿賀野市笹神地区にある神社です。御祭神は誉...
江戸時代から続く醸造の町「摂田屋」を歩こう!
越後長岡の摂田屋地区は昔から醸造文化が栄えた土地で、現在も「味噌」「醤油」「日本酒」の醸造が行われて...
北方文化博物館
建物や庭園から美術品のコレクションにいたるまで、新潟の伝統と芸術にあふれる豪農の館。 「北方文...
三国街道 塩沢宿 牧之通り
塩沢宿は、江戸と越後を結ぶ三国街道沿いの宿場町として栄え、特産品である越後上布(重要無形文化財)や塩...
高田城址公園
高田城址公園は、徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築城された高田城の跡に整備された公園で、全体が...
悠久山公園
市民から「お山」の愛称で親しまれている悠久山公園は、この地をこよなく愛した長岡藩3代藩主牧野忠辰(た...
春日山神社
山形県米沢市の上杉神社より分霊され、謙信公を祭神に祀った神社です。 明治34(1901)年に、童話...
彌彦神社
越後一宮として古くから信仰を集めてきた彌彦神社。「おやひこさま」として人々に親しまれ、初詣には毎年2...
国指定重要文化財「萬代橋(ばんだいばし)」
日本一の大河「信濃川」に架かる萬代橋は、新潟市の発展とともにあゆみ続け、いつの時代も街のシンボルとし...
西福寺(開山堂)
2020.8.15更新 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、10:00から拝観を開始...
「大地の芸術祭」の里 越後妻有2021冬 SNOWART
【新型コロナウィルス感染症対策について】 「大地の芸術祭」の各施設やイベントは、十日町市・津南町の...
三国街道塩沢宿ひな雪見かざり
平成18年から始まったイベントで、しおざわ雪譜まつりを皮切りに開催される。塩沢宿牧之通りを中心とした...
宝徳山稲荷大社
天照白菊宝徳大神をまつるこの神社は、文政年間(1820頃)中之岳銀が峰から、この地奥之院長者原に遷営...
新潟市歴史博物館みなとぴあ
平成16年3月、信濃川のほとりに誕生した歴史博物館。「郷土の水と人々のあゆみ」をテーマとした展示や体...
雲洞庵
曹洞宗。越後一の寺で約1,200有余年の歴史があり、当庵十世、北高全祝禅師は越後の国主上杉謙信、甲斐...
史跡 佐渡金山
佐渡金銀山400年の歴史を伝える史跡。江戸金山絵巻(宗太夫坑)コースでは、人形を使って当時の採掘作業...
金峯神社
長岡市の北西、長岡大橋と蔵王橋の中間の信濃川右岸べりにけやきの大木が茂る一帯があり、その森の中にかつ...
法華宗総本山 本成寺
法華宗の総本山である本成寺は、1297年(永仁5年)に日印上人によって創建された。およそ6,000坪...
佐渡歴史伝説館
佐渡の歴史や伝説を等身大ロボット人形がリアルに再現。1階は、順徳上皇の配所の月、日蓮聖人の塚原問答、...
旧齋藤家別邸
日本遺産にも認定された国指定名勝「旧齋藤家別邸」は、新潟三大財閥の一つに数えられ貴族院議員を務めた豪...
大友稲荷 奥の院
京都・伏見稲荷の分霊を祀る由緒ある稲荷社です。 鎌倉時代の建長年間に大友東泉寺の守護神として創建さ...
天津神社・奴奈川神社
天津神社は12代景行天皇の御代の創立とされる古い神社で、多くの指定文化財を有しています。舞楽は国の重...
国上寺(こくじょうじ)
国上山(くがみやま)の中腹にある真言宗の寺院。<br> <br> 和銅2年(709年)創建の県内...
新発田城址公園
日本100名城にも選ばれている「新発田城」を含む市街地の中にある広い公園です。 国の重要文化財...
菅谷不動尊
日本三不動尊の一つとして、また三国伝来の霊場として有名。家内安全、諸願成就、とくに眼疾に霊験あらたか...
芸術祭の人気作品をめぐる!夏のアートツアー
のどかな田園風景を走る「JR飯山線」や、ほくほく線大地の芸術祭ラッピング列車「DAICHI」に乗って...
胞姫神社
安産の神として県下に知られる胞姫神社は、各地から大勢の参拝者が訪れます。産院での出産が普及する以前、...
松雲山荘
「松雲山荘」は柏崎ガス会社の創設者・飯塚謙三氏の旧居で、大正15年に伊藤武陵画伯筆の六曲屏風絵をもと...
石油の里
日本の石油王といわれた中野貫一宅として一般開放されている「中野邸記念館」を中心とした日本庭園には20...
坂戸山
坂戸城跡は、戦国時代は上田長尾家の居城。のちに直江山城守兼続となる樋口与六兼続は、永禄三年(1560...
柏崎市 国道116号線 道の駅「西山ふるさと公苑」
国道116号の道の駅「西山ふるさと公苑」は、西山の観光と文化情報の発信基地です。 また、友好提携を...
越後胎内観音像
【越後胎内観音】 昭和42年8月28日羽越大水害殉難者の冥福と災害の復興、更に国土の安全・将来の平和...
新潟縣護國神社
日本海を望む美しい松林につつまれた荘厳な社。鳥居の奧は約100メートルにもおよぶ参道が続きます。 ...
諏訪神社
新発田総鎮守である諏訪神社の初詣は、毎年約3万人の参拝者が訪れ、無病息災・学業成就・厄除け・縁結び・...
椿寿荘
田上の豪農田巻家の離座敷で、大正3年より3年半の歳月をかけて建てられ、日本中の銘木を集め寺院様式を取...
小栗山木喰観音堂
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、17日の開帳日および牛の角突き開催日のみの拝観とな...
【豪商豪農の館】国指定重要文化財 渡辺邸
渡邉家の初代儀右エ門善高は、村上藩の郡奉行をしていたが、藩主国替えのとき、家督を譲り桂村に隠居、その...
一の日市
明治39(1906)年の日露戦争の戦勝記念として東郷元帥の名前からもじった「10.5(東郷:とうご)...