るろうに剣心マンホール蓋を探しに行こう!和月伸宏さん地元、長岡市を聖地巡礼してみた!/長岡市


2025年05月16日 29ビュー
四国出身者の私が新潟に住むようになって大興奮したこと。

それは、燕市、三条市、弥彦村の地名。「え?るろ剣じゃん!!!!!」

そう、るろうに剣心の作者和月伸宏さんは新潟が地元なんです!

それにちなんで、2025年4月、長岡市下水道事業100周年記念として「るろうに剣心」のマンホール蓋が3枚長岡市に設置されることになりました。

これは大好きな漫画の聖地巡礼のチャンス!とのことで、マンホール蓋となった推しキャラ達に会いに行ってきました!

るろうに剣心とは

「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」は、1994年19号から1999年43号まで少年ジャンプで連載されていた漫画です。

連載中の1996年~1998年に初めてテレビアニメ化され、なんと令和に入ってもフジテレビで2024年10月から「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱」が放映されています。

時代を超えて愛され、アニメだけにとどまらず、5回も実写映画化される求められっぷり。

連載当時小学生として夢中になって読んだ私が大人になってもまだまだ人気を誇っている、化け物漫画ですね(めっちゃ褒めてる)。

主人公を軸に、魅力的なキャラクターが多く登場するので、漫画好きが集まれば「誰推し?」と話が盛り上がる漫画でもあります。

るろうに剣心マンホール蓋は長岡市の3ヶ所に設置

るろうに剣心マンホール蓋の完成を記念して、長岡市の駅前にあるアオーレ長岡では、2025年4月1日までキャラのマンホール蓋が3つ同時に並んだ状態で展示されていました。
3つのマンホール蓋はこのあと、設置地域に飾られたあと、所定の場所に設置されます。

では、新潟駅からるろうに剣心マンホール蓋で聖地巡礼1日旅、できるかやってみようと思います!

るろうに剣心マンホール蓋~越路地域の神谷薫編~

神谷薫のマンホール蓋が設置されているもみじ園までは、新潟駅から高速を使って車で約1時間と少し。

この神谷薫マンホール蓋がある場所は、作者である和月伸宏さんの地元、新潟県の長岡市越路地域(旧三島郡越路町)。

もみじ園設置前は、越路支所と、地元の子どもたちにも見てほしいとのことで学校にも設置されていたそうです!いいな!地元民!
きけばこの越路地域には神谷地区(え?神谷薫の?)があるのだそう。

本当に、この地からるろうに剣心の物語が生まれたんだ感が、すごい
さて、マンホール蓋を探しに行きますか!鼻息荒く、もみじ園につきました!まさか、作者の通っていた越路中学校のとなりなんですね!聖地が過ぎる!

どこにあるかな~
あ!
ありました♪感慨深い……!ちょっとまって……この角度!
神谷地区を向いた角度になっております!ニクい演出!!!!
トイレの隣にある景色を写真の様に切り取れるフレームから見ると、この赤丸あたりが神谷地区なのだそう!

尊さが極まって動けなくなりそうですが、せっかくなのでもみじ園も散策したいと思います♪
ちょっと待って……。脇の看板「巴ヶ丘自然公園」?巴?あの、巴(※剣心の元奥さん)?

……後で散策決定ですが、まずはもみじ園を見ていきましょう。
こちらのもみじ園は、1896年ごろ神谷地区の大地主だった髙橋家の別荘としてつくられた庭園です。

敷地内にはもみじや山桜、つつじなど、多くの植物が植えられ、中には樹齢150~200年のものもあるそう。
特にもみじは京都から優れた品種を移植したといわれています。
他にも園内には、国歌に出てくるさざれ岩や、火・木・金・土曜日にオープンする髙九蔵カフェもあります(営業時間は11:00~14:00、マンホール蓋を見に来たファンは絶対に覗いてみてほしい)!
さらに、こちらの建物は国登録有形文化財の巴ヶ丘山荘で、お茶会、結婚式の前撮り、写真撮影などでも利用可能です(※有料&要予約)!
この巴ヶ丘山荘、元髙橋家の別荘で改築される前の建物の一番いい部屋からは神谷地区が見えたのだそうですよ(もみじたちも今より背が低かったのもあり)。

なんでも、神谷地区からこのもみじ園までが自分の土地だったというので本当にすごい。
駐車場前や、庭園内にあるこちらから景色を見ると……
いい感じです!和月先生にとってなじみ深いこのエリアから物語が生まれたと思うと、胸がいっぱいになります!

次はもみじの季節に訪問したいな~!

そしてもみじ園のすぐそばには国の重要文化財の松籟閣、日本酒好きにはたまらない久保田で有名な朝日酒造もあり、お昼からお蕎麦やあぶらげと日本酒をキメることもできる最高のエリアなので、今度は電車で来たくなりました~♪
もみじ園

もみじ園

住所:新潟県長岡市朝日600
電話:0258-92-6360
巴ヶ丘山荘:https://momijien.jp/guide/

ちなみにもみじ園を上がってすぐある巴ヶ丘自然公園はスルー出来ずに寄りました!
吊り橋があったり、散策にピッタリな素敵な場所なので、ふらっと寄るのもおすすめですよ!

ああ、神谷薫と雪代巴をバチバチに感じられたので長岡地域に向かいます!
巴ヶ丘自然公園

巴ヶ丘自然公園

住所:新潟県長岡市来迎寺甲816番地
電話:0258-92-4826

るろうに剣心マンホール蓋~長岡市の緋村剣心編~

巴にバイバイして、越路地域から向かうのは長岡駅前の中心街。

もみじ園からは車で約15~20分ほど。
剣心マンホール蓋は設置前、道の駅ながおか花火館のフードコートに飾られていました!

たくさんの人が足を止めて、剣心の写真を撮っていて嬉しかったです!さてさて、剣心はどこに設置されるかというと……
長岡駅前の大手通り。

アオーレ長岡の近くなのかなと、長岡駅周辺からマンホール蓋を探していくと、ない!
長岡花火のときにしか歩いたことのないこの大通りをきょろきょろさまよっていると……あ!
長岡駅を背に左側、3番バス乗り場前にありました!
やっと会えたでござる!(緋村剣心調)

満足~ではあるんですが。せっかくなので、気になっていた場所へ向かいます!

和月先生が越路中から進学した長岡高校あたりを通り、向かったのは……
長岡駅から車で約15分。こちらです。

お気づきでしょうか。御庭番衆頭の四乃森蒼紫と、相楽左之助に二重の極みを教えた悠久山安慈が並んでいると錯覚してしまいそうな、この場所
厳密に言うと、四乃森蒼紫とこの蒼柴神社、「紫」と「柴」の字が違うのですが、それでもここから着想を得ただろうことがうかがえますよね。

この蒼柴神社は、越後の国を治めた長岡藩の要である長岡城の本丸の一画に鎮座していた神社として長岡の方々を見守ってきた歴史ある神社で、国登録有形文化財にもなっています。雰囲気もすごくいいんです。

長岡まで足を延ばした方はぜひ、蒼柴神社にも寄って長岡の歴史と蒼紫を感じてみてくださいね(長岡市土木部下水道課さま!マンホール蓋の第二弾があったら、ぜひここ周辺に蒼紫さまをお願いします)!
蒼柴神社

蒼柴神社

住所:新潟県長岡市悠久町707
電話:0258-33-1769

るろうに剣心マンホール蓋~明神弥彦と相楽左之助編~

さて、長岡市内を離れて両部鳥居として日本一の大きさを誇る鳥居が印象的で、明神弥彦といえばの弥彦村に行く!……のではなく、今日は明神弥彦と相楽左之助のマンホール蓋が設置された寺泊へ!
実はこちらの二人が描かれたマンホール蓋は寺泊水族館に設置されたあと、寺泊魚の市場通りに設置されました。
寺泊魚の市場通りといえば、おいしい海の幸‼
あまりに聖地を回るのに忙しく、長岡グルメを楽しめていないのもあり、マンホール蓋を探すよりも海のミルクを先に見つけてしまいました。美味。生き返る。
おいしい海鮮をかき分けて、どこにあるんだろうと探していくと……
ありました!角上魚類が見える位置だとココです!
実は相楽左之助推しなので、出会えてうれしい!!!感無量です★

この後、寺泊魚の市場通りで爆買いして帰宅しました。

るろうに剣心マンホール蓋は2日かけてたっぷり回った方がいいと思う 

そんなこんなで、1日でまわりきれましたが、寺泊では寺泊水族館にも行けず、弥彦村にも寄れずプラン的に後悔!

長岡市、広すぎるぜ。

他にも、長岡市内には

●関原町(赤べこの関原妙の!)
●来迎寺駅(読み切りのヒロイン来迎寺千鶴の!)
●塚山駅(雷十太編の猫目野郎こと塚山由太郎の!)
●前川駅や宮内駅(前川道場の主、前川宮内の!)


までありますし!探していくと新潟のいろーーーーんな地名で、

●弥彦村(明神弥彦の!)
●柏崎駅(旧幕府組織・隠密御庭番衆の翁こと柏崎念至の!)
●柏崎の番神海水浴場(「六人の同志」の1人、ミリタリーな戌亥番神の!)
●新潟市西蒲区(旧西蒲原郡巻町は巻町操の!)
●佐渡島(志々雄の側近百識の方治の!)
●魚沼市(十本刀一人、盲目の魚沼宇水の!)
●刈羽村(十本刀一人、飛翔の刈羽蝙也の!)
●月岡温泉と津南町(絵師の月岡津南の!)
●柏崎の鯨波海水浴場(アームストロング砲の鯨波兵庫の!)
●燕市と三条市(三条燕ちゃんの!)


元ネタをほいほい回れてしまうんです!!

……だめだ、やっぱり2日じゃ全然、足りない。

漫画を改めて再読すると、キャラの名前もですが、剣の流派にも地名がでてきたり、新潟に住んで大人になって読むとわかる場面が結構あったりして最高です。

みなさんも、るろうに剣心マンホール蓋をきっかけに、再読やアニメ履修をして、新潟県内を回って和月さんの新潟愛にニヤニヤしてみてくださいね!
 
この記事を書いた人
さかもとみき

太平洋側生まれ太陽育ち高知のはちきん(高知で気の強い女)が佐渡島の旦那のもとに嫁ぎました。大好きなものは日本酒、苦手なものは雪。佐渡に三年住んだあと、新潟市在住。好きなスーパーは原信とピアレマート。三児のママでライターコラムニストです! ブログ ⇒ 坂本、脱藩中。(http://sakamotodappantyu.com/