胎内昆虫の家

たいないこんちゅうのいえ

世界の昆虫標本と生態展示で子どもから大人まで楽しめます

世界中から集められた昆虫標本、パネル、映像、ゲームなどを使って、昆虫の生態を分かりやすく紹介。
生態展示では日本の身近な昆虫たちと、世界のカブト・クワガタを時には手にとって触りながら体験できます。
チョウ園ではアゲハチョウにエサをあげる「エサやり体験」が人気です。

●主要展示品:昆虫の生態と標本類、知的ゲーム、ビデオ装置、昆虫の森2.8ha、常時2,500~3,000種約10,000頭展示
「見て、楽しんで、理解する」をテーマにしています。

チョウのエサやり体験の様子

5月5日 こどもの日「カブトムシ・スズムシ幼虫プレゼント」

毎年こどもの日に行っている恒例イベントです。先着入館50人の小中学生にカブトムシまたはスズムシの幼虫をプレゼントします。
※どちらかの幼虫が先に無くなることもあります。ご了承ください。

入館の際にカブトムシ、スズムシどちらかの希望を伺い、引換券をお渡しします。お帰りの際に幼虫と引き換えいたします。

日時:5月5日こどもの日9時より
場所:胎内昆虫の家ロビー
対象:先着入館50名の小中学生※幼児は対象外です。

5月18日 「けんびきょうで昆虫を見よう」

さまざまな昆虫の体のつくりを顕微鏡で観察します。拡大してみると面白い!

日時:5月18日(日)13:30~15:00
場所:昆虫の家研修室
予約:不要
参加費:入館料のみ

6月8日 観察会「トンボと水辺の昆虫観察会」

昆虫広場のトンボ池で、様々な昆虫を観察します。汚れてもよい服装と虫捕り網、虫かごなどあれば持参してください。
雨天・荒天の場合は中止とします(前日に決定)。

日時:6月8日(日曜)13:30~15:00
場所:胎内昆虫の家トンボ池周辺
定員:20名
予約:予約が必要です(5月8日より受付)。お電話でご予約ください。
参加費:入館料のみ

7月13日 昆虫教室「昆虫標本を作ろう」

様々な昆虫標本の作り方や作る目的などを紹介し、実際にカブトムシの標本作りを体験します。

日時:7月13日(日曜)13:30~15:30
場所:胎内昆虫の家研修室
定員:10名(対象:小学生以上、付き添いの保護者は定員に含めません)
予約:予約が必要です(6月13日より受付)。お電話でお申込みください。
参加費:入館料+教材費300円

9月14日 「虫とりチャンピオン大会」

制限時間内になるべくたくさんの昆虫の種類・グループを集めるゲームです。
優勝ペアには賞品あり。捕虫網、虫かごなどを持参してください。また、汚れてもよい服装でおいでください。
※小雨決行ですが、荒天が予想される場合は中止とします(前日に決定)。

日時:9月14日(日曜)13:30~15:30
場所:昆虫の家昆虫広場・研修室
対象:小学生親子ペア(定員15組)
予約:予約が必要です(8月14日より受付)。お電話で、必ずペアでお申込みください。
参加費:入館料のみ

5月3日~5日 観察会「ギフチョウ羽化体験」

桜の咲くころに現れ、「春の女神」とも呼ばれるギフチョウの、羽化の瞬間から羽を伸ばす様子を観察します。

開催日:5月3日、4日、5日(各1日2回)
場所:昆虫の家研修室
時間:1回目10:00~、2回目14:00~(各回30分~1時間程度)
定員:1回につき4組20人(4組または合計20人に達するまで)
参加費:入館料のみ
予約:予約が必要です(4月3日より受付)。お電話でご予約ください。

基本情報

開催期間 2024年3月20日(水)~
住所新潟県胎内市夏井1204-1
交通アクセス●JR羽越本線「中条駅」より車で20分
●日本海東北自動車道「中条IC」より車で25分
駐車場●普通車:50台
営業時間●営業期間:4月~11月(12月~3月は冬季閉館)
●営業時間:9時~17時(入館は16:30まで)
●定休日:月曜日(但し祝祭日の場合は翌日)

※7月25日~8月31日は無休
料金●一般   410円
●小中学生 260円
●団体(20名様以上) 一般310円/小中学生210円

※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳及び胎内市障害者控除対象者認定書をお持ちの方で手帳等の提示があった場合は使用料、入館料又は入園料が半額になります。(手帳に第1種、第1級の記載のある方及び胎内市の認定書をお持ちの方については、付き添いの方も1名半額となります。)その他詳細についてはお問い合わせください。

問い合わせ先

問い合わせ先胎内昆虫の家
電話番号0254-48-3300
関連サイト

このページを見ている人におすすめの記事