熊野若宮神社宮殿

くまのわかみやじんじゃきゅうでん

熊野若宮神社は、社伝によれば建久3年(1192)和田氏が羽黒の一角に領内の総鎮守として、紀伊熊野本宮から若一王子(にゃくいちおうじ)を勧請(かんじょう)して創建した社と伝えられ、元禄3年(1690)現在地に移された。木造一間社流造、こけら葺、桁行0.918m、梁間0.748m、高さ2.87m。全体に均整のとれた貭素な造りであるが、絵様、彫刻等に元禄様式をよく伝えており、県内でも数少ない端正な遺例である。
また、初詣には多くの参拝者が訪れる。

【ご利益】
開運、厄除け、家内安全、商売繁盛、安産

三八市夜市

3と8のつく日に熊野若宮神社で開かれる、300年以上の歴史を持つ伝統的な市場です。
今回は本町ふれ愛ふうりん祭りと同時開催で、市だけでなく祭も楽しむことができます。

●とき
2025年8月11日(月・祝)16:00~21:00
●ところ
熊野若宮神社およびその周辺
●その他
出店者を募集中(販売物の制限はありませんが、出店には許可が必要です。)
●問い合わせ
商工観光課商工振興係(内線1255)


【本町ふれ愛ふうりん祭り】
商店街のお店のほか、各種露店の出店や本組の山車へ体験乗車が出来ます。
ぜひ、ご家族やお友達とお誘いあわせの上、足を運んでみてください。

●とき
2025年8月11日(月・祝) 18:00~21:00
●ところ
本町通り商店街
●問合せ
(有)近藤時計店 0254-43-2370

基本情報

住所新潟県胎内市東本町1-464番地
交通アクセス●JR羽越本線「中条駅」より徒歩で10分
●日本海東北自動車道「中条IC」より車で10分
駐車場なし
備考熊野若宮神社宮殿
●新潟県指定有形文化財(建造物)
●昭和52年3月31日指定

【初詣】
例年の参拝者数 約1000人

問い合わせ先

問い合わせ先胎内市生涯学習課
電話番号0254-43-6111

このページを見ている人におすすめの記事

このスポットの関連記事

初詣

このスポットの近くでできる体験プラン

村上・新発田エリアの体験プランを探す

このスポットから近い宿泊施設

下越(燕・三条・新津・新発田・村上)エリアの宿泊施設を探す