全国メディアも絶賛!新潟スイーツ「越後もちもち鯛焼き」ってどんな鯛焼き?工房潜入レポ!/新潟市


2025年10月16日 43ビュー
こんにちは!甘いモノ大好き♡スイーツコンシェルジュおくちゃんです。
ここ新潟には、甘くて美味しいお菓子もたーくさんあるんですよ!
今回ご紹介するのは、全国メディアでも絶賛された新郷屋(ニイゴヤ)さんの「越後もちもち鯛焼き」です。

新潟は米粉発祥の地

「越後もちもち鯛焼き」とは、皮になる生地に県産コシヒカリの「米粉」を使用した白い「鯛焼き」です。
 
「米粉」とは、読んで字のごとく米を細かく砕いて粉状にしたもの。
その歴史は古く奈良時代から、和菓子などの原料として親しまれてきました。
近年ではパンやケーキ、麺類などのような用途に適した米粉を製造する製粉機も開発され、新たな用途への使用が広がっています。
 
米粉はグルテンを含まないので、食物アレルギーやグルテンフリー等の食品需要に対応でき、小麦粉より油分が少ないので消化が良く、胃もたれもしにくい。
また、アミノ酸バランスが優れ栄養価が高いことや、腹持ちが良く、低GI食品であるため血糖値上昇を抑えることが期待できるともいわれています。
 
そしてここ新潟県は、米粉用米生産量が全国シェアトップ。
胎内市は全国で初めての米粉専用製粉工場を設立し「米粉発祥の地」といわれています。
 
今では佐渡を含め県全域で米粉の製造をしていて、小麦消費量の10%を米粉に置き換えることを目的とした「R10(アールテン)プロジェクト」を行い、食料自給率向上をすすめています。

オールマイティー!新食感の「もちもち鯛焼き」

米粉を配合した焼いた皮は、その名の通り「もちもち」っとした食感。
前述したように、新潟の美味しいコシヒカリの米粉を使っていますからね、美味しいってのはもうあえて言うまでもありません。
過去に全国放送のメディアにも取り上げられるほど。
楽天の売上デイリーランキング鯛焼き部門で、1位になったこともあるんですよ!
 
冷凍の状態で売られているので、お土産にして持っていけるし、お取り寄せもできるんです。
冷凍便で、離れたところにいる方にも送れちゃう!!
 
キッチンカーからアツアツの焼きたてを買って食べるのはもちろん、個人的には、あえて温めずに冷え冷えの鯛焼きもまた良いのです。
暑い季節は冷え冷えバージョンで。
寒い季節でも……例えばあったかいコタツに入りながら冷たいアイス食べる的な?!感じ。
いろんな温度帯で楽しむことができます。
 
では、そんなオールマイティーで美味しい鯛焼きがどんな風に作られているのか?
実際に工房を訪ねてみました!
そしたら……鯛焼きだけではない、実はよく見かけていた新潟スイーツにも出会ってしまったのです!

新郷屋の工房へ行って鯛焼き作りみてきた!

もちもち鯛焼きが作られている工房は新潟市東区にあります。
こちらで直接購入することもできます。
 
ご案内頂きましたのは新郷屋社長の米田水気さん。
家業の塗装業をしていたところから、鯛焼き屋さんで起業したのが12年前。
たまたま鯛焼きを作っている人に出会い、面白そうだと思ったとか。
 
――でも、どうして米粉を使用した鯛焼きにしようと思ったのですか?
 
(米田社長)
新潟で生まれ育って商売をするとなったとき、どうせやるなら新潟に貢献できるものであればいいなと思いました。
新潟と言えば米と酒ですよね。当時、米粉はまだ注目されておらず、普及していませんでした。
今、円安でいろんなものが値上がりしていて、小麦の値段も上がっていますよね。
だから米粉ってもっと注目されても良いと思っていました。
 
工房ではさっそくスタッフの方が鯛焼きを焼いていました。
生地を流しいれる。
餡子を入れる。
片側の生地を入れる。
ん?
皆様お気づき?
普通、両方の鉄板に皮になる生地を流して焼き、鉄板をパタンと合わせて両面の皮をくっつけますよね?
しかしこちらでは片面の皮が焼けたら手で皮を剥がして片方へ乗せ、それから鉄板パタンと合わせているんです。
 
そのままパタンってくっつけた方が簡単なのでは?
 
(米田社長)
冷凍して出荷するとなると、袋詰めして出すので形が綺麗な方がいいですよね。
その為に、焼いた後にハネ(皮がはみ出た部分)を切っていくんですけど、このやり方の方が切る部分(無駄)が少なくなり質も良くなります。
でも、それも一つ一つ手作業でやるのだから大変。
 
その後、鯛焼きの中身が分かるように、種類に合わせて「焼印」を入れていきます。
この焼印が可愛いんですよ♡
それから専用の冷凍庫で急速冷凍し、また一つ一つ手作業で梱包しているそうです。
仕込むときは基本一人で(社長自らも)一日に4~500個作るのだとか!
気の遠くなるような作業ですが、スタッフさんはみんな明るく元気です。
 
そのワケを聞いてみたところ、
 
「スタッフのみんなが社長を好きで、リスペクトしているんです」
 
――具体的にはどんなところですか?
 
「(スタッフの意見を尊重していて)自由にさせてもらえています。優しくていつもありがとうと言っていてすごいな、と思います」
 
取材時も、終始笑いが絶えず穏やかで楽しい時間でした。
そんな米田社長とスタッフさんたちが焼く鯛焼きって、食べたら幸せな気分になるよね。
美味しさが倍増していると思う。
 
 
――ところで素朴な疑問なのですが、どうして焼いた皮は白いんですか?
焼いたら茶色に焦げるのでは???
 
(米田社長)
卵と小麦が茶色く焦げる要素なのですが、ウチの鯛焼きは卵白と小麦も少し入っていますが、卵黄は入っていません。白い色の方が米粉のイメージにも合いますよね。
 
独自の配合で白い色ともちもち食感を出していて、味によりその配合も変えているのだとか!
味は常時7種類、期間限定のものが1、2種類もあるんですよ。
生地同様、中身(味)の素材もこだわっており、どれも思い入れがあると語ります。
 
新潟の銘産「笹団子」を模したものや「しるきーも」というブランドのさつまいもをペーストにした餡、地酒の酒粕を使用した餡……
もちもちだから、まんま笹団子!!
 
期間限定では「ずんだ」や「越後姫いちごあん」といったように、新潟ならではの食材にこだわったものがあります。
 
どの味も美味しいのですが、個人的におすすめなのが「チョコフレーク」
チョコとはまた別ね。
もちもちの皮にサクサクフレークが入っていて「もちサクッ」な食感が快感❤
コアなところで期間限定「北海道かぼちゃクリーム」も好みなんだよね。
甘じょっぱい「カマンベールチーズ」も……
何気に定番の味は制覇しちゃってる(笑)
 
あと、もちもち鯛焼きに限り、しっぽの先っぽが一番もちっとしていて好き。
共感してくれる人募集。

実はコレも新郷屋さんが作っていた!?

工房には、鯛焼きの型だけじゃなく他の型の鉄板がありました。
 
なんと!月岡温泉の名物「うさぎ焼き」や、せんべい王国の敷地内にありますお土産館で販売されている「ばかうけ焼き」も、新郷屋さんで作られていたのです!!
 
他にも、さまざまなお店さんとのコラポ商品を作っているんですよ。
今後も新たなコラボ企業を募集中で、今現在も新たなコラボ商品に挑戦中とのこと!
 
もはや新潟の甘味は、新郷屋なしでは語れなーーーいッッ!!!
村上の美味しいお茶を使用した緑茶小倉、紅茶ミルクがおすすめ
一口サイズなのでペロっと食べれます。
期間限定「越後姫」GET❤優しい甘味でいちごの風味がとてもよく感じられます。

もちもち鯛焼きはどこで食べれるの?どこで買えるの?

もちもち鯛焼きは工房の他、直売所のキラキラマーケット(新潟市中央区)採彩(新潟市江南区)で購入することができます。
BASEや楽天やAmazonのオンラインショップからも購入することができます。
 
また、キッチンカーで焼きたての鯛焼きを販売しています。

新郷屋のキッチンカーがいつどこで出店するのかは、Instagramで情報を発信しているのでチェックしてみてくださいね!

卸先、出店場所やイベントなども募集中!
InstagramのDMでお問い合わせください。

鯛焼きに合うコーヒーやオリジナルクラフトコーラもおすすめ!

キッチンカーでは、焼きたての鯛焼きの他に、鯛焼きに合うコーヒースタッフが考案したクラフトコーラ、暑い季節はかき氷も販売しています。
コーヒーは酸味が抑えめで爽やかな苦味がありました。
最初にそのまま飲んだ時は、ちょっとさっぱりし過ぎかな?って思ったのですが、鯛焼きと一緒に食べると調和して、どっちも美味しくなった!!
見事なマリアージュ❤
ぜひ、体感して欲しい!!
 
そしてクラフトコーラはスパイスいっぱいでかなり複雑味。
だけど、飲み進めるとハマる!!
お砂糖は身体によいきび砂糖や黒糖など数種類をブレンドしており、白砂糖は使用していないとのこと。
なんかね、スパイスと合わせて身体に良い物を摂取している感じ。
 

秋からはナチュレ片山本店でコラボ鯛焼きが買える!!

そして!この秋からは、同じく東区にあります複合商業施設「ナチュレ片山本店」にて、ナチュレとコラボした鯛焼きが販売されます。

ナチュレの身体に良い食材を使用し、ナチュレのパティシエさんとコラボしたオーガニック鯛焼き!!!
 

 
コレ絶対美味しいヤツだよね?
そして間違いなく罪悪感ゼロでイケちゃうヤツだよね?
健康生活を応援するナチュレのコンセプトにピッタリの鯛焼きですね。
 
販売日は、ナチュレにあります掲示板やPOP、新郷屋のInstagramをご確認下さい。
 
うん。ソッコー買いに行きます!

※商品のラインナップ、価格等は取材時のもの

店舗情報

新郷屋
〒950-0891
新潟県新潟市東区上木戸5丁目5-34
TEL/FAX 025-383-8993

新郷屋

この記事を書いた人
おくちゃん

WEBライター/日本酒ナビゲーター/スイーツコンシェルジュ 新潟市南区出身。
美味しいもの大好き!
油ものとお腹周りがキツくなってきたアラフォー・2児の母。