室町時代後期、1534年に開かれた赤城山西福寺。多くの人をひきつける理由は、本堂の隣に位置する開山堂...
平成16年3月、信濃川のほとりに誕生した歴史博物館。「郷土の水と人々のあゆみ」をテーマとした展示や体...
日本一の大河「信濃川」に架かる萬代橋は、新潟市の発展とともにあゆみ続け、いつの時代も街のシンボルとし...
佐渡金銀山400年の歴史を伝える史跡。「宗太夫坑 江戸金山絵巻コース」では、人形を使って当時の採掘作...
「表門」「旧二ノ丸隅櫓」は当時のままの姿で残され、国の重要文化財に指定されています。 実質的な天守...
相川の北沢地区には発電所やシックナーなど鉱山の近代化に貢献した施設群(国の史跡)が密集しています。も...
寛政9年(1797年)に建築された目黒家は、代々小出須原郷の割元庄屋を勤めた豪農の生活を偲ばせるに足...
火焔型土器は今から約5,000年前の縄文時代中期に造られた土器で、大きく立ち上がる突起が、燃え盛る炎...
高田城址公園は、徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築城された高田城の跡に整備された公園で、全体が...
寛政5年(1793)、各地での厳しい修行を終え、越後に戻った良寛40才の頃から約20年過ごした庵。 ...
日蓮宗妙行寺の境外仏堂で、文永11(1274)年に佐渡から赦免の折、日蓮上人が三十番神の霊を請じ迎え...
村上城は、標高135mの臥牛山(がぎゅうさん)に築かれた城で、築城年代は不明ですが、16世紀前期には...
多多神社は大同元(806)年の創建と伝えられていますが、現在の本殿は棟札によって永正16(1519)...
自然に湧出した原油を、天智天皇(西暦668年)に献上したといわれている油つぼとたて穴の油井戸が当時の...
北越戊辰戦争時、新政府軍岩村精一郎と長岡藩河井継之助の会談が決裂し、戦争は激化していきました。死闘が...
妙高寺のご本尊である愛染明王は、檜材の寄木造りで鎌倉時代後期の作。獅子冠をいただき、髪を逆立て、三眼...
全国を旅しながら微笑仏と呼ばれる木造の仏様を彫り続けた木喰上人は1803年(享和3年)、85歳で二度...
坂戸城跡は、戦国時代は上田長尾家の居城。のちに直江山城守兼続となる樋口与六兼続は、永禄三年(1560...
この建物は、東西と南北に棟をもつ曲り屋造りといわれている茅葺平屋建です。部屋割などが細かく、侍屋敷ら...
慶応4年5月2日長岡藩家老河井継之助が藩主の歎願書を持参、西軍の軍監岩村精一郎と講和談判を行った場所...
江戸時代後期から新潟町で活躍していた商家・小澤家の店舗兼住宅。 かつての新潟町における町家の典型例...
石段を上ること400段、遠く弥彦山が望まれる山頂にある石動神社は、地元の人からは「吉野屋の権現様」と...
■三重塔 村上城主・村上忠勝が願主となり、慶長9年(1614年)起工、元和6年(1620年)の村上...
「牛の角突き」は1000年以上の歴史を持ち、地域の伝統行事として国から重要無形民俗文化財の指定を受...
天保8(1837)年6 月11 日(旧暦。西暦で7 月13 日)の夕方、米納津隕石は蒲原郡富永村(現...
史跡・飯塚邸は、この地域の大地主として地域経営に貢献した飯塚家の邸宅であった後、2001年に柏崎市に...
「苧引形兜城」(おびきがたかぶとじょう)と称された長岡城は天守閣はありませんでしたが、「御三階(おさ...
茂林寺に安置されているこの像は昔から「子育延命地蔵尊」として人々の信仰を集めてきました。その芸術性...
綾子舞は、柏崎市大字女谷(おなだに)に約500年前から伝わる民俗芸能です。 昭和51(1976)年...
山号を、金砂山円光寺閻魔堂(えんまどう)といい、今日では「えんま市のお堂」として親しまれています。 ...
良寛ゆかりの地国上山の麓にある乙子神社の社務所。 文化13(1816)年。良寛さまが59歳の頃、五...
江戸時代初期に小千谷に移り住んだ小千谷縮の創始者、堀次郎将俊をまつっています。明石堂は縮商人の出資に...
城の山古墳とは昔から「ひとかご山・大塚山」と呼ばれてきた謎の小山です。 今からおよそ1,700年前...
「あちらこちら命がけ」 安吾直筆の色紙からとったもので、安吾の文学精神や生き方を端的に表していま...
大河津分水路の東岸にあり、良寛が托鉢の道すがら、よく足を止めたとされる場所。そのときに、かつて五合庵...
スマホがあれば誰でも参加可能! LINE公式アカウント「キノトラベル公式」をお友達追加すると流れて...
高田まちかど交流館(旧第四銀行高田支店)は、昭和6年(1931年)に百三十九銀行本店として建てられた...
上杉謙信(1530-1578)の時代、旧松代町を通る松之山街道(上越市稲田~南魚沼郡塩沢町)は、関東...
奥山荘を分割した文書に、荘園の境の目印として出てくる。 小丘上にある湯殿山碑がそれを示す牓示石とい...
胎内市の自然・歴史・街の魅力をより楽しく深く知っていただくために、胎内市観光ボランティアガイドが観光...