越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭

えちごうらさびしゃもんどうはだかおしあいたいさい

江戸時代のベストセラー「北越雪譜」にも記載された歴史ある祭典

日本三大奇祭の一つ。
平成16年に文化庁より「記録作成等の措置をすべき無形の民族文化財」に選択され、約1200年の歴史を持つ。
我先に毘沙門天に拝もうと集まり始め、多くの民衆が押合い始めたのがきっかけ。
現在は上半身裸の男衆が「サンヨー、サンヨ!」の掛け声と共に押合い、一段高い所に祀ってある毘沙門天を誰よりも早く、近くで参拝しようと押し合う様には圧倒される。
また、重さ約30kgの大ローソクを使用する事から「大ローソク祭り」とも言われている。

基本情報

開催期間 2024年3月1日(金曜日):前夜祭
2024年3月2日(土曜日):大祭当日
開催時間 以下、例年の開催内容
●3月1日:前夜祭
・ご祈祷/午後6時~8時
・点火式/午後8時~
●3月2日:大祭当日
・日中行事 午前8時30分~/稚児行列、福餅撒与等
・夜行事 午後5時~午後10時45分 押合、弓張撒与、福餅撒与等
住所新潟県南魚沼市浦佐2495番地/普光寺
交通アクセス●JR上越線「浦佐駅」より徒歩で5分
●関越自動車道「小出IC」または「六日町IC」より国道17号経由、車で約15分
駐車場●普通車:800台
●大型車:20台
料金無料

問い合わせ先

問い合わせ先裸押合大祭委員会
電話番号025-777-3773
関連サイト

このページを見ている人におすすめの記事

このスポットの近くでできる体験プラン

湯沢・魚沼エリアの体験プランを探す

このスポットから近い宿泊施設

中越南部(湯沢・十日町・魚沼)エリアの宿泊施設を探す
PR